
少し導入してた剛性パーツについて考えてみます。
まず最初に、私の愛車には合計4点の○○○バーと言う車種別設計のパーツが取り付けてます。
これ等はボディの剛性を高めるパーツであって、コーナーで足が踏ん張るような物に感じません。

あくまでもボディに取り付けてますので、直接ロール量を変えるサスペンションのバネレート変更とは違いますし、更に言えば自転車の “補助輪” のように車体が傾かぬようにアスファルト側へ支えとして伸びてる訳でもありません。
よってどの○○○バーと言う剛性パーツを取り付けても全く踏ん張らない事が “私の感じたインプレッション” です。
むしろ歪みやすいボディを4箇所も組んだ事でコーナーでは室内が歪みずらく、そしてサスペンションが柔らかくなる感触があります。

それは何故かと理由を書くとすれば、ボディの歪みも使って以前は曲がってたのが、固定された事で足廻りの仕事量+負担が増した事からそのような事になったと思われます。
又、タイヤもグリップすれば踏ん張るので車体はロールし易くなるわけですが、この剛性パーツ+タイヤのお陰でロール量と言うのは増すばかりです。
結果、足の動きは良いので取り付け前とは違いシャーシ側の感覚が鮮明になる他、高めたはずのバネレートですら少し柔くも感じさせる様に思う訳です。
そぅ、あくまでも踏ん張るのはタイヤ&サスペンション。雑に言えばボディはその上に乗っかるだけなので、ボディが歪む事が最小限にされても踏ん張る事には全く繋がらなかったと感じたのが自分になります。

そして面白いことが1つ....
剛性を高めた結果、バネレートが数値よりも柔く感じる現象が起きたと書きましたが?ロールする不安はなく、むしろロールするから(速度が遅いほど)曲がれる感覚を覚えます。
ようは適度なロールは当然ですが必要で、逆に不安にさせてたのは “ロールスピード” じゃないのかと行き着きました。
そぅ、ロールスピードはショックアブソーバーの減衰力です。
話は必殺の横方向へ流れますが、最大ロール量はあってもロールスピードが遅ければ結局はコーナーを曲がり切れる感じがします。
曲がってる途中や初期段階から最大までサスペンションが潰れて、一気に車体が傾き過ぎるから踏めないような?!そう言うイメージです。
まぁ〜あくまでも感覚&イメージですけど(汗
....という事で!
剛性パーツの効果がやっと自分の感じた部分から文字にして書く事ができました。
やっぱり製品の効果はアバウトに読んで選び、忘れた頃に時間を掛けてでも何がどう効いてるのか探る方が楽しく思いました。&長く付き合える(ニコ
製品の説明をそのまま受け取ると本当にその日からそのように感じるし、根拠のない良さを手軽に手に入ってしまう....そんな風に自分は思います。
又、良いとインプレッションされてる物を悪い方向へと感じにくくも思いますし、まずは洗脳からスタートするのもある意味出遅れな気もします。
自分は鈍感なので人一倍に感想が定まるのに時間が掛かります(汗
(更に)時には巷で言われる評価と逆を感じたりする事が多々あったりしますが....もちろんそれが本当に正しのかも分かりません。
でも自分で得た感覚は大事にしたいし、そこを基準に色々と触って行きたい気持ちが大きいです。
...と、凄く長い日記になってしまいました(汗
最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/04/20 21:36:36 |
トラックバック(0)