• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

4月30日(日) 取り付けに備えて...の日。

4月30日(日) 取り付けに備えて...の日。今日は来月の軽整備の準備をした。

画像は新品のエキゾーストマニホールドのカバー(遮熱板)だけど、取り付け前にアルミ材質だったからメタルコンパウンドで磨いた。

まぁ~高熱に晒されるから直ぐに曇ってしまうだろうけど...とりあえずね!?



後は排気温度センサーが取り付く箇所の穴あけ。

穴あけと言っても元々が3箇所でボルト固定されてるから、その内の1箇所をリーマーで拡張しただけになる。



他はね...ダイスで固定するボルトのネジ切り部分を整えた。

そぅ、ボルトって新品でも塗装されたりバリが出たりで結構アバウトな事が多い。だから熱が入る部分は特に1度ダイスに通して置いた方が次回の脱着で焼き付き固着度が低くなる。(←結構削れる物もある)

もちろん焼き付き防止にスレッドコンパウンドを塗って置くのも重要だけど、ちょっとした準備?で更に効率UPに繋がるかなぁ~ってね(ニコ




そんな感じで、また無意味に磨きつつ納得いく下準備ができた。

純正部品だからね~、ちょっと気分が乗るように遊んで見た感じだよ♩

後は脱着交換を頑張ろう!!!

...実は前に交換に備えて遊びで緩めたボルト1本(逆側)を “また” 折っちゃったのよ...お陰で恐ろしいタップ作業が待ってるんだよね(汗(←現在1本止め...)

実戦での練習は好きじゃないよまったく(痛

はぁっ、怖いなぁ....
Posted at 2017/04/30 18:18:33 | トラックバック(0) | 日記
2017年04月28日 イイね!

4月29日(土) 空港まで送迎する日。

4月29日(土) 空港まで送迎する日。今日は羽田空港まで送迎して来た。

【外気温:MAX24度/風向:南】

昼間の街乗りでも思った以上に水温&油温は上がりにくく、走り出したら水温が80度/油温は84度まで楽に下がるようだ。

この感じならもう少し気温が上がってもE/Gに優しいベンチレーション効果が期待できそう。

向かい風を味方にかぁ....いいね(ニコ



それと緊急じゃないけどアクセルワイヤー交換が必要のご様子。

スロットル側の調整もワイヤーが伸びてるせいか調整幅が殆どない。まぁ~今まで2回は張る方向へ触った事があるけど、ちょっと限界かもね(汗

確かに年式も走行距離もそれなりだし、そろそろ1度は交換しても良い時期かも。むしろ程度から見ると愛車の場合は過ぎてる気もする(汗



と言う事で、来月はまたメンテナンス項目が増えるかもしれない。

ハッチバックのダンパーも綺麗に上がらなくなって来てるし、交換は絶対に必要だからアクセルワイヤーと一緒に買えたらなとは思うけど....また3万コースだなぁ(厳

まぁ~仕方ないですね...頑張ろ。
Posted at 2017/04/29 19:33:24 | トラックバック(0) | 日記
2017年04月28日 イイね!

4月28日(金) 気温MAX20度の日。

4月28日(金) 気温MAX20度の日。車内も日差しで暑く感じる様になって来たんだなぁ~

ちなみに画像はサンシェードしてるけど、フロント&助手席側のみ365日(駐車中は)セットする様にしてる。

これは殆ど内装の劣化防止の為にやってるんだけど、今となってはWagon Rを購入した当時からやっておけば良かったな~と若干の後悔はしてる。



と言う事で、現在の車内状況を記録として日記に載せる。

ホント変わらずの安定の車内(汗

ドアスピーカーの化粧パネルは取り外したままで汚い状態を維持....コレも早くスピーカーをセットして形にしたい気持ちもある。

実際は色々とイメチェンしたい気持ちはあるけど、自分のD.I.Y.スキルとセンスじゃ下手に手を付けられないなぁ。

あ!でも車内の香りは良くなった。最近購入したスプレー式のエアーフレッシュナーで...って画像じゃ分からないか(汗

まぁ~今の所はイメチェンもこれが限界だねー(悲
Posted at 2017/04/28 14:23:44 | トラックバック(0) | 日記
2017年04月27日 イイね!

4月27日(木) 純正部品を取りに行った日。

4月27日(木) 純正部品を取りに行った日。外気温が17度って本当に気持ちいいね!?

ゴッパー号(愛車)もとってもご機嫌で、ビュンビュン走しるって言うか?勝手に前に出るって感じ(ニコ

のびの~び走れるこの感じがとにかく最高だよ!




さて、今日はSUZUKIディーラーに注文してた全15個の部品を取りに行って来た。

購入した部品はウェザーストリップ(全5箇所)をメインに後は細々とした足周りのボルト&ナット、それとターボに直結する2箇所のG/K & ボルトでしょ?他はEXマニの遮熱板かな?!



そぅ、足周りは脱着が多い(自分は)+常に過酷な状況な訳だから、その辺の事を考えて交換しようと思った。もちろんブレーキキャリパーの方のボルトもね!

っでEXマニの遮熱板は錆が酷い事と、EXマニ⇒ターボに繋ぐ三角形G/Kから排気漏れしてるっぽいから同時に3点ボルトも交換。

更にインテーク側?ターボ⇒I/Cを繋ぐ方のフランジ型G/Kも切れてる。ココも前に2次エアー吸ってブーストダウンした時があったからスタッドボルトはそのままにナット2個も交換する。




....っと、まぁ~こんな感んじになるのかな?

別に走るのに重要な箇所が壊れたんじゃなくて、単純に気になるポイントを何とかしよう!って感じの買い物だね♩

これからはこう言う部品交換も多くなるはず。

見た目的に古さを感じさせる内/外装の樹脂パーツも交換して行きたいし、ハッチバックのダンパーも限界に来てるから交換したい。(←来月の末にでも...)

もうね、本当に部品の数だけ(無駄でも)交換したい箇所がある感じ(笑

特に本気で気になるEXマニ & キャタライザー(触媒)は見えない場所でクラックや消耗で絶対にヤバイと思う。もちろんターボもね(苦

そぅ、価格的に大物はまだ残ってるのよ...

本当はこれ等を交換する前に5MT化して、MC21Sの部品で新品にしたい所でわあるんだよなぁ~

流用できる箇所はいっぱいあるけど、22S/21Sで細かな異なる箇所は色々ある。だから似てるけど取り付かない物もあったりするんだよ(困

だからね~少し焦るけどね~騒いでもどうにもならないし、とりあえず交換できる箇所は5MT化で無意味になっても良いから触ってるって感じ。

重要なのは未来もだけど、同じくらい今も大事なんだよ!?だから明日も心から安心して楽しく走る為に一切手は抜けない。(←自分は面倒くさい奴ですからね(痛)



と言う事で、来月の頭に全て交換しようと思う。

ちょっとした整備(クルマ弄り)ができそうだね♩

楽しみにしてよ~っと(ニコ
Posted at 2017/04/27 17:39:34 | トラックバック(0) | 日記
2017年04月26日 イイね!

4月26日(水) カメの甲羅を背負ったワゴンの日。

現在使用中の車高調は『Spiegel』Pro-Spec Stage Ⅱ。

【バネレート】
F:7kg/mm
R:4kg/mm

【減衰力】(※ソフト側から)
F:13段目/30段中
R:18段目/30段中

と言う感じでセッティングが一先ず決まった。

減衰力調整に関してはソフト側(0段目)にするから乗り心地が良くなる、又は柔らかくなると言う事には繋がってない。

逆に減衰力を上げた方が段差でのボディの上下の動きと、スプリングの上下の動きをバランス良く打ち消す事で安定した姿勢になる。

乗り心地が悪い=単純にバネレートが高い or バンプタッチ、他にショックの “伸び側” のストロークが不足してる気がする。


そしてロール量はやっぱりスプリングのバネレートが全て決めてるのが良く分かった。だから減衰力をハード側に幾ら振っても縮む最大量は何一つ変わらない。

その際に突き上げ感が出るのは硬いからじゃなく、スプリングの上下する動きを極端に言うと減衰力で少ない数で、もしくは “一発で止めてる” から感覚的に硬く感じ取ってるだけに自分は思う。だってスプリングのバネレートは一切変更などしてないから....

実際に硬くなってない証拠を肌で感じるにはスピード域を変えると分かりやすい。スピードが乗った段差の乗り上げは車体が浮いた後、着地する際に今度は全荷重が一気にスプリングに乗る。すると一気に縮む為に逆に街乗りスピード域より沈んで柔らかく感じる。

けど街乗りスピードに戻るとボディ&スプリングの上下運動は少なく済む為に、今度は一気に衝撃が来るようになる。

そんな感じで?どのスピード域で減衰力調整をして行くか迷ったけど、結局はブゥ~ンと遊ぶスピード域で調整する事を選んだ。両立するならやっぱり街乗りに合わせて変更しないと(当たり前だけど)思う様には行かない。




続いてキャンバー角&トー調整。

これは実際に何度キャンバーが付いてるか測ってないから分からないんだけど、軽く『ハの字』になってるのが目で見て分かる。

ここにトーを0にセットしてたのをアウトにした。

っでトーアウトの動きはご存知の通り何だけど?面白い事にスピード域が上がると何故か直進安定性がトーイン&トー0よりも安定する感覚を覚えた。

これは何故だか分からないけど...コーナリングにも強く、スピードが上がれば直進安定性も復活すると言う事で実はトーアウトにセッティングし直して乗っていた。(素人の為プラシーボの可能性が大)



その他、車高調整での重量配分は...数値では分からないけど車体を真横からにた時にサイドシル(Sステップ)が並行に成った時が1番フルブレーキ時にリアが暴れない事が分かった。

多分だけど?リア側にも荷重が残ってシッカリとタイヤが着地してるからなのかも知れない。でも本当の所はわからないよ?!そう言う感覚が残って感じてるだけね(汗


そして鍛造軽量ホイール、やっぱりこれは突き上げ感が本当に増すね(笑

試しに友人のドレスアップ用の良くある重い(同サイズ)ホイールと交換して乗り比べたら突き上げ感の柔らかさが全然違う(汗

ステアリングは若干重く感じるけど乗り心地を重視するなら軽過ぎるホイールは逆に悪くなるから、言ってしまうとホイールに合わせてバネレートも下げた方が良い気もした。

そう考えると車重/バネレート/タイヤ&ホイールのバランスって凄く大事だと思ったんだね?!

だから純正よりも軽いホイールって言うのは乗り心地が悪くなるって言われてるのが肌に感じて本当に良く分かった。まぁ~タイヤの扁平率も含まれるとは思うけど、純正のバランスはやっぱり凄いって事だね!




っと言う感じに次から次へと足周りだけでいっぱい遊べつつ、色々な発見がある事で本当に楽しめた。

まぁ~個人的にもドレスアップで取付けてるから性能は二の次でも良いんだけども?せっかく機能があるんだから遊ぶ価値はあると思ってやってるだけだね(笑

うん、そんな所かな?
Posted at 2017/04/26 12:56:50 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
23 4 567 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 1819 20 21 22
23 2425 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation