• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2016年10月18日 イイね!

190 page.

190 page.現在の愛車でもあるWagon Rの内装。

2年前までは車種専用のパネルを使用してカーボン柄が点々とあったが、今では全て取り外され純正じみた感じに成っている。

とは言っても?ダッシュボード上には追加タコメーターやcarrozzeriaの車種別スピーカーキットもあるし...純正メーターはホワイトメーターパネル化、そしてmomoステアリングだってある。

本当は映画『THE FAST AND THE FURIOUS』シリーズで登場するマシーンの様な “サイバー × メタル感” ある仕様に憧れた時期があった。それも想像だけで断念に終わったが...次に手本にしたのが湾岸の最高速アタッカー達の機能だけを優先した室内。シンプルかつ戦闘機な雰囲気が個人的にはまた堪らない。

そんなイメージを参考に...したと言うよりは無駄を省いて残った状態と言えばそれで終り。でも室内の空間は運転中は良く目にするから、逆にこれ位の方が飽きないのかな~とも思う。

まぁ~それはいいのだが?私は外装よりも内装の方が好きで他人の車両でも気になってしまう。それも「どんな車内に囲まれてドライブしてるのかな~」とか。

その際に綺麗/雑とかは全く気にしないが、部屋を覗く感じと言うのだろうか?そこでコンセプトとか設定されてると見てる側としては面白さがある。つまりそんな感じ。

そのままの純正感を大事にするスタイルも共感できるが、オリジナリティある室内も捨てがたい。

いつかオフ会をした時にでもじっくりと見せ合えたらなと思う。
Posted at 2016/10/18 02:05:29 | トラックバック(0) | 日記
2016年10月17日 イイね!

189 page.

189 page.数年前の話だが、みん友さん に「王子だったらNAをどうチューンします?」なんて聞かれた事があったが、当時は「NA?難しいですね(汗)ちょっと分からないです...」と答えた気がする。

そんな今日は意味もなく妄想でNAチューンをして見る。

ただタイトル画像の様なエンジン内部に手を入れるとか、足周り強化+ドラテク磨きはなし。あくまでもパーツ導入のファインチューンを前提。

私の考えるNAチューンのメニューは?

❶エンジンOIL選び。
❷サクションパイプ/EXマニ交換。
❸全点火系の強化。
❹ECUチューン
❺軽量化。

先ずこの5つを選んだ理由から書く。NA車を詳しく知る人が言うにはポン付けでは非常に馬力/トルクアップは難しいと聞いた事がある。私も自然吸気から何となく分かる気がするが?触った事がないから正確には分からない。とにかく「極端な燃費悪化をするチューンはNAにとってデチューンに繋がってる」と言う言葉を参考に、思い出して考えて見た。

❶はもちろんエンジン内部のフリクション低減の為に慎重に選びたい。別に馬力/トルクアップを狙う意味じゃなくても、先ず負担を減らしてNA特有の? “フィール” を優先にしたい。

❷サクションをアルミ化、EXマニを等張化する。これは純正のφ数/長さを極力変えずに、吸気/排気抵抗をなくす為に変えたい。因みにエアクリはインダクションBOXが良いかな?

❸バッテリーを始め、オルタネーター/プラグコード/スパークプラグなど点火に関係する物は強化したい。車はガソリンで動いてるイメージだが、燃ポン/ガソリン噴射/点火するにも先ず電気が必要。電圧低下でスポイルする部分を極力なくして完全燃焼を狙いたい。

❹ここで初めてECUチューンをしてバランスを整えたい。

❺軽量化。最後に成ったが本当は同時進行で進めたい部分。


ここまでに足りないのは排気系でもあるマフラー。NAの吸排気(IN/OUT)だけを交換すると、ヌケのバランスがどうなるのか分からない...。だから “あえて” 私的には高速を捨て、低・中速を強く意識したチューニングメニューにしようかとマフラー交換を外してみた。逆に高回転を使いたいならマフラーも替えたい気もするが?街乗り仕様を犠牲にせず強化する意味ではアリかなと...

でもこれ等の考えはあくまでも素人の私が考えたもの。NA車に乗るオーナーからしたら「分かってないね~」と答えが返って来るかもしれない。

本当はこの考えに対し、実際にNA車に乗るオーナーからアンサーが欲しかったりする。又、ファインチューンに繋がった組み合わせも聞いて見たい。

と言う事で、NAチューン話はここまで。

単なる妄想で楽しめた。
Posted at 2016/10/17 10:53:51 | トラックバック(0) | 日記
2016年10月16日 イイね!

188 page.

188 page.私は愛車となったWagon Rが好きだ。

その愛車には “ゴッパー号” と言うニックネームが付けられてる。

由来は沖縄県の国道58号線から取った。一体何故か? それは私が沖縄に居た頃の話だが、大好きな58号線を楽しく走る為に...そして58号線 “快走仕様” にする為に名付けた。

そのゴッパー号も今日まで色々とできる範囲の改造/メンテナンスをやって来た。




私は『みんカラ』を始める前に友人でもあり師匠でもある彼と出会い、そして色々な弄りを見たのと同時に1人で触れる “勇気” を貰った。これはD.I.Y.でやって行くのに必要な要素の1つだと思う。

そして『みんカラ』を2010年の終わり頃から始めたが、この2年前に車弄りを始めた事になる。それ迄はドリンクホルダーやルームミラーなどしか取り付けられなかった...しかし友人でもある彼からタイヤ交換に必要なジャッキアップから教わり、自家塗装や一部のチューニングパーツ/消耗品の取り付けなどを教わった。

この時は信じられないだろうが、エアクリのサクションパイプ内、インタークーラー内には吸ったり冷やしたりする機械が入ってると思ってた時期だ。そぅ、本当に何も知らなさ過ぎる頃...。

あれから9年...私は色々な改造と整備をして現在の整備手帳くらいの作業ならできる様に成長した。お手本は雑誌『オートメカニック』を始め、中古で買った車のメカニズム的な本などで更に勉強をした。もちろんK-CARスペシャルやドリ天なんかの雑誌も読んでたが、やっぱり長く乗る上で大事なメンテナンスや車のメカニズムに興味が湧いたのだろう。



そして今日まで(9年間)に得たこと...それは凄く片寄ってしまったかもしれないが?メンテナンスする楽しさ,喜び,やればできる,と言う事の他に、ゴッパー号を所有車から “愛車と呼べる気持ち” に変わった事じゃないだろうか?

そんなゴッパー号の話を中心に日記/パーツレビュー/整備手帳を更新してるが、実は『整備手帳』は記録として残す為に書いてる訳ではない。まぁ~書く理由として一言で言うなら、少ない知恵と経験ではあるがWagon R(MC系)専用の【教科書】を作りたかった。

知恵と経験が少なければ書ける事も出来る事も限られてしまうが...参考程度には成るだろうと?始めた。だから1回やった作業は何度も整備手帳として記録してない。本来なら3度も4度もやる作業もあるが、それ等を書いていたら何百と言う数字に成ってしまうから?記録物は別にノートに書き溜めている。

ただ...過去の整備手帳に『交換手順』と言う風に書いた物もあるが、現在はあえて『交換日記』に変えた。これはそのままD.I.Y.で真似て気軽に触らないで欲しいからである。とは言っても、参考になるなら今の知識と経験内で書ける事は書き溜めたいと思った。この気持ちはやっぱり他のWagon Rオーナー達が1日でも長く乗って欲しい為でもある。

まぁ~整備工場に預ければ何も心配は要らないとは思うが?車検+修理費の見積もりで “高額の為に” 乗り換えるパターンも避けて欲しいし?単に車弄りの楽しさ、メンテナンスする楽しさに触れて欲しいと言うメッセージでもあったりする。

そんな感じでちょっと日記が長く成ってしまったが、今日はなんとなく私の気持ちを書いて見たかった...本当それだけ。
Posted at 2016/10/16 21:50:58 | トラックバック(0) | 日記
2016年10月14日 イイね!

187 page.

187 page.今日はパワーステアリングモーターの交換と一緒にバッテリーのステー一式を交換した。

以前のはSABで売ってる様な汎用を使用してたが、ラヴァーの様な分厚い塗装が剥がれ錆が凄い状況に成ってた。

本当はアルミタイプのデザインがある社外品でドレスアップを予定してたが...最近は結構なお金を使ってるから純正品を選んだ。

まぁ~純正品でも錆がなければ綺麗に見えるし、固定もできる。

と言う事でこの作業は整備手帳に書くほどでもないから日記と言う事で...
Posted at 2016/10/14 15:27:11 | トラックバック(0) | 日記
2016年10月13日 イイね!

186 page.

186 page.我がWagon Rのパワステが故障して3日が経った。

その間に何度か運転するも “半重ステ” 状態で走る訳だが、特に運転し辛い訳でもなく実際はちょっと気に入ったフィーリングだったりする。

しかし、慣れて来た今だから言えたものの?故障した瞬間はどうしようと悩んだ。とりあえずこのパワステ部品はカナリ高価な部品でもあり、場合によってはステアリングセンターまで交換しないと重ステが直りにくいと言う情報も知っていただけに、若干の焦りはあった。

因みに画像のCPU/アシストモーターの他にステアリングセンターを新品+工賃を入れると10万コースに成る。つまり価格的に結構な大物部品で、私が恐れていた故障の1つでもあった。

けれど、先ずは出来る事からと言う事でオークションにて8万km走行車から取ったCPU/アシストモーターを落札。そしてたった今が届いた。

このパワステ、スズキ車を知るメカニック達もこの2点では直ぐに重ステに戻ると評判だったりする。更にスズキでさえ、今ではCPU/アシストモーター/ステアリングセンターの3点を同時交換するらしい...

私は訳あって以前にステアリングセンターまでバラした事がある。だから本来なら中古であっても3点同時交換するべき所だが?願わくは、この2点で直って欲しいなと...そんな感じだ。



と言う事で、部品は届いた。後は交換するだけだが、今日は保留かな? 多分最近注文した部品がSUZUKIディーラーから届いたと連絡が来るかもしれないし。
Posted at 2016/10/13 12:00:51 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 34 56 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation