• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

10月10日(火) 昨日の続き。

10月10日(火) 昨日の続き。
先ずは吸気温度の前に電気制御式 燃料噴射装置のDジェトロニックを簡単に....説明できるかな?(汗

Dジェトロニックとは現代の量産型車両に多く、レイアウトも自由で、エアーフローセンサーではなく圧力センサーで吸気量を検知してる。

当たってる?違う?それとも言葉が足りない?どっち?!

っで、この圧力センサーはwagon Rだとスロットルボディの真上に取り付く。



このセンサーの他にスロットルセンサー(サイド)、吸気温度センサー(グリーン色)はスロットル以降のサージタンクに取り付けられる。

つまりエアクリーナー本体からスロットルボディまでの間には一切センサーは取り付いていない。

更に話しを進めると、TURBO車の場合にブーストを掛けるとその圧縮された空気は一体何度まで上がるのか?ということ。

ざっと言って140〜150度近くまで上がる。

っでこの熱い空気をスロットルに入るまでに冷やすのがご存知のインタークーラーだ。このインタークーラー通過後は40〜50度代まで一気に冷やすと言われてる。

つまりここまで話せば何となく分かると思うけど、エアクリーナー入り口から冷たい空気を取り込んでも次に通過するターボで上昇するから結局のところ?となる。

同時にその後の冷却をするインタークーラーの役目とは凄い重要と言うのが良く分かってくる。

ちなみにNA車はエアクリーナーから取り入れる吸気温度は凄く重要。何せスロットルまで直通だから取り込む吸気温度が全てになる。

そしてオマケにだ、冷たい空気は密度が高いからと言ってもインタークーラーで冷やしても40度付近の物で、キンキンに冷えた空気が燃焼室に運ばれるわけではない。

又、冷え過ぎた空気も燃焼効率を悪くするわけで?極端に冷えた真冬の冷気はエンジンにも良くない事にもなる。

そう、燃費にも馬力にもベストな吸気温度と言うのがあって、セオリー通り冷えた空気を吸わせるだけでは駄目という事に繋がる。




という事で、社外剥き出しクリーナーの熱でのパワーダウン説、、、、まぁ〜多少はあるだろうけど?全てではない事が分かる筈。

実際にゴッパー号は剥き出しクリーナーでもパワーダウンしない。

もしパワーダウンを考えるのであれば空燃比のズレ、そしてサクションパイプの長さ&経路の変更で特性が変わった事で感じる物だと思う。

又、街乗りし易く燃費を良くするなら適切な “ホットエアー” が必要であると言うこと。

その為に自分は冬対策としてFバンパー上段のグリルを塞ぎたいと言うわけだ!

以上。
Posted at 2017/10/10 02:02:16 | トラックバック(0) | 日記
2017年10月09日 イイね!

10月9日(月) ちょっとお勉強する日。

10月9日(月) ちょっとお勉強する日。悩むなー。

Fグリル上段、しかもエアークリーナー側だけをどう塞ごうか?!

以前は逆側のラジエーターを塞いでいた。これだと凄く簡単でパネルをガッチリ固定できる。



純正Fバンパーに付くインナーパネルの流用も考えたけど、向こうはボルト止めだ。

社外エアロにそれがないから、この支えもない空間にどう固定するかが問題。


因みに塞ぐ理由を書く。


真冬になると燃費と言うのは悪くなる。

けれど暖気時間が長いとかラジエーターで冷やされてオーバークール気味になるのが理由と思っていた。

けど実はそれだけではない。

暖気時の燃料を多く吹く&仕事量が減ってオーバークール気味になるの他に、エアークリーナーからの吸気温度にも問題がある事を知った。

要は燃費に良い “暖かい空気” を吸えないと暖気が終了し水温が上がっても燃費は落ちると言う事だ。

更にパワー系チューンで空気密度が高い冷気を吸わせる事は定番となってるけど、これも一概に言えない。←ここは省く

やっぱり燃焼効率に良い吸気温度と言うのは決まってて、特に燃費に良いとされてる吸気温度というのは思った以上に高い位置にある。

MC系に限らずMH系も純正エアクリーナーBOXだと適度にインレットホース(取り入れ口)が熱気を吸う様に設置されてる。純正BOXは熱気を吸わない?いゃいゃ、普通にめっちゃ吸ってる。

そもそもMC系(TURBO)のインレットホースの口はFバンパーグリルの正面を向いてない。
むしろラジエーターの熱の影響を受けるヘッドライトとの境い目辺りで横向きに終わってる。

これは街乗りの燃費走行に必要な適度な吸気温度にする為に、冷えた外気とラジエーターファンの熱を割って吸わせてる為と自分は推測する。

その証拠にMH系なんてインレットホースはMC系で言うABS付近、つまりEgルーム内から新しい空気を取り入れてる。この意味は??となる。



っと話が長くなるから今日の日記はここまでにしよう(汗

次回は続きとして、吸気温度とwagon RのDジェトロニック式燃料噴射装置との関係を書きたい。

これでインタークーラーの重要性とインレットホース(TURBO車)から新しい空気を吸わせる意味がほぼ無意味?と言うのが明らかになって行く。

終わり。
Posted at 2017/10/09 17:54:30 | トラックバック(0)
2017年10月08日 イイね!

10月8日(日) 夜ドラ(湘南)。

10月8日(日) 夜ドラ(湘南)。向かった先は湘南平。

このコースはホントたまに行く感じで、今回は21:30〜2:15まで休憩を挟みつつ ゆったりと走り続けた夜ドラって感じだ。




でも距離はそんなでもないんだよね?!

標識の速度の問題で単に時間が掛かってるだけ(汗

そのお陰でゴッパー号と一緒に過ごせる時間が増えてくれるのは好い(ニコ




今回の夜ドラでは特に変わった事は....うん、1つあったな!?

鎌○霊園(降り)の山道で思いっきり一般車が突っ込んでいた(汗

ここの登りは疾走する程の急勾配。おまけにキャッツ&カモボコ&タイトコーナーが続く...

だから自分は決まって3速固定の横Gで踏ん張りが必要なほどの超安全運転をする。お陰で後方は誰も居なくなり追突の心配もなくなる事で身の安全を確保できる感じだ。

こう言った道はホントに超安全運転が良い....特にトールワゴンは。


って言う感じかな?!
Posted at 2017/10/08 03:09:29 | トラックバック(0)
2017年10月07日 イイね!

10月7日(土)

10月7日(土) 昨日と夜中で結構な大雨が降った。

今日はその濡れた愛車を乾かす前に拭き取り作業に入る。

けれどそれだけでは終わらず結局....







前回のシャワー洗車の時に出来なかった車内の艶出しをする事にしたΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!

、、、と言うだけの話し。

でも結構カピカピ状態だったなぁ〜(汗



全く拭かない訳でもなし、使用してる艶出し剤が水性と言うのもあって?ウエスで拭くと直ぐに取れてしまうでわある。

だから埃を払う事が多いけど、結局は摩擦があれば、、、同じこと?!

その為に定期的に艶出し剤で拭き上げる事をしている(ニコ



と言うか....画像もたくさん載せれるとは言え、似たかた〜ばっかりで面白みがないッスね〜(((ρT-T)ρオヨヨ

書いてる自分でさえ「他にないの?」と思うくらいなのに、見てる側が居るとすれば酷い日記に見えるだろうと予想がつく。

けどしょうがない。クルマ1台しかないしね。



う〜ん....それよりも至近距離からの撮影って小傷&汚れがを公開してる様なものだから恥ずかしいよね。

遠目から、もしくは低画質って多少のキズ汚れは写せないから個人的には好きだったなぁ〜(笑

写メmagic....正にそう言ってた気がする。



あ、そう言えば完全に排気温度計のセンサーがグッバイしたщ(´□`)щ オーマイガーッ!!

まぁ〜これはセンサーのみ購入すれば直ぐに直せるから良いけど、メーカー(A‘PEXi®︎)純正は物自体が廃盤で入手は不可能だ。

でも使える物はヤフ○クで新品購入できる。自分はそれで行こうかなと?!



そぅ、車内の艶出しの他にステアリングの皮部分の手入れもした。

画像の様にヒビ割れが多くてね...(汗

ただ救いはパリパリではなく “しっとり” してる。だからパックリ破れる雰囲気は今のところないかな?!

でも時期に逝く筈ね`;:゙`;:゙;`(゚Д゚*)ガハッ





という事で、車内の艶出し&ステアリング保護を同時にやった。

殆ど前列しかやらないけど?たまには後列も手入れして上げないとなぁ〜

手抜き作業が多くなって来てるから何処かでスイッチを切り替えないといけない。

今日の日記はそんな感じかな?!
Posted at 2017/10/07 15:25:24 | トラックバック(0)
2017年10月06日 イイね!

10月6日(金) 気になる打音は?の日。

10月6日(金) 気になる打音は?の日。以前からちょっと気になりだしたタペット音。

他かのwagon Rと比較した訳ではないけど....過去と比べて大きくなった気がする。


とりあえずゴッパー号のEg周りの画像を幾つか記録として載せておこう。

っで思ったのが、こんな風に至近距離で撮ると思ってた以上に古びてるのね?(汗

全然綺麗って感じに見えなくて凄くショックだったんだけど...(((ρT-T)ρオヨヨ


まぁ〜とりあえずソコはいいか?!

っで、このタペット音の低減も兼ねて最近交換した新しいEgオイルに期待したのもある。

結果的には新油って事で多少の響き具合は変わった。けど....何て言うんだろ?静まったと言うよりは “澄んだ” 打色に変わったと表現したい。


気になる冷間時のタペット音はEgの経年劣化で大きくなるのは仕方のない事だけど、一番手軽に出来る方法として潤滑油(オイル)に期待するしかない。

まぁ〜根本的な解決にはならないけどね....(´・ω・`)

これで駄目なら素人は “見て見ぬふり” もしくは “騙し騙し” 乗るしかないのかなと....


因みに旧規格のK6Aはスクリュー式だからシクネスゲージと(-)スクリュードライバーで調整できるんだけどねぇ....あとクランクプーリー回すツールもか?!

この新規格のK6Aはどんな風に調整するのかそもそも自分には分からない(汗

と言うか? 精度の高いシクネスゲージって1万オーバーするから本当に整備が好きじゃなければ買えないよね。


ん〜と、そんな感じで....定期的にEgオイルを変えてるからって消耗スピードを遅めるだけで劣化しない訳ではない。

日々の変化をオーナーとして知っておく必要があると思い、と・り・あ・え・ず日記に書いて見た。







っでオマケ(d゚ω゚d)オゥイェー♪

このエアロボンピン、埃や砂が噛んで動きが時々シブくなる。

たまに潤滑油を吹いてスムースに動く様にするけど、これが汚れを付着させる原因になってるかもと最近になって気が付いた(遅

更に樹脂製だから色褪せも酷いし....本当に色々と劣化が進むなと、そう思ったのである。
Posted at 2017/10/06 13:28:01 | トラックバック(0)

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 1011 12 13 14
15 16 17 18 192021
22 2324 25 26 27 28
293031    

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation