2017年03月26日
未だ迷うなぁ...ホイールナット。
使用中のはもう古くてホール側のダメージも受け過ぎだろうし、外観の六角面はカラー付きではあるけどレンチの掛け過ぎですごい事に(汗
一応はBBS純正のホイールナット(ショート)は余ってるものの、カラーは黒で重量もそれなり。
まぁ~軽量よりも安全性を確保する為にココは普通のホイールナットにするべきなんだろう...
ぶっちゃけナット分の重量を削るくらいなら車内の何かを下ろせばいいだけ。そぅ、たったそれだけの事でなんとかなる。
けれど目先だけの軽量化に捕らわれてる自分(困
できれば現在と同じメーカーのシルバーカラーが欲しい。もっとコテコテのレーシングロングナットは魅力だけど、似合わないにもほどがある(汗
ちなみに手持ちのBBS純正ナットにするにもロックナットとしては定番のマックガード社の4本入りを狙いたいでわある。
そぅ、結局は軽量ナット or ロックナット代の何方かが掛かる感じ?
だったら見た目と性能の2面で軽量ホイールナットかなって思っちゃうんだよね....
一応はホイール脱着は多い方だしトルク管理はその度にしてる。と言うか、暖気中に全ナットの確認する癖が付いてるけど(笑
これは古くなったからの話で新品ならそうそうやらない。
さて、、、、どーしたもんだろ?
交換を考えてから結構な月日が流れてる(困
全ハブボルト交換の前に買い置きする予定だったんだけどなぁ~。けどとっくに打ち返し終わっちゃったし。
駄目だね~
Posted at 2017/03/26 10:21:45 |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月25日
日付けが変わったから昨日の夜かな?仕事終わりに夜ドラを兼ねてHKSのEVC5をリセットした。
以前のセッティングは回転数/スロットル開口度で細かくしてたけど、その途中の時点で挫折してからずっと放置....その為に半年くらいはコントローラーOFF状態だった。
だから一旦リセットしてオーソドックスに目標ブースト圧まで持って行きつつ、ハンチング/オーバーシュートせず綺麗に安定する様にセットした。
まぁ~立ち上がりも上々で純正ブースト圧の到達までとしても、針の動きは鋭くスパン!っと上がる。
そぅ、単に最大ブースト圧を上げる事だけじゃなく、それにプラスして立ち上がりを早くする事も含めてトータルで考えたい。それにはブーストコントローラーが必要になるけど....
因みに現在の標準MAX値は1.0kに、スクランブルで約1.15k(10秒間)キープする様にセットした。
このスクランブルブーストはコントローラー本体のスクランブルボタンを押すと通常にセットしたブースト圧よりも別でセットした高い数値まで持って行く機能。
ちょっとNOS的な感じ?雰囲気と言えばいいのかな?
けど過激にスクランブル数値をセットし使用すればターボの寿命は....まぁ~耐久性を考えればあまり押さない方が良い感じ(笑
と言う事で、純正ターボ使いっきり仕様の出来上がり。
正直SUZUKI SPORTのN1コンピュータ自体がマージン取り過ぎて燃料が濃い域(重たい)がある(悲
とは言っても?吊るし(ポン付け)で気軽に楽しむのには絶対に良い商品に思うし、普段乗りで急な【登り坂】や高速での【合流】の2点では多少は楽になる。それにはやっぱりN1仕様の通り1.0kまでブーストアップしないと美味しい部分を幅広く味わえない感じはする(汗
取り敢えず....いざという時に踏めばブーストアップらしい加速を見せるようになった。
この程度だとローパワーから(場所によるかな?)コーナー中盤からフルスロットルで踏み返してもグイグイと引っ張ってくれるから個人的に楽しい馬力感だったりする。
この純正ターボの1.0kって本当に扱い易いし、現在のタイヤ/ブレーキ共に余裕があるからバランス的には好みだったりする。
とにかくシッカリと止まれる状態でブーストアップを楽しみたい自分にとってはバランス良くチューニングできてるかなと思う?いゃ、そう思いたい(笑
そう言う部分を考えるのも含めてライトチューニングって面白い。
本当は足し算だけじゃなく引き算も必要なんだろうけど....まぁ~楽しめてると言う事でOkayと言う事にしときましょ!
Posted at 2017/03/25 00:52:12 |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月24日
軽量ホイール、カーボンボンネット、ステンレスマフラー、バッテリー、社外ステアリング、シート、スペアタイヤから修理キットへ....
単に社外と交換して “軽量化” できるパーツって本当に限られるなぁ。
何かを取っ払う方法で軽量化を考えても快適性が失われちゃうのは困る。
純正の状態から軽くする事は車体の負荷も減るし馬力や燃費にも大きく繋がる。
けど?一般車両でそれ等を考えて弄る人は未だに見た事も聞いた事もない....
逆に何一つ純正状態から変えなくても例として、芳香剤1つを乗せた時点でもうアウトと言う事になる。
そぅ....誰かがチューニングパーツの1点1点の重量を測って、それを装着する代わりに色々と内装を履いだり軽量パーツでマイナスしたりと考えながら弄る人はいた。
もちろんサーキットでタイムを競う人だったと思う。
多分こう言う目的があるのであれば本気になれるよね?! 逆にそう言った事を考えながらのチューニングが面白くもなるだろうし。
けれどこれ等を街乗り快適仕様+モアパワーを求めるドレスアップ好きではちょっと聞いた事がない。
だって何かしら好みのカー用品を乗せるでしょ?
自分の場合パワードサブウーファー/アンプは積んでるし、追加メーターや剛性パーツ3点に社外エアクリーナー/大容量インタークーラーなどなど純正パーツよりも確実に重く追加した物が沢山ある。
車高調整キットだって軽量アルミケースを使ったモデルもあるだろうけど?大体が部品点数も多くなるフルタップ式は純正よりも重いはず....
つまり馬力UPするアフターパーツを追加しても、中途半端なセッティングならブーストコントローラーでさえ重荷になるとも考えられる(困
自分はそれらしい雰囲気を持つ車両であれば良いから.....つまりスポーティ風のドレスアップね?そう言ったパーツ類を組んでるけど実際に数字で出したら結果は分からない。
もしかしたら数字じゃなくフィーリングすら失われた部分があるかも知れない。
だって分からないでしょ?改造して乗ってる時間の方が長いんだから。広告を信じてのプラシーボな部分があってもおかしくはないはず。
まぁ~その部分に関してはパーツ導入でワクワクを買ってる訳だし、真似事だって楽しい訳だから自分は有りかと思ってるかな?
そんな感じで知らず知らずって訳じゃないけど、愛車はメタボリックな車両になっている....
完全軽量パーツ導入にはそれなりの価格がする物が殆どで、それ以外のパーツ/アクセサリー類に関しては足した分を何処かで引かないと純正の重量を簡単に超えてしまう。
まぁ~自分の場合はとにかく付け足すのが得意で、好みであれば取り入れたい癖がついてる。
最近ではSABでドリンクホルダーに敷く可愛いコースターを買って付けた(汗) 飲み物置いたら見えないよ? でも何か社外感あるデザインが可愛いなって(照
やっぱりちょっとした物でも付け足す事が多い中で軽量化を求めて高価なパーツ類を導入しても合計すればやっぱり純正よりも重いはず....
車両にダメージを与えるのは走り方だけじゃないし、重量だって大いに関係して来ると思うんだよね?
そう言う意味も含めて軽量化って本当に難しいなと思った。
Posted at 2017/03/24 12:36:44 |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月23日
沖縄産の森永CAFEを飲みながら今日は考える....うん。
愛車(Wagon R/MC系)の好きな所と言えば?
そうだなぁ~何だろ?愛車を目の前に朝カフェする事が多々あるけど、同社種で褒め合いする時以外に “何処が好きか” と言うのを考えた事がない(汗
むしろWagon Rと言うか愛車ゴッパー号が正直好きなだけでMC系全般が特に好きって訳でもないんだよね?
でも誤解しないで!
愛車は好き過ぎて乗ってるから(笑)これは嘘じゃない。
っで、愛車じゃなくてWagon Rとした場合に好きと言うなら....可愛らしいボディかなぁ~と自分は思う。
特にリアの丸みある感じは好きかも?!
この部分に関しては “純正デザイン” がいいね。角張ってない短いリアウィング、リア硝子の湾曲と割合、リアバンパーまでの繋がりがそう感じさせる。
愛車の場合はフルエアロでちょい縦長になってその感じを壊してる感はあるね(苦笑) ちょいともったいない部分かな?
又、砲弾タイプのマフラーに交換する事でボリューム感からデップリした感じと言うか?やっぱり全体的に丸い感じが増す事で更に好きかな。
MC系のRRファンは21S/22Sの顔付きが好きって方も多いよね?グリルやヘッドライト(フォグも含め)も他のグレードと違うハイクオリティ仕様がポイントになってる気がするし。
それに対して自分は....最初は気に入ってたかも?もちろんすれ違うRR見ても「いいねぇ」とは今でも思うけど。
ただ自分の場合は車=バンパーが出てるのが好きで、昔のセダンなんかはちゃんとバンパー突き出てたのに今ではボンネットからグリル、Fバンパーとスムースに繋がっちゃってる....
そぅ、好みの問題だけど?この “のっぺり鼻ペチャ” が違和感あるわけ(汗
今じゃこの丸みあるスムースな感じが普通だよね?逆にバンパー突き出てるセダンって一昔前の車種になっちゃうし。(←自分は一昔前が好きだよ)
そう言う事もあって愛車はFバンパー/Rバンパーは社外エアロで程良く出してる感じでもある。
純正の良さは分かりつつも、チューニングのように個人的に引けを取らないデザインのフルエアロで味付けした感じ。
でも社外エアロにした時点で純正の良さをそこまで理解してないか(笑)
他はね....
う~ん......
そうだな.......
弄り易さになるのかな? これはパーツや純正部品などなど色々揃いつつ、整備性が良いのも含まれる。
現在でも探せば新品/中古でSUZUKI純正パーツやSUZUKI SPORTの物まで出てるし、それ等を使って味付けして遊ぶ事が簡単にできるよね?!
そしてメンテナンス/整備に関してもとにかく交換し易い。ナンだカンだで最小限の脱着交換ができるのが個人的に魅力に感じる。
そぅ、Wagon R(MC系)のオーナーではあるんだけど?全てが好きと言う事でベタ褒めする感じでもないわけ(笑)
まぁ~それでお金掛けて良く乗れてるね?って感じなんだけど、ちょっと違うのよ。何が違うって愛車に乗る事に対しての気持ちが?!
これは本当に家族的に大切って感じで、車種として好きなだけで乗ってないって事かな。だから何処が好きとか飽きるとか正直ない(笑
あ、そう考えるとずっと(例として)90%の愛情で飽きずに乗り続けられる “丁度良い” 感じが魅力かな?
でも100%好きと思ってるんだけどね(汗
まぁ~Wagon Rの良さって、こんな自分だから語ると分からないのよ...。好きだから乗る、弄る/維持るって感じで?車好きが選んだ軽自動車での1台な感じとは全く違うかな~。
だからWagon R(MC系)を “こよなく愛する” ファンの方からすれば自分は問題外オーナーかもね(汗
でもちょっと違う想い/形で好きな事は事実...
MC系好きから認められなくても、自分はゴッパー号が好きだ。
そぅ、ゴッパー号が自分の愛車であり家族だから(ニコ
Posted at 2017/03/23 14:12:06 |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月22日
チェーン店だとやっぱり(A&W通称)エンダーが個人的には1番だ。
モスの味付けも大好きだけど、エンダーには酸味の効いたエゴー(マヨネーズ?)が組み合わさったサンドイッチ系もあるし?とにかくお気に入り。
今回はビッガーチーズバーガー、コニードッグ、それとBLTが無くてハムチーズの3種類。
...うん、どれも最高(笑)
パン派でもあり、バーガー/ドック類は大好物。他にピザも好きかな?
今じゃ好きな時に足を運べないのが残念....
結局は食い貯めしても日が経てば恋しくなるもの。やっぱり飽きる程に一気に食べるんじゃ無く、何時でも美味しいって思える感覚で食べたい。
記録としてこの他に沖縄そば、ポーク、野菜てんぷら(さつま揚げ)、コンビーハッシュ、CAFE、ルートビア....などなど色々と(ニコ
そんな感じ。
Posted at 2017/03/22 19:14:06 |
トラックバック(0) | 日記