• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2017年12月11日 イイね!

12月11日(月) トルクレンチについて。

12月11日(月) トルクレンチについて。今回の日記は工具好きとしてトルクレンチの扱い方を書こうと思います。

ただウンチクとかじゃなく、意外に勘違いしやすい注意書き的な内容で書こうかなと!そんな感じです。

では早速話しを進めていきましょう。



先ず↑画像のトルクレンチが3本あります。メーカーはどーでも良いです!好きなのを使いましょう。

けど何故に3本用意したかです。

もちろんレンジが異なるからにありますが、例えば...2-20Nm,20-100Nm,40-200Nm,とサイズ別で合計2〜200Nmまで測る為に用意しました。

ですが、理由はそれだけではありません。


では↑画像の20-100Nmを測れるトルクレンチで例えます。

現在は最弱の20Nmにセットしてますが、実はこの最低値のトルクは正確では無いのです。


逆に↑画像の様にMAX値が100Nmの物も100Nmを測る時に正確ではありません。

うん、要は最低値&最高値と言うのは製品によりますが?一般的にリーズナブルな価格で売られてる “プリセット型” トルクレンチは皆そうだったりします。


では100Nmを使用するにはどうするか?

↑画像の様に40-200Nmまで測れるトルクレンチを用意して100Nmを使用します。

つまり最低値&最高値を使うなら、その数値が(約)中間に来るように買い揃えるのが良いとされてます。

なので、最低値&最高値を使用したいのにその数値が両端に来ないように選ぶ必要があります。



なので、↑画像の様に自分は3本を用意しました。

ただ?自分のは最低値&最高値が使えてしまいます。その分お金を費やしましたが、それなりの機能が付いてきます。

っで、最後にもう一つ。


保管方法です。

↑画像は使い回しですが、最低値の20Nmにセットしてます。

そぅ、殆どのプリセット型トルクレンチは使用後に “必ず最低値に戻す” 事を忘れてはいけません。

理由はボディ内部のコイルスプリングの力(プリロード)で計測するので、ずっと縮めてると癖が付き正確なトルクが測れなくなります!

又、コイルスプリングを最低値以下にして遊ばせるのも駄目です。

これも最低値のトルクが抜けてコイルスプリングは伸び、最低値に近い部分も正確に測れなくなります。

これが市販されてるプリセット型(スプリング式)トルクレンチの使い方&保管方法です。

もし?ホイール専用に使用して、セットしっぱなしな場合は直ぐに最低値に戻しましょう!

そして最低値&最高値を使うのは避ける、又は十分な余裕(メモリ)を残せるタイプを追加しましょう!と言う話です。

トルクレンチは測定器です。ちゃんと回して良い方向も決まってます!
ラチェット機能はオマケなので、ハンドツール的な扱いは避けましょう。
※左右の回転使用可能なモデルもあります。


今日の日記は以上ですm(_ _)m
Posted at 2017/12/11 00:51:49 | トラックバック(0)
2017年12月10日 イイね!

12月10日(日) かーうぉっしゅの日

12月10日(日) かーうぉっしゅの日前回から一週間ぶりになるのかな?

明日はSUZUKIで予約入れたATF交換をするから洗車した。


っで今回は前回の冷たい水に耐えられそうにないからゴム手袋をした。

けどそれでも冷たさは伝わる....


っでなんだ??

そぅ!例のセーム革、これがやっと効果を発揮して来た。

あのね....最初は全く弾いて吸わないから偽物と思った。一応は全体が吸水するまで濡らして絞ったけど全然ダメ(汗

それからWAX的な何かが付いてるのかと思ってぬるま湯で洗うも?殆ど効果なし。

して、気合いで水を弾きながらも極僅かな吸水を絞り繰り返してたら、ようやく今回で普通に吸うようになって来た。

でもまだマイクロファイバークロスの方が吸うかも(痛

とりあえずドカッと広げて置いて、両端を引っ張るように手前に持って来ると良い感じ?!まるでワイパーブレード的扱いのセーム革かも....

個人的にセーム革,毛叩き,固形WAXは “三種の神器” として見てたから凄く揃えたかったんだよね(笑



まぁ〜そんな感じで洗車は終了!

明日から予定してた整備をスタートさせる。

頑張って少しづつリフレッシュ箇所を増やして行くze٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
Posted at 2017/12/10 12:29:49 | トラックバック(0)
2017年12月08日 イイね!

12月8日(金) ピンポーン♩は土曜日。

12月8日(金) ピンポーン♩は土曜日。明日は注文した商品が届く日だ(ニコ

SALE価格だったから思わず勢いで飛び付いたけど、4点セットであの価格では滅多に出ないからOkayでしょう!

それにしてもこの時期ってSALE品が目立つ。

どんどん値上がりして行く中で逆に値下げされると凄く目に付くから気になってしまう(汗

そう考えるとネット徘徊もある意味危険だから来年は少し控えないとな〜(゚ω゚;A)


ちなみにカー用品では無いけどパーツレヴューには載せる予定!

って言ったら工具しかないんだけど、最近はゴッパー号への装着物にお金を掛ける事がグッと減った気がする(汗

と言うか、そこまで必要と思うパーツが殆ど無いのが理由??

とは言っても気になる物は多少はある。しかし本当に必要なのかと考えれば.....って言うのはあるよね?!

あと仕様変更とか?これも凄い不満ってわけじゃなければ逆に触らない方が良かったりと言うのもあるし、お金掛けてまでやる価値があるのか?と言う問題も多々ある(汗

それに最近は何処に向かってるのか謎。

中途半端なままチューンはストップして上級ZONEに踏み込めないでいるし....

やれやれって感じですわ(・´ω`・)

シルヴァ王子のカーライフはいったいどーなって行くのだろうか??

ちょっと不安って感じである....
Posted at 2017/12/08 13:34:11 | トラックバック(0)
2017年12月07日 イイね!

12月7日(木) 整備に備えて+整理??

12月7日(木) 整備に備えて+整理??SUZUKIでの整備とD.I.Y.整備に備えて外せるものは一旦外した。

メニューは以前にも何処かでちらほら書いたけどメモとして....

・クランクプーリー交換
・オイルシール交換
・ATF交換
・マスターバック調整
・ブレーキフルード交換

と、それなりの作業メニューはこのくらいかな?足してもベルト類の追加くらい?!


その為にも作業がしやすい様に今回はストラットタワーバーを外した。

以前にブレーキマスターシリンダー交換では、そんな邪魔って程でもないから外さなくても良かったんだけど....

まぁ〜無きゃ多少は楽だ。後はクランクプーリー交換だとオルタネーターのベルト調整を最終的にするから、この時にストラットタワーバーはプライバー(バール)の振り幅で確かに邪魔になる。

あ、そうだ....クランクプーリーのトルク管理にトルクアダプターを念の為に借りなくては(汗

やっぱプーリー交換となるとナットのトルク管理は超重要になる。これを怠ると凄い大変な事になるから?単に本気締めするのはアウトだ。

本締め=適正トルクであって、本気締め=オーバートルクと考えた方が良い。


そして....追加メーター類の一時撤去。

視界を妨げになると予想される物は念の為に取り外した。これはSUZUKIの工場に限らず、他に依頼する時は必ず外す。

これで問題を起こさせても最悪だし、なるべく気を使わせないのが自分のスタイル。

自分は車検の時もあれこれ外すんだけど、Dラーではそんな外さなくても大丈夫ですよ?なんて言われる。
けれど好きな事(弄り)をしてる訳だし、移動&修理時に不快に思わすのは何か嫌。

まぁ〜唯一「車高は大丈夫ですよね?」とは聞かれるけど、車高も純正から2cmくらいしか下がってない。
お陰でアクスル下マフラーでも13〜14cmは地上高をマージン取って確保してる。


っで何だ?

ラゲッジスペースって言うのかな?!普段はナンでもカンでもトランクって言ってしまうから正式名称が分からん(恥

そこの整理をした。お陰で結構な荷物を持ち帰ったけど、普段はこうではない。このスペースを綺麗に保ちつつ収納上手になるにはスキルがある意味必要に思う。

現在は殆どが工具関連とパワードサブウーファーだけが残されてる。
この中央に置かれたウーファーさえ無ければ少しは広々するんだけど、左右に振ると音圧が片寄るのが明らかに分かってしまうから中央にセットされてる。

あと工具箱?これ最高に邪魔(汗

ガレージさえ有ればこう言ったのは積まなくて済むし、そもそも出先で故障トラブルを起こしても交換部品も持ち歩かないと意味が全く無い。

それならスマートフォンでレッカー呼んだ方が早いし、もっと言えば出先でトラブルになると予想される劣化箇所は日頃から整備して置きたい。

ただガレージは青空駐車。ある程度の工具は積んで置かないと自宅から持ち込む物が多くなり、往復が大変だから積むしかないのだ(痛

パンタジャッキ×2、クロスレンチ、パーツクリーナー、ニーマット、フェンダーカバー、トルクレンチ、工具箱、パワードサブウーファー....

なんか凄いな?!完全に最小限じゃない(汗) むしろ超メタボリック車だ。
けどこれだけじゃない....セカンドシートの足下までも何かしらある。

まぁ〜考えても仕方ないから見て見ぬ振り....って事でいいですかね?!

うん、今日の日記はそんな感じッス(ニコ
Posted at 2017/12/07 14:22:58 | トラックバック(0)
2017年12月05日 イイね!

12月5日(火) 暖かいのも今日まで??

12月5日(火) 暖かいのも今日まで??ん〜と....朝です。朝が今日もやって来ました。

そんな今日はコーヒー片手に愛車ゴッパー号を眺める為に青空ガレージへと出向きます(ニコ

けど昨日はパラっと雨が降ったお陰で、まぁ〜た雨跡がボディに付いてると言う(痛

っで、これはどーしようもないからEgルームを開けます!


っで、ココに来て問題発生(汗

Egオイルゲージを引き抜き、量をチェックして見ると何故かオイルが減ってる。

これはオイル上がりかもしれない....

やっぱりestremo GPX1(5w30)はカー用品店に並んでる物とは違い、同じ粘度でも結構な緩さだから劣化したEgでは駄目かも?!

残りのEgオイルを注いで見たものの、まぁ〜ちょい足りない感じ?

とりあえず様子を見ながら減って来たら同社のAZX1(5w40)を購入してブレンドする方向に持って行かなくては....

ゴッパー号のEgコンディションだと5w30では駄目と分かったから、35・40でも良いかも知れない。

市販の5w30だと全然大丈夫なんだけど、estremo GPX1(5w30)はとにかく0w20並?それ以上にスルスルだ。

経年劣化したバルブクリアランスを考えれば、この緩い粘度から意図的にオイル上がりを起こす事も単純に考えられる。

因みに他で(下周り)漏れは発見出来なかった。

次回はAZX1(5w40)でもFSグレードに上げつつ4Lを購入して、1Lは補充&ブレンド用、3Lは次回のオイルに回す事にする。

これで駄目なら粘度はこれ以上は上げない。根本的にEg側のバルブクリアランスが問題だから市販のオイルに戻す方向へ進める。

何せ普通の5w30なら全く問題ないからだ。

AZX1FSの4Lは¥26,000くらいする(汗) チューニングパーツでもあり、短期の消耗品でもあるEgオイルにこれ以上お金を掛けれるほど余裕はない(悲

一度ベスト粘度が決まればいいんだけど、初回では全く相性が良いのか分からないし?本当に4Lを購入したら前回のも合わせてオイル代が4万5千円オーバーする事になる。

これは非常に危ない....

まぁ〜既に多額を投資してるではあるけど(汗

うん、そんな感じかな?!
Posted at 2017/12/05 08:36:31 | トラックバック(0)

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      12
34 56 7 89
10 1112 13 1415 16
171819 2021 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation