2016年11月17日
今日は早朝からシールドプラグコードの劣化からストックしてた物に替えようと思い作業をした。
そして全ての作業を終え、最後にエンジンをかけたが1気筒が死んでる様な感じで?揺れはするがエンジンがかからない。
因みに燃料ポンプの作動音、そしてセルは回り、バッテリーも上がってはいない。
そして考えられる定番部品は既に交換済みだ。例えば?
①燃料ポンプ&フィルター②セルモーター③インジェクター④プラグ⑤ダイレクトイグニッション⑥プラグコード⑦バッテリー⑧ECU...
多分、エンジンがかからないと言うと上記の部品が真っ先に挙がるんじゃないかと思う。もっと言うとセンサー類もある。
①カムポジション②PCV③吸気④スロットル⑤プレッシャー⑥O2...
などなど替えられる物は替えた。そして1度だけ経験のあるエンジンルームのヒューズBOXから『点火噴射装置』の15Aのヒューズが切れてエンジンがかからない時があったが、これも確認済みだ。
この思い当たる各部品を確認しつつ今度は元に戻したり、純正ECU/イグニッション/プラグ等を使用済みの旧部品で試したりしたが全然ダメだった。
それからエンジンオイルや冷却水の残量/色/匂いの変化も全くない。むしろ、昨夜の横浜ドライブ(制限速度40~50km/h)で普通に走れてた為に原因が全く分からない。
これがREVに当てたとかブーストを設定のピークまで上げたと言うのなら、エンジンブローを引き起こしたかもと思うが?最後にエンジン止めた駐車場まではアイドリングも正常だったし、排気管からの白煙も無く何一つ変わった感じもなかった。
さて...この状態だと交換済みの部品を理解した上で、何が原因か考え無くてはいけない。
分かっている事は、エンジンをかけてプラグを見るとガソリンで湿ってること。そして回すだけどんどんと黒ずんで行く...
その為に旧部品と新品を混ぜ合わせて色々なパターンで繋いで見るたびに、捨てずに残してた3セットの使用済みのプラグは見事に全てカブって行く。
一体何故なんだ?
素人ながら疑える場所は手を付けたと思うし、ちょっとお手上げ状態である。
できればこんな時こそ “自力” でなんとかしたい...まぁ~「あんたはまだ言うか!」と言いたくなるだろうが、私は愛車専属のメカニックに少しづつ近付きたいのだ。
この勝負、絶対に負けられない。
Posted at 2016/11/17 19:38:21 |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月17日
絶好調なんだか不調なんだか分からない愛車...と言う事で様子を見る為にオーディオOFFの状態で夜ドラに行った。
気に成る症状は今のところ2箇所。1つは水温の低下、もう1つは前方からのノイズ的な音。
水温に関しては毎年恒例で、冬場はオーバークール気味に成る。例えば街乗りで82℃まで上がった水温は、ちょっと信号に引っかからず走り続けると72℃までグッと低下してしまう。(←真冬はもっと下がる)もちろん82℃まで水温が上がるにも結構な一苦労で、ストップ&ゴーが続く街乗りでも時間が掛かる。
そしてもう1つ。これは最近に成って気が付いた事だが、発進して2速にシフトチェンジしたら一定の音量で「ビィィィー」とノイズらしき音がする。
更に4速から減速し3速、そして2速まで落ち停車する前の1速あたりからプツッと音が消える。
つまりその「ビィィィー」と言う音は突然現れ、そして突然消えて行く...そんな感じだ。
因みに現段階で分かっている事は、窓を閉めてると全く音はしないが、開けると結構な音がする。何となくだが音の発信源はフロント、多分エンジンルームからに感じる。
しかし不思議なのは?全くって言っていいほど走りに影響がない。つまりドライブ自体は問題ないのだが、この2箇所が気になり過ぎてある意味?楽しめるない。
まぁ~知らん顔して乗ってればいいのかもしれないが、オーナーとしては何とかしたいところ...
近々プチオフで『海ほたる』にも行く予定で、その道中ではメーターを振り切らせる予定もあり?それ迄にノイズ的な音だけでも何とかしたい気分だ。
それにしても本当に大小関係なくトラブルが続く。全て解決してやりたいが、素人じゃ分からない事だらけで頭を抱えてしまう。
ノントラブルのWagon R乗りの方が本当に羨ましい...早く私の愛車もそこまで辿り着きたいものだ。
Posted at 2016/11/17 01:32:03 |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月15日
新しい15InchのBBS(RG-F)とPOTENZA(RE003)の初期フィール・・・・
まだ街乗り40~50km/hで80kmも走って無いが、メモの為に書いて置く。
先にホイール/タイヤは同時装着(組んでる)の為にトータル面でしかインプレッションができない。そのホイールは15インチの5.5、タイヤは165/50で総重量は1本あたり10kgになる。
【良い点】
・ステアリングが軽い。
・ブレーキの制動距離が短い。
【悪い点】
・低音ロードノイズが凄い。
・ゴツゴツ(ごわごわ)した乗り心地。
又、軽量ホイールの特徴と言うか?ショック(突き上げ)は柔らかく成ったが、相変わらず小さい段差も綺麗に拾ってくれる。
もちろんショックアブソーバー/サスペンションのバネレートも原因と考えられるが、昔履いてた重量級のアルミホイールの時はこんなでは無かった。
余談だが、高級車だと車重はあってもバネ下の重量を減らす事で乗り心地を良くすると言われてる。しかし何でもかんでも軽くすれば良いと言う問題でも無いと言う事を最近知った。
どうやらバネ下の軽量も “バランス” と言うのが必要らしく、場合によっては軽量よりも逆に重量を上げた方が乗り心地が良くなるらしい...
っで話は戻るが、以前の同シリーズの16インチ(タイヤ込で約11.2kg)を単にインチダウンさせただけあってスタート(出だし)の違いは全く分からない。BBSのホイールではインチアップすると事で軽くなると言う宣伝文句もある。これはホイールより重いタイヤが薄くなるからだと思が、だとしても流石に1インチダウンでは体感は難しい...
後は皮剥き後にグリップ力とタイヤの剛性を評価したいが...ちょっと焦って40km表示の一般道路の交差点を減速せずに “ステアリングのみ” で無理やり曲がって見た。
結果はこんな雑な運転をしても、グリップ力のお陰かズルズルせずに目標としたラインのまま曲がって行く。ただ皮剥きが終わってない事と、POTENZAの初期性能が分からない為ちょっと危険かな?とは思ったが、とりあえず曲がれたと書いて置く。
そぅ...この喰い付く?吸い付く?感触だと、恐らくトラクションを十分に掛けて曲がれば相当限界が上がるのではないかと予想されるが? 街乗りで必要ない性能とは分かって選んでいる。
とは言っても安全を確保するのにオーバースペックは無いと私は思ってるから?特に雨の日の運転で今まで以上に安心して走る事ができればなと思う。
因みに私の総合評価は★★★☆☆だ。これはPOTENZA(RE003)の事だが、街乗り重視だとオーバースペックと言うよりも先に、上で書いた低音ロードノイズとゴツゴツ感が快適性を犠牲にし過ぎる印象。
以前のS.drive(エコタイヤ)だけあって凄く柔らかい乗り心地+転がり抵抗も十分かつ静か、更にグリップ力もあると言う事で...それと比較するとグリップ力だけで選ぶとちょっとデメリットが目立つのではないかなと。
まぁ~今回はあくまでも “お試し” な訳で?毎回このタイヤを購入する事は価格的に厳しいかなと...そんな感じだ。
後は耐久性と転がり抵抗の悪さから燃費も悪化すると言われてる面も気になるところ。今後はその点も気にしながらタイヤの性能を感じて行きたい。
そんな感じだ。
Posted at 2016/11/15 14:55:34 |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月14日
今日は画像のrain・xで愛車の窓ガラスをコーティングした。
今までの状況と言えば、雨が降って来ると粒に成りにくくワイパーを使用してても伸ばしてる感じが凄い。
これはウォータースポット除去をしたから尚更の事だが、この状況の夜間の雨は最悪で視界性も悪く運転しずらかった。
と言う事で今回は選んだ事のないメーカーではあるが、先ずは撥水効果を期待してみる。
近い内に雨もどうせ降るだろう...? そのタイミングで運転するかは分からないが、これで一安心。
雨の日がちょっとだけ楽しみに成った。
Posted at 2016/11/14 15:32:08 |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月11日
ここ数ヶ月は色々な整備をした事で、画像の設置型キャビネットから必要なツールだけをポータブル・ツールボックスに分けて今まで使用していた。
現段階では(今年)大きな作業もないと判断して、昨夜ずっと車載してたポータブル・ツールボックスの中身を元に戻した。
この事で普段通りの姿と言うか、使いっ放しに成ってたハンドツール類を整頓できたと言う事で一石二鳥と言う感じだ。
又、この数ヶ月の整備で紛失は無かったが、破損した一部のツールが出たり行方不明だった物も発見できたので、やっぱり見直す時間は必要なのかなと...来年は大きな作業が来る前に破損したツールの買い直しと、まだ揃ってない物を買い足して行こうとは思がスペース的に厳しい状況だ。
それにしても良くもここまで集めたものだ...もう立派な工具ヲタクと言っていいかも知れない。
確かに基本と成る数点があれば作業はできるが、バリエーションがある事で無理なく作業を進める事ができるのは確かだ。特にD.I.Y.だと知恵/経験も重要だが、もう1つハンドツールで勝負する事もできる。しかし何でも揃うとリカバリー力を鍛えるのにはデメリットかもしれないが? リカバリーできるツールを揃える事でそれすらもカバーできる。
これ等の集めたハンドツール類は私の宝物であり、お助けメンバーでもある。
D.I.Y.作業を中心とした私としては、実に頼もしい “友人” でもあるかもしれない。
あまり『みんカラ』内ではクルマ弄りに関連するのに、工具ネタと言うのを見ない事から興味がないのだろうか? それともネタにするまでもない?
まぁ~ハンドツールよりもパーツを買う/取り付ける方が楽しいのかもしれないなぁ...
Posted at 2016/11/11 15:25:25 |
トラックバック(0) | 日記