• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2018年01月16日 イイね!

1月17日(水) ホイールが泣いている。

1月17日(水) ホイールが泣いている。現在の愛車はBBS(RG-F)の15 inchを履いてます。

選んだ理由は....まぁ〜以前に書いた事があるから今回は省略って事にしますけど?!

実はもう1セットあったりするのは....?以前からシルヴァ王子を見ててくれてた方達はご存知かと(汗


⬆︎画像のこの子です。

まぁ〜このRG-Fって言うのは15 inchだけ何故かデザインが若干違うんですよね....(※16 inch以降同じ)

この載せてるのはその以前に履いてた16 inchですが、スポークがリムまで伸び広がってます。

まぁ〜デザインクオリティと言うか?洗練された感じが現代の車に合うかなって思います。

逆に今が履いてるのはリムまで伸びず、ディスク面がはっきりして内巻き&深リムデザインになってます。


何方と言えば....気分は今の15 inchですが、改めて16 inchのデザインを見るとコレはコレで好きだなと(ニコ

サイズは16x5.5/45ですね。

でも現在は倉庫にずっと保管されてます(汗

その昔?大きな事故をした時の入院で数ヶ月ほど病室で過ごしたのですが、あまりの苦痛でご褒美にと買った品だったりします。(※沖縄のタイヤ館で購入)

結構な思い入れがありましたが、15 inchの購入をきっかけに手放すつもりで居たのにも関わらず、結局はもったいなくて今現在もあるって感じです。

状態も表は凄く綺麗です。裏リム淵に少しガリ傷が有る物も....

どうにか上手く使えないかと色々と考えるのですが、愛車はゴッパー号だけなので宝の持ち腐れ感があります(汗

でもまぁ〜BBSはBBSなので盆栽でもいいんです!好きな事には変わりはないので大切にしたいなと思ってますし。

もぉ〜完全にオブジェですよね(笑

っていう単なる紹介日記でした。
Posted at 2018/01/17 00:33:39 | トラックバック(0)
2018年01月16日 イイね!

1月16日(火) テスト走行&点検。

1月16日(火) テスト走行&点検。今日は昨日の車高調清掃で脱着作業をしたからテスト走行をした。

距離は20kmという十分とは言えないものだけど、凸凹道やアスファルトが粗い目の場所を選んで色々なショックが加わる様に走行をした。


とりあえず毎回の事だけど “今のところ” は大丈夫。

同時に前回のフロント側も同時点検したけど、ボルト&ナットの緩み、そして調節の為のロックシートなどの緩みもなかった。(いゃ〜、ジャッキUPとタイヤ脱着が最高に面倒でした....


っでテスト走行で思った事を少し書いて見ましょう。

⬆︎画像で言うショックアブソーバーを止める上下のナット、このナットのトルク管理は凄く重要だと本気で思いました。

要はショックアブソーバーはロッドとケースの “上下運動” でサスペンションの動きを減衰させるのはご存知でしょうが?!

やはりロッドとケースのクッションだけじゃなく、固定箇所も伸び縮みに対して多少のフレックス(首振り)運動も加わります。

だからオーバートルクで締め込み過ぎると、無駄に固定され過ぎて?本当にロッド&ケースだけの動きに制限されてしまう “イメージ” です。

つまり適度にフレックスしないと言う事は、ブッシュへのストレスも(捩れる様に)大きくなるし?
又、関節を固定されてるのと一緒なのでショックアブソーバーの動きに抵抗を与える事に繋がると考えられます。

当たり前の事ですが?トルク管理と言うのは凄く重要で、特にベアリング等の回転が関わる場所や今回の動きが加わる箇所は単純に締め込めば良いとう事では無いのが分かりました。

って言う話しを書いたのも、実はサスペンションの動きが以前よりも良くなったのです。

分かりやすく書けば乗り心地が良くなったって事です。

まぁ〜現在のバネレート(リア)は5.5kと言う元々が街乗りに適してない選び方をしてますが、ショックアブソーバーの減衰値もソフト側から18段目のハード寄りに振っているにも関わらず?清掃前と全然違うフィールになってます。

D.I.Y.で車高調の取り付けをしてる場合、単純にバネレートが上がったから物理的に硬くなったと思い込むだけじゃなく、ショックアブソーバーの固定ナットの “トルク管理” を見直す事で少し乗り味が変わるんじゃないかと言う事です。

ただシッカリとトルク管理をしての取り付けを行ってた場合は、やはりバネレートやストローク量が問題じゃないかと....

この機会にトルク管理をキッチリしてみるのも良いかも知れません。

手ルクレンチと言う “感覚” も凄く大切な部分ではありますけどね?!

そんな感じです。
Posted at 2018/01/16 13:53:04 | トラックバック(0)
2018年01月15日 イイね!

1月15日(月)ナンだカンだで....

1月15日(月)ナンだカンだで....今日は午前中にゴッパー号をジャッキアップさせて、午後はリア車高調の脱着清掃をした。

一週間遅れって感じにはなったけど、まぁ〜F・R共に色々と清掃&点検できたからいいかな?って感じだ(ニコ



それにしても『やりたい事』『やらなきゃいけない事』が沢山ある。

お陰でクルマ弄りの楽しさは常に充実してるかなぁ〜って思う(ニコ

ただゴッパー号も大変だね(汗

アッチコッチ触られるんだもの....





っで話しが飛ぶけど??作業の度に使われる画像のフェンダーカバー。

普段はマット代わり&ツール置き、時には外した部品置きとして色々な使われ方をするからめっちゃ汚れて来た(焦

サイズといい、スポンジのクッション性といい、とにかく使い勝手が非常に抜群だ٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)

今日は車高調の清掃が完了したと言う事で、一旦丸洗いして綺麗にする事にしたのだ!

使いっ放しは凄く簡単だけど、手入れするのって超面倒なんですよね....

とりあえずお風呂場で中性洗剤ブクブク洗いでもしましょうかね?!

そんな感じです。
Posted at 2018/01/15 19:11:48 | トラックバック(0)
2018年01月14日 イイね!

1月14日(日) ブレーキパッド。

1月14日(日) ブレーキパッド。そう言えば、すっかりENDLESSの『究極制御 MX72』のフィーリングを書くのを忘れていた。

まぁ〜本当はパーツレヴューで書くべきなんだろうけど....、まぁ〜日記でいいでしょう(笑


もう正直スペックとか完全に忘れてる。

うん、自分の場合はそういうのを読んで覚えちゃうと全てがその方向へ(スペック通りに)感じ易いから?基本的に忘れた方がいいと思ってる。

っで、実際にそのパーツが付いてる事を忘れてフィーリングが定着した時こそ?!求めた物なのか、そうではないのかが “はっきり” する。

そんな感じで?MX72のインプレッションを一般道路使いで書いてみる。

先ず最初の....初期フィール?これはコールドスタート1発目は止まらない。要は駐車場内から道に出るまでの短距離の話である。グッと踏んでも流れる。(←フェードと同じ感じ。

っで、熱が入って適正な温度になると効き始めるんだけど、正直「ガツン!!」と効く程ではない。

まぁ〜最終的に止めるのはタイヤ&車重なんかも関係して来るだろうけど、要は突き刺さるようなビシッとした物ではないと言うことですね〜

ただコントロール性は凄く良い。ある程度の自由が効く感じで?扱い易いパッドの1つと言うのは自分にとって重要だったりする。

ただスピード域にもよるだろうし、人それぞれのブレーキポイントって言うのもあるから?説明しづらい部分はありますよね(汗

とは言っても全然悪くは感じない。

もちろん純正パッドにはもう戻れないのは当たり前だし、熱が入り過ぎてタレる(フェード)までの時間も稼げる。

これは効きが良くて踏んでる時間が短くなるからじゃないかなって思う。

以前に某エメラルドグリーンのメーカーの似たグレードのを使った時は、あっさりタレた。そぅ、AT車はエンブレが効かないからブレーキこそ全てって感じだし、タレ始めちゃうと終了になる。(←そういう通常走行じゃない時の話です。

だからタレないような走りにも気を使う必要があるけど、MX72は効きが良い分踏む時間も少なくなるイメージだろうか?

ん〜、でも分からない。やっぱり質感だったり求める物は皆んなが一緒ではないからねぇ....(汗

それと気になるブレーキダスト、これは結構多い気がする。ファッション的に効くブレーキパッドとしての装着で選ぶのはどうかな?って感じはします。

でも凄く落ち易いので月1〜2回洗車する人は固着せず綺麗に落とせるかも?と言った感じです。

突き刺さったままだと点錆びが発生しやすく、頑固な固着も掃除が大変ですからね(汗
けれどそれは全く感じないほどの物ですが、ダスト量は確実に多いと言うことは言えます。




そんな感じで?公開日記で書けるとしたら....こんなインプレッションが限界でしょうかねぇ〜(ニコ

個人的にはタイヤ&セッティング(足)とかも含めて凄くいい感じに思いました。

多分、不満が追加される事が無ければ次も同じパッドを選んで見ようかな?!くらいのお気に入り度です。
Posted at 2018/01/14 20:30:41 | トラックバック(0)
2018年01月13日 イイね!

1月13日(土) サイドスリップ調整。

1月13日(土) サイドスリップ調整。今日は自分の感覚が本当に確かなのかを試す為に、定着のトーOUTセッティングから一気にトーIN(1mm)にした。



っで、フロント(車高)の-5mm下げもフルブレーキング時に問題ないようだから?このまま1〜2ヶ月間は様子を見て行く。

ちなみに、今まではサイドシルを見た時に、乗車して “平行” になる様にセッティングしてた。だから乗車しないと若干前上がりで見た目に違和感があった。

現在はパッと見るとタイヤハウスのF・Rの開きバランスは良く、サイドシルは測ると微妙に前下がりである。

まぁ〜以前に使用してた車高調のバネレートとは違うから、今ならツッコミ気味でもフロントが沈み過ぎる事もないし?逆に姿勢としては今の方が良いのかも知れない。

ほかは....後々?リヤのみ減衰力を上げてみようかなと?!

なんて言ったらいいんだろう?リアのグリップ力が効いてるのかな?!
本当に今の自分が “めいいっぱい” 潰してると感じた時に、リアを軸に曲がってる感じ凄く残る。

これってFFだと普通なのかな?

まぁ〜その辺は感覚で操作してるから良く分からないんだけど(汗

これを “あえて” 抜く感じにして向きを変える見たいなのは駄目なのだろうか??

とりあえず、グッバイしない程度に調整して遊んで見ましょうかね(ニコ

はぃ、そんな感じです。
Posted at 2018/01/13 21:35:46 | トラックバック(0)

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation