• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2017年10月22日 イイね!

10月22日(日) うぃーあーえっくす

10月22日(日) うぃーあーえっくす今日は懐かしいものを引っ張り出して当時の気持ちに触れる事になった。

とは言っても最近は映像でチラホラ見てるし、ギターも弾くから忘れ去られる事は先ずありえない。

1人のファン(メンバー)としてと言うよりは生活の一部として現在も勝手に好きな気持ちが続いてるって事も少なからずあるけど。



これはコレクションの一部の写真集だ。

自慢としては前にも書いたけど、全てが “初版” という事くらいだろうか?

状態はまぁ〜それなりのもあるし?ただ2冊づつ在るもの有る。必殺の保存用って感じだ。



画像はhide(写真集:無言激)。

ソロ活動をしてからHIDE→hideへと変わった気がする。

個人的には大文字のHIDEが好きで、ヴィジュアル系の生みの親でもある “X” が最高に好きなのもある。つまりギターリストとしての位置がしっくり来るのだ。



とは言うもののソロ活動のhide画像ばかり....

理由はXの場合、比較的新しい90年代前半の物しか写真集が無い。

その前の攻撃的なヘヴィメタルな物は雑誌ばかりで写真集として出されてないのが痛いところ。←(一応雑誌は山の様に持ってる。)

分かる人で言えば?インディーズ or メジャーデビュー仕立ての通称 “ほうき頭” のX(HIDE)の頃が一番に気に入ってる。




お陰でコピー(ギター)もその頃の曲が多い。

まぁ〜弾く側としてもスキルフルな時代の楽曲の方が楽しいと言うのもあるけど?!

そぅ、ギター関連で話せばhideが亡くなってから出されたギターコレクションって言うミニチュアのフィギュアもある。
これもシークレットがあって、出るまでダース買いを続けた(汗

あ、似たような話では怪人カードも全て集めたなぁ?!

X JAPAN解散後のhide with Spread Beaverの全シングルCDに付属したメンバーのフォトカードになるけど、最初に20枚の予約はしたけど全く揃わなくてレジ横に積まれた物までを片っ端から集まるまで買い漁った経験がある。

それを見た周りの大勢のお客さん達は「なんだなんだ?」と集まって皆んなが応援してくれて、最終的にその場にいたお客さん達と占拠したレジ係の人で盛大に万歳して終了(笑
これをリリースする度に(全4作品+1アルバム)をウン十万掛けて揃えた。



そんな事まで思い出しながら写真集を見たり色々とX(&HIDE)に関連する事に浸った。

あれから何年が経ったのか知らないけど、年数よりも今日も好きでいられる事に感動する。

Xファンはメンバーでもあり、個人が解散しない限り永遠にXは続く....

って言っても現在は復活してるけど(ニコ
Posted at 2017/10/22 18:45:00 | トラックバック(0)
2017年10月19日 イイね!

10月19日(木) 雨は落ち続ける。

10月19日(木) 雨は落ち続ける。何故か しとしと 雨が降っているとボーっと見入ってしまう。

水たまりや、葉から落ちる雫とか、傘をさす姿とか....

マジマジと見てると吸い込まれて行く。

そんな雨の日の愛車話しは無理矢理引き出す形になりそう(汗。
まぁ〜休んでる姿を見たらスゥーって思い浮かんで来るんだろうけど、今日は関連性のある工具話しで書こう。※カナリ長文になりました。


工具はD.I.Y.整備にも改造にも欠かせない重要だ。

自分はその工具全般を “お助けメンバー” と呼んでる。

その中で車載した工具の中の、特に多用しつつ “サイズで選んだ物” を載せてみようかなと!

工具はね、オートモーティブで使うスタンダードなモデルで揃えて行けば大体の箇所は触れるものだ。

けれどその他に追加したい機能&サイズって言うのが出てくる....と言うか自然に出て来た。


どれを増やすかは使用者と触る場所の環境、つまり車で変わって来るはず。

だからコレさえ有れば大丈夫って訳でもなくて、回しにくい&掴みにくい等の不満を改善する為にも好みの番外編ツールって言うのが欲しくなる。

と言っても工具を知る者からすれば定番物が多いけど、セット物とか最初の揃える段階では見ない部分かなと思うんだけどなぁ(汗

まぁ〜いいや、とりあえず書き進めてみよう!



先ずはラチェットハンドル。

一般的にはスタンダードサイズとして3/8"drive角の全長170〜200mm位のハンドルを選ぶ気がする。

けれど愛用してるのは10cm・12cmの小型タイプなんだよね?! コレはサイズ的に本締めできる箇所は少なくなるけど、それまでのスピーディな作業をする為に手に取るのが多い。

選んだ拘りとしてはやっぱりサイズで、上の10cmは手の平に包んでもヘッド面積があって握りやすく、更にギリギリ小指が掛かるから12mmボルト迄は本締めが行ける。
又タイトスペースでもギアが噛む様に88ギアという選択もしてる。


続いて下の12cmの方はヘッドも小型でハンドルも長い。このサイズは1/4"drive角のボディサイズで軽く、手首のスナップ使いでラチェッティングできる。

その事からNEWスタンダードサイズ的な位置付けで、上で書いた一般的な170〜200mmのモデルは現在使用してない。

又、障害物も交わしやすいサイズから30ギアと粗めなのもポイント!
時にサイズからタイトスペースで使用する事があるけど、空転してるのか回せてるのか分からなくなるあやふやな時がある。この時に一山が掛かる感触が欲しくて30ギアを選んでる。



次にプライヤー。

(上)エクストラロング・ニードルノーズ & (下)ロングニードルノーズになる。

まぁ〜コレは工具を取扱ってる見せに行けば普通に見れるし、ロングニードルノーズなら持ってる人も多い。

ただエクストラロングはジョウの先端が45°ベントしてて、先端の『くの字』で摘む事もあれば、ひっくり返して平な面でガッチリ保持する使い方も出来る。

そこにエクストラロングというロングリーチな事から奥まった箇所のアクセス性が良くて工具としてだけでは無く、磁力のない落下部品のキャッチにも凄く使える。

っで、(下)ロングニードルノーズは全長200mm。これはストレート形状ではあるけど、一般的な160mmよりも長めの為にロングと名が付いてる。

極め付けはサイズじゃなく開いた時のジョウのギザギザで、横溝じゃなく“文目” 形状になってる。クロスする様に溝が切られてるから縦横斜めでも保持力は高く、指先の延長で一発勝負のキャッチ時にも安心感がある。



最後はスクリュードライバー&ビット。

あまりネジを脱着する作業は少ないんだけど、無いと困るし?そんな滅多に使用しない中にも拘りを詰めてる為に書こうと思う。

先ず黒グリップのスタビー(スタッピ)ドライバー。これを選んだ理由はビット(先端)が短いのにグリップが適度なサイズで保たれてる事にある。

一般的なのはビットが短いとグリップも並行して小型になる。これは高トルクは掛けられないし、指の体勢的にキツイと落とす事も多い。そこを考えて選んだ他、ネジって緩めるとドライバーも一緒に手前に移動して背後に接触して緩められない場合も出てくる。

これが無い様に愛車に合わせて可能な限りビットは短くグリップは大き目の物を選んだ。単に短いだけじゃなく使用感も重視した選び方だ。

続いてケースに入ったビットラチェットレンチセット。これは紹介....簡単にしとこうか(汗

ビットはデフォルト以外に超短ビットという別売りと入れ替えてる物もある。
そしてポイントはギアレンチ側かな?以前は似たデザイン(OEM)で持ってた時にギア側の逆が8mmのレンチだった。

それに対して今回のは本締めできるように同じビットホールになってる。これでギア側で楽に回せて逆側で本締めと1本で可能になった。


っで最後はラチェットドライバー。

もう定番になってるのかな?利点はシャンクの差し替え、内臓型ビット収納、切り替え&固定かな?!

デメリットはビットを装着するからシャンクが太くなる事で、狭い場所は通常のスクリュードライバーがいいと言う点だろうか?

けれどラチェッティングの空転は恐ろしほど軽く、供回りもしずらい上にカナリ重宝する。サイズで言えばシャンクの長さが変えられて本体を数本持つより楽というのもある。

電動じゃ伝わらないから、手の感触を大事にしつつ楽に回すならラチェットドライバーは最強だ。



うん、実に話が長い(汗

選んだ理由を説明した所で何の意味があるのか分からないけど、何故かそれを書きたくなった。

多分....適当に選ばない方がいいよ?的な事を伝えたかったのか、金銭面・メーカー・力量だけで選ぶのはもったいないのもあるかもしれない。

要はクルマ選びと同じ様に選ぶ理由って言うのが工具にもあるという事なんだよね?!

ここも工具の楽しさというのも伝えたかったかなぁ〜(ニコ

そういう事です....


Posted at 2017/10/19 17:21:10 | トラックバック(0)
2017年10月18日 イイね!

10月18日(水) 書いてあることが全てではない。

10月18日(水) 書いてあることが全てではない。と、まぁ〜こんなタイトルだけど前半はクルマ話しではない。

けれど?どんな事にも言えるのかなって?!

昔からの趣味の1つでギターを手に取ることが多いけど、弾く為に必要になるのが楽譜だ。

この楽譜(全般)って実はアーティスト本人達が書いたものではなく、絶対音感の人やピアノを得意とする専門の人が書いてたりする。

つまり音的に不自然だらけと言うことだ。

っで何故に間違いだと言う点だけど?実際に弾いてるアーティスト(ライブDVD)と押さえ方が異なる箇所が沢山と言う所も1つある。



でも楽譜も完全に間違ってるって訳ではないと思ってる。

と言うのは、ピアノで弾けばこういう “音” になるだろうなと理解できる(耳を持ってる)からだ。

そして本人達が弾く音は結局本人達でしか分からない。

ならば?ギターに限らず大事なのは “自分の耳” で、書いてある事だけを真似する&手を動かす事だけではないと感じる。

むしろ原曲を聴いて耳で感じた様に弾く、つまり押さえる箇所よりも本人達と “同じ音” を出すのが重要ではないかと思うわけだ!



だからなのか?クルマも同じ事で、セオリー通り&口コミよりも?!自分で感じたままに動きたい。

まぁ〜アドバイスや実際の話しには耳を傾けるるべきとは思うけど、聞く事をしたなら次に答え合わせとして自ら感じる事を忘れてはいけない。

誰しも同じ感性ではないし、1人1人の意見だってあるはず。クルマなら個体差&相性もあるかな?

だからわざわざ同じ事を合わせて言う必要はない。知らず知らずプラシーボ効果で無意識に寄って行ってしまうのはあるけど(汗

要は自分自身の五感をもっと信じるべきじゃないかなと思う事と、主張も大切な事ではないかと思い今日は日記を書いてみた。

そんな所かなぁ〜?!
Posted at 2017/10/18 14:46:46 | トラックバック(0)
2017年10月17日 イイね!

10月17日(火) ゴッパー号にご挨拶。

10月17日(火) ゴッパー号にご挨拶。雨が続きます....

今週も少しの晴れ間と雲&雨がメインの天気が続きそうだ(汗

それでも雨が上がれば愛車を覗きに行きたい。

まぁ〜何時もと変わらんけどね。でもこれが自分の日課だったりもするからスタイルは崩さずで行こうと思う。



とりあえずEgルームチェック?!

余計なお世話かもだけど、人のEgルームの画像を真っ先に見るポイントがある。

まぁ〜その場所はブレーキマスターシリンダー。ここにはフルードタンクがあるからブレーキフルードの “変色” 具合が一目瞭然だ。

交換してるのかしてないのか直ぐに分かる(ニコ

っでゴッパー号は....まぁ〜定期的に(1年半?)交換してるしクリアーな状態を常に保ててる。今まで茶色になるまで使用した事がない。



ついでじゃないけどEgオイル量(匂い・粘度・色)もチェックした。

自分の量への拘りはMAXポイントの穴から “2穴分下” くらいをベスト量としてる。

理由は重苦しさが減る事と、ブローバイが少なくなる点の2つ。そんな感じだ。

っで、現在はアタックオイルに変更して800kmオーバーの使用。流石に変化はないけど、走りのフィールは新油時から変わって来てる。

そして成長中なのか、それともココで頭打ちなのかは今は謎。1500kmに達成するまではとりあえず様子見?!ただ現時点で今までの使用して来たオイルフィールは確実に超えている。






続いてボディのチェックだ。

汚れを蓄積させつつ雨が降って散々な状態だけど、雨の日の走行は極力避けてる為に泥跳ねは殆ど無い。

ただアスファルトから近い箇所は “おつり” を貰いやすく砂がチラホラ....

それと屋根?

元々艶の衰えがあったけど雲空で見ると本当に可哀想な写りだ(汗←&恥ずかしい。
この辺は磨きを入れるか....塗装?それしかないのかなぁ〜って思う。



っで究極なのがホイール。

ブレーキの効きを重視してのパッド選びでダスト量は激しい。

特にドライブを3回重ねて雨が降るとこんな風に赤茶色が目立つ様になるが、思えば今回はまだマシな方かもしれない?!

けれどこのホイール汚れって本当に嫌になる。理由はデザインから洗い難いって事だよね(汗

スポークが少ないほど洗いやすいけど細々としたタイプは時間と根気が必要になる。

BBSだから耐えれる?いゃ〜自分にそれは無いな(笑) 楽に洗えるホイール選びも有りと思うし....




という感じで、今日の日記は愛車の汚れチェックって感じになった。

なんか天気予報を覗くと晴れ/雲が1日しか続かない(痛

2日間は雲が続いてくれたら良いんだけど....来週まで待って見るかな?!今月はまともに洗車してないけど。

そんな所かな?
Posted at 2017/10/17 16:16:03 | トラックバック(0)
2017年10月16日 イイね!

10月16日(月) そういえば他の....

実はここ みんカラ 以外にも工具専門でSNSをしてたりするけど、あの有名な『Facebook』『Twitter』などはどんな感じなのだろうか?

iPhone8の購入と同時にこの2社のアプリがデフォルトで入っている。

まぁ〜アイコンを押してもIDを打ち込め的な空欄が出てくるだけなんだけど....



みんカラ はほぼ誰も見てない前提くらいのノリで自己満足な日記を書き続いてる。逆にコミュニケーション取れるようなSNSがあるなら他でもやって見たい気が湧いて来た。

本当はね、ここでそれが可能ならいいんだけど....経験からまず無理と分かって色々OFF機能状態だ(笑

それともどのSNSも人気者ではないと同じ状態になるものなのか?
まぁ〜それはあるか!誰も知らない&つまらなければ誰も寄っては来ないよね(ニコ

そう言ってしまえば みんカラ も同じ?

興味がない、共感できない、忙しい、見る専門....色々と重なれば大抵の人はコメント来ないのは当たり前の状態になる。

つまり半分は自分のせいで、半分は相手の都合だ。

しかし救いの手は相手先でコミュニケーション取れることにある!これ普通な事じゃないよ?

失礼だったり、何コイツって思われたら返信は一切帰って来ないんだから(笑
自分?いっぱいあるよ。その為に多少の勇気が必要だったり、受け入れてくれるか心配だったりもする。

けど何故に書くか?それはコミュニケーションの為もあるけど、興味を持ったから自然と書き込みたくなるのだ!

ただ気になる人の半分はまだ1度もコメント出来てない。

理由?相手のプロフィールで嫌いなタイプに自分が入ってしまってること(汗

改造車✖️だったり、足跡OFFも✖️、あとは何故かブラックリスト、極め付けが更新せず数年前から放置だ。これは自分的に痛い(涙

まぁ〜こんな事を書くのもアレなんだけど、本当に悲し現実ってやつだ。



っで、今日の日記はなんだ?

話がズレてる?

大丈夫、自分はタイトル通りとか昔から書けないから(笑

話も一定に保てないし。

そんな感じで終ろう....うん。
Posted at 2017/10/16 18:52:02 | トラックバック(0)

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 1011 12 13 14
15 16 17 18 192021
22 2324 25 26 27 28
293031    

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation