2017年05月31日
いよいよ6月か...梅雨入りも直ぐそこと考える必要があるな?!
っで今日はクルマ弄りってほどじゃないけど、E/Gルーム清掃とエアクリーナー本体の付け根のホースを交換した。
画像では特にコレと言って代わり映えはないけど、バケツ1杯で水拭きをしたら砂ホコリで水の濁りが凄まじかった...その後はシリコーンからゴムホースに交換してLOOX(KURE)のENGINE ROOMで自然な艶出しをした。
お陰で黒い部品はより黒く、磨かれた部分は程良くバフ掛けに艶を与えた感じだ(ニコ
けっこう社外パーツでゴチャゴチャしたE/Gルームだから最近は黒くする方に向かってるけど、コレも悪くない。
むしろ樹脂カバーで覆ってる現行車両もシンプルで実は好きだったりするし? 大人って雰囲気を感じる。
と言う感じで、ちょっとしたクルマ遊びをした日でした。
以上!
Posted at 2017/05/31 19:31:16 |
トラックバック(0) | 日記
2017年05月30日
今日は27~28度だかで凄く暑い日になった。
こ~なると朝一&休憩時間を使用した車弄りも手軽な部品交換を選んで作業してしまう(汗
ただね...今頃気が付いたけど注文した筈のアクセルワイヤーがなかった。これは明細書で確認したら頼んでもいなかったって言う。
そぅ、こんな事が無いように自分は前持って見積書に必ずペンマーカーで色付けをして「◯色でラインを引いたのを下さい」と渡してる。
この方が相手も調べ直しやすいし、確実だと思ったからだ。
けれど注文する部品が多いんだろうね...抜けてる事がたまにある。もちろん余分に金額を取られる事は未だないけど。
自分の場合は前もって複数の部品を注文する。
この意味は作業できる時間&気分に合わせて部品を選ぶため。
今日みたいな暑い日は20分~40分以内で終われる様なのを選ぶかな??
やっぱりね~色々と準備したり脱着箇所が多いとか?後は交換するまで動けない部品なんかは気疲れするんだよね(汗
だから多少は軽整備を混ぜるようにしてるんだね!
部品交換ってリフレッシュできるし、完了すれば気分は上がる。こう言う喜びを手軽に感じれるのを混ぜないと(交換が)仕事じゃないからやってられない。
その中の1つがアクセルワイヤー交換だったんだけど...注文してないんじゃ作業は出来ないから今日はパワーウィンドーマスタースイッチの交換をした。
まぁ~リフレッシュ箇所が増えるなら正直どんな作業でもいいけどね(ニコ
そんな感じで...次の作業は何かな?
最後の(SABにて)E/Gオイル交換が残ってるんだよね~
やがて2,500km走行で、使用は3ヶ月オーバーだから来月の半ばには確実に交換したい!
この次は絶対にアタックレーシングのE/Gオイルと言うチューニングパーツを入れる予定。
凄く楽しみだ(ニコ
Posted at 2017/05/30 19:50:38 |
トラックバック(0) | 日記
2017年05月29日
この季節は日差しも強くなってか昼間の車内は凄く暑くなる。
とは言っても個人的にはまだA/Cを使用しなくても大丈夫な感じかな~(ニコ
ただ?いきなり人を乗せる事もあるし、梅雨・夏も順調に近付いてるわけだからテストはして置きたい。
と言う事で、久し振りだから恐る恐る28度にセットしてA/CをONにした。
うん、特に不具合も無く直ぐに冷気に変わる。
それと外気の関係かほぼ(全くと言っても良い?)馬力ダウンと言うのも感じないまま40分間の昼ドラをしたわけだが、ちょっと面白い事も発見した。
それはA/Cを使用すると何故だか水温がMAX80度までしか上がらない。もちろん信号待ちでも。そこから走行を始める水温は下がって76~78度で安定する。これは何故かな??
まぁ~普通に考えて負担も掛かる訳だし、発熱量も上がるから冷却が追いかず上昇するかと思ったけど全く逆を行った。
更に今度はA/CをOFFにすると直ぐに上昇して水温は89度まで上がってしまった(汗
これならA/CをONにして走行をした方が水温も下げられるし、更に馬力ダウンが感じられないなら涼しい方がお得だ。
でも流石に燃費には大きく出るよね?!
そんな感じで...たぶん外気がまだ涼しい方だから馬力ダウンしないんだろうけど、異常も無くA/Cが作動してくれて良かった。
そのうち(3~4ヶ月後?)ブロアーモーターって言うのかな?これも交換した事ないからやってみたいでわある!まぁ~風量とか冷気に関しては全く問題ないんだけどね(汗
特に添加剤とかも使用してないし、エアコンガスも今迄で1回交換したくらいかな?これでも恐ろしいスピードで冷える。
と言っても自分はA/Cレスならタイプだからね(笑)何時もウィンドー全開の風を浴びたい人だから、ちょっとの冷気で涼しく感じてるだけかも。
と言う事でA/Cの作動確認は終了!
とりあえず(今は)安心して使えるはず。
Posted at 2017/05/29 16:29:27 |
トラックバック(0) | 日記
2017年05月28日
何でかな? ブーストの掛かるインターセプトポイントが明らかに低くなってる。
今迄は3,000rpmで0 kap(負圧)ギリギリだったのが、どう上手くアクセルをコントロールしても2,800rpmで0 kapになってしまう。
ちなみにこの事は故障と関係はない。
ただ普段の街乗り(40~50km表示)は3,000rpm以下の負圧で走行する事が多く、ブーストを掛けるまで踏まなかったけど回転数だけ見て走ると「3,000rpmで0.2kap?!」となる。
そぅ、この立ち上がり方は “あの日” まではなかった。
あの日と言うのはサクションパイプ/インテークパイプ加工、各ガスト交換、更にエアクリーナー湿式2層へ交換のこと。
この作業を連続してやったから何が関係してるのかも分からないけど...ただ今よりは外気も低かったから愛車のアクセルが異様に軽く感じてたのは覚えてる。とにかく何時もより前に進んでた。
今思えば3,000rpmで走っる事でブーストが掛かってたと考えられる。
っでその時と違う点は例のSEVを再装着した事。けれど残念な事に取り外した期間中からの出来事だから関係ないと思われる(汗
しかしインターセプトポイントが低くなると負圧で走るには完全に2,800rpmまでしか回せない事になる。
更に勢い余って踏むと瞬間移動したかの様に純正ブースト(0.7kap)までレスポンス良く立ち上がる事から踏み返しの時のストレスはほぼないのは良い。
これは乗りやすいのかシビアなのか分からないけど、小型の純正ターボ良さを上手く使い切ってる感はある。
が?同時に燃費走行には向いてない気もする。
と言うか、MC系って元々が燃費走行を重視して作られてない車両なんだよね(汗
昔風のドッカン気質だし、何方かと言えば街乗りでも合流でもストレス無くついて行ける的なイメージが強い。
だから正直燃費を気にしても仕方ない気もするけど、一月の夜ドラする回数が減ってしまうから多少は気にしたいところ!
って言っても現状がこーなってしまったから...まぁ~仕方ないって感じだ。
とりあえず普段は2,800rpmの負圧を強く意識して走ろうと思う。
Posted at 2017/05/28 20:38:52 |
トラックバック(0) | 日記
2017年05月27日
前々からいいなと思ってたRUN•MAXのエアフィルター。
このアルマイト仕上げのデュアルファンネル(上下)構造といい、軽自動車サイズを選んでも差込がΦ50~Φ100迄と設定がある。
更に湿式(メンテナンスkit有り)で5層構造コットン(医療用)+ステンメッシュ両面使いと集塵効果&剛性確保がヤバイ...もちろんボディ&フィルターは半永久的でメンテナンスは約50,000kmで大丈夫との事。
この【K&N社の湿式】x【A'PEX社のデュアルファンネル】x【BLITZ社のサイズ】の3メーカーが合わさった様なキノクニのOGブランド “RUN•MAX” のエアフィルターは正に自分が求めた理想を形にしたと言える。
本体価格は¥7,800だし、メンテナンスkitも洗浄剤・フィルターOIL付きで¥800だから非常にお得なエアフィルターに思うなぁ~。※(ボディはアルマイト赤•青•黒と選べ、OILも赤•青と選べる)
現状のHKSレーシングサクションDD(旧製品)も気に入ってはいるけど...純正ターボのブーストアップくらいならそもそも?純正置き換えタイプでも十分に吸気量を確保できるのに、オープンタイプ+レーシングサクション付きで装着してる。
多少メーカーを変えて吸入抵抗+吸入面積を狭くした所で実際には何一つ問題ないと思う。けれど小型ながらプリーツ形状で面積は確保してる上に、湿式5層フィルター(両面ステン)を採用してる事で吸入量も集塵効果も上回るスペックにも思う。
そろそろねぇ~吸入抵抗&吸入量だけじゃなく、長く乗る為の確実な集塵効果も欲しくなって来たのが今回の日記を書いた理由でもある。
念の為に書くけどHKSのスーパーパワーフローも個人的に悪く思わない。実際に埃や砂でサクションパイプ内が酷く汚れた試しもないし、使用期間を守れば巷で言われる「ボロボロに...」と言う状況になる事は全くない。
ただ欲張りな事に純正フィルターよりも集塵効果を向上させつつ、オープンタイプの抵抵抗な吸入面が欲しいではある。
何をメインにするかで犠牲にする順番は変わって来るけど、両立できる製品があるなら是非とも選んで行きたい気持ち。
あとはどのタイミングで購入するかだ...
空気が乾燥して埃が舞う冬、又は突風や花粉が舞う春にでも考えてみるかなぁ~
それ迄はHKSのスーパーパワーフローで定期的にフィルターを交換して、ベストな状態をキープして行こうかなと...そんな感じかな?
Posted at 2017/05/27 11:28:04 |
トラックバック(0) | 日記