• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2018年03月14日 イイね!

3月14日(水) 長文注意。

3月14日(水) 長文注意。大分前の事ですが、吸気チューンの話しに沿って先ず『Dジェトロニック』の燃料噴射装置の話しを書こうと思いましたが?結局は書いてる途中でボツとなり今に至ります(汗

ですが、前回の整備のスロットル洗浄のお陰で丁度いい画像が撮れた事で書く事にしました。

けれど難しいDジェトロニックの話しはもういいです(笑
手取り早く画像を使って今が書きたい事を書いて遊んで見ます。


先ず⬆︎画像ですが、スロットルボディのバタフライが見える所です。
要はインタークーラー(以下:I/C)後の部分です。

ここにはバイメタル&樹脂製バタフライや圧力センサー、バキュームラインなどに繋がる穴が空いてます。
特に圧力センサー穴は上側にホント0.2mmくらいの超小さい穴が空いてるくらいです。



続いてバタフライは閉じてますが真裏の画像になります。

裏側にはもう1箇所の圧力センサーの穴があり、前から見たバキュームラインは実際は裏のココにあります。

あとはISCVですが、サージタンクとのジョイント面でもある画像の窪んだ部分から繋がってます。(※つまりコンディショナー&キャブクリはある意味直で当たりにくい場所)

そしてセンサー類という事でスロットルセンサーはボディ横に付きます。


今度は外側から見ます。

するとスロットルボディ後のサージタンク部分に緑色のコネクターがありますが、ここが吸気温度センサーです。

つまりDジェトロニックと言うのはセンサー類のレイアウトの自由化で、Lジェトロニック(エアフロ制御)とは違って殆どのセンサー類はスロットル以降に取り付きます。

と言う事は?その前には、ただただ抵抗になるI/C→インテーク→T/C(ターボ)→サクション→エアクリーナーしかありません。

ちなみにターボが加給しだすと何度まで吸気温度が上がるか知ってますでしょうか??

実は150度前後まで上がると言われてます!

っでその後にI/Cで40〜60度とかまで冷やされてスロットルボディに入って行きます。

そう、巷....いゃ、雑誌やネット情報だと “冷たい空気” がパワーに直結すると言われてますが、実際は思った以上にホットエアーだって話しなんです。

&このまま関連として書き残しますが、今度は燃費です。燃費には思った以上のホットエアーが必要で、真冬にラジエーター前を塞いでも吸気温度が低ければ暖機終了した状態だとしても(各センサーが検知して)燃料噴射量は実は多く吹かれます。

なのでエアクリーナーBOXから外気を取り入れるインレットダクト、これは車種によってE/Gルーム内で終わってる(逆を言えば始まり)車両もあります!

つまり意図的に街乗り燃費走行の為にホットエアーを吸わせてます。(※燃費には冷たい空気よりもホットエアーが必要です)


では話しを戻しましょう(ニコ

この事が分かると答えは出たのも同然ですが、言ってしまえば純正エアクリーナーBOXでもオープン型でも結局は加給が始まれば吸気温度は絶対的に上がります。

なのでI/Cがシッカリと仕事をしてないと冷却が追い付かずパワーダウン&ノッキングが何方でも始まります。

ですからオープン型エアクリーナーでのパワーダウンには吸気温度よりも先ず燃調が合ってない状態+数値だけの加給圧だけものだから思った状態にならないだけとも考えられます。

更に言えば?吸気経路の短縮化、それと低抵抗の社外マフラーを付ければ吸気量&排気効率の関係で単純にパワーバンドがズレるでしょう。

なのでポン付けで全域での馬力UPの期待は単純に難しい事は考えれば分かるような事にも思えますが?
とにかく製品のパッケージを見ての判断だけでは求めたフィールと異なる可能性は大なので、やはりトータル的に見直す考えを持つ事から始めるといい気がします。


という事で吸気経路と吸気温度ですが、wagon R(mc系)とあえて絞っての意味でここまで書いてきたつもりです。(※全ての車両じゃないですょ)

因みにパワー(馬力)には排気温度も非常に大きな関係があります。

例えば等張EXマニ、これにバンテージを巻く車両がありますが?本当の目的として熱対策だけじゃなく、排気温度を下げない為に巻きます。

純正だとアルミプレートが付いてますが、それも熱対策の他に保温としてカバーされてます。

もちろんそれ以降の排気パーツのFパイプにもバンテージを巻く事で後方まで排気温度を逃がさないチューニング(調整)もする方達もいます。

他は........少し前に戻る必要がありますが、スパークプラグ&番手、これも熱=パワーとすれば凄く重要です。

全くフルブースト時の焼け具合も見ずに番手上げすれば排気温度の関係でパワーダウンも考えられます。

話し的には吸気温度ですが、排気温度も凄く重要なので?ある意味セットで考える必要があって、結局はトータルチューニングなら全てを見直す事になる超面倒くさい物だったりするのです(汗


まぁ〜自分の場合は遊びの延長線上でライトチューニング止まりですが、結局はチューニングを進めるには根本的なクルマのメカニズムを先に理解する必要があると思います。

なので社外パーツをポン付けしただけでは性能が表に出難いのも、そう簡単にファインチューンに繋がらないのも当然と考える様になりました。

そういう意味も含めて、先ずは愛車であるwagon Rを理解しつつクルマのメカニズムを知る方を現在は優先してます。

自分は経験も浅く、幾つものパターンを試した事もないので本当に手探り&経験者からアドバイス頼みです。

そんな感じで、色々と話が出て来ましたが?今回のメイン話しなら先ずI/Cをシッカリ仕事させる事を真っ先にって感じでしょうか??

又、純正エアクリーナーBOXが必ずしもベストって訳ではない事も(吸気温度に対して)理解できたかと思われます。


長文となりましたが最後まで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m
(※間違った部分が有るかも知れません。参考までにお願いします)
Posted at 2018/03/14 14:23:14 | トラックバック(0)
2018年03月14日 イイね!

3月14日(水) いつもありがとうございます。

3月14日(水) いつもありがとうございます。去年辺りから見る様になったPVレポート。

特にランキング全般は気になりませが、1日にどれくらい訪れてくれてるのか知りたくなります。

最近は月2回くらいですかね〜見るのは?!

っで気になるのは普段の日記しか書かない日で、パーツ&整備手帳などの投稿日はグッと注目度を浴びるので簡単に跳ね上がります。

ですがそうじゃない日は全く興味を持って貰えないのか、遊びに来てくれる方達は居るのかとチェックする様になりました(ニコ


⬆︎画像はボカシを入れてますが自分のPVレポートです。

2017年以前は本当に興味が無かったので全くどんな状態だったのか分かりませんが、確認しだした頃から徐々に数が増えて来ました。

殆どが自己満足な記録なので、誰も見てない前提で書くつもりでしたが?こうしてPVレポートを見ると思ってた以上に来て貰えてる事が分かります。

これはモチベーションも保たれますし、本当に嬉しい事です(ニコ

やっぱり毎日何かしら見に訪れてくれるって気持ちがグイッと持ち上がる感じです!

何も気にせずただ愛車の事だけをずぅ〜っと初期から書き続けてますが、興味を持って来てくれる?または偶然開いたとかあると思いますが、どんな形であっても嬉しいものです。

本当に凄く感謝してますm(_ _)m



それと『イイね!』ですが、最近凄く押して貰えてる事に気が付きます。

気を使わずに大丈夫ですよ〜と書いても押してくれる方が居てくれます。

うん、やっぱり押されると嬉しいんですね(照
要らないと思っててもやっぱり嬉しいんですよ!これは隠し切れません。本当にありがとうございますm(_ _)m



そうですね....、うん、、、また遊びに来て下さい(ニコ

きっとこれからも変わらずの内容&愛車との接し方ですが、何時も自分とゴッパー号はココにいます。

これからも宜しくお願いしますm(_ _)m

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
Posted at 2018/03/14 12:21:51 | トラックバック(0)
2018年03月13日 イイね!

3月13日(火)絶好調。

3月13日(火)絶好調。昨日は7年振りのスロットルボディの洗浄とISCV洗浄をし、無事に車体側へ取り付けました。

普段はあまり手を付けないメンテナンスだったので、気持ちも愛車ゴッパー号もリフレッシュ出来た気がします。


そんな甲斐あって愛車はすこぶる快調です。お陰で少しづつ良くなって来てる感じもしますし、最初に出会った頃と大差なく元気でいてくれてる様にも思います。

今ではMC(wagon R)を新車で乗る事は出来ませんが、本来ならこんな感じに近いんじゃないか?というのを想像しながらアイドリング時と走行フィールを日々噛み締めてます(ニコ


そしてE/Gノイズや振動もそうですが、排気音も断続的に力強い音を奏でます。

又、テールエンドのスス&カーボンも限りなく少ないので、未だかつて真っ黒に汚れた事もなく、拭き掃除も一切した事がありません。

なのでチタン独特のマッドな下地&焼き色が常に内側で見れます。
多分?吸気・点火・圧縮・排気と効率良く行えてる事で完全燃焼に近い状態だからではないかと勝手に想像します。

燃費も純正状態で乗られてる車両とも全く変わらず、むしろ吸排気のライトチューニング&エコタイヤじゃなくとも上回る事も珍しくはありません。


そう考えると過走行でヘタった現在のE/Gですが、もう少し先まで行けるのではないかと自然と思えて来ます。

まぁ〜実際は状態がどんななのか分かりませんが....、少なくとも今日の今までは最高に元気というのは事実です。



さて、まだ最後の日までまだ◯◯だけあります!

整備も未だ中途半端な段階ですから直せる箇所は沢山ある事でしょう....

少しづつ確実に手を付けて行って歳を重ねても、変わらずのゴッパー号でいて貰う為に頑張って行きたいです。

他のwagon R(mc系)にも負けないように、そして新型wagon Rとも引っ付いて行けるように、更に愛車を大切にする全てのオーナー様を目標に、楽しみながらメンテナンスをして行きたいです(ニコ



そんな思いです!以上です。
Posted at 2018/03/13 14:09:47 | トラックバック(0)
2018年03月12日 イイね!

3月12日(月) プラグ点検。

3月12日(月) プラグ点検。新品プラグ(M40X)に交換してから3回目の点検であります。(※日記・整備手帳には書いてない)

特にATTACK RACINGオイルに交換するとプラグの焼け具合まで変わるとの事で、それ以前までと違いが出ると困るので見方を変えなくは?!と、チェックは毎度な感じです。


とは言え何て事はありません。特に変わらず....

と思ったのですが、今回は何だろう?1番だけカーボンが色濃く乗っかってます。と言うかこれが普通?

逆に2番・3番がカーボン付着が薄く、以前のHKSサブコン仕様時と同じ感じになってます。

自己判断としては2番・3番の焼けが実はベストで、この状態だと排気度は880〜900度だった記憶です。(※フルブースト高負担)

ですが、現在は排気温度計はオブジェなので数値は全く分かりません(痛

っで逆にスズスポN1だと全てが1番の色濃い状態で、燃料も全体的に濃いです(汗) つまり現在の仕様です。

なので....状態としてはど〜なんですか?2番・3番だけがHKSサブコン状態です....


....あ、因みに自分は街乗りでの回転数&速度の焼け具合は全く気にしてません。多分見なくても普通の焼け具合でしょう。

じゃなくて基本は全開の時のフルブースト&8200rpm時が問題で、ブーストアップしてる訳ですから?それに見合った燃料が届いてるのか、そしてパワーと直結する排気温度がどれくらいかが重要だったりします。

自分の場合は基本そんな見方をします。

と言いながらも、この状態は初めてなので様子見としてそのまま取り付けて別の作業に移りました(笑





そぅ、今日のメイン作業はスロットルボディの洗浄&ISCV洗浄です。

先に整備手帳を書きましたが、まぁ〜凄い汚れてました(悲

最後に分解洗浄しつつ、ISCV交換をしたのは7年前です。これだけ年数が経つともう分解しないと汚れは取り除けません!

やっぱ上っ面だけ綺麗に見えてても内部はヤバイものです。

今回は本当に丸洗いしたので完全リフレッシュです(ニコ

センサー類も(圧力・スロットル・吸気温度)去年に全て交換してるので、本来の動きと言うか?しっかり検知してスポイルする部分がグッと減ったかなと思われます(ニコ

これでしばらくは通常通り乗れる事でしょう。


と言う感じで今日の作業は少し疲れました....

ちなみに今日は定休日だったのでゆっくり作業をしましたが、ちょっと面倒でしたよね(汗


はぃ、そんな感じです。
Posted at 2018/03/12 18:47:34 | トラックバック(0)
2018年03月11日 イイね!

3月11日(日) SABへ。

3月11日(日) SABへ。以前から欲しかったカー用品を狙って今夜はSABに行って来ました。


ですがお目当ての商品が無く、来店5分で撃沈....

「はぁぁ、、つまんなーい」

と思ってたらもう1品欲しいのを思い出して、置いてそうなコーナーに移動するとそれは有りました(ニコ


候補の何番目かは分かりませんが⬆︎画像の『メーターノブキャップ』がありました。

っでレッド/ブルーと色を選べましたが、何故かシルバーだけ半額シール付き、そして最後の1点だったのでこちらを手に取りました(ニコ

確か¥749➡︎¥403で買えました。ちょっとラッキーな感じです♫

っで早速SABの駐車場で取り付けて感触を確かめ、凄く押しやすくなったので嬉しかったです(ニコ

これは友達のパーツレヴュー見て知ってから本当に気になってた商品の1つです。

他にも色々あるんですが....凄く後回しにされてます(汗

wagon Rオーナーさん達は色々と更新してくれるので新しい製品も自然と知る事も出来るので助かる反面、アレもコレも気になるのが増えるのはちょっとマズイです(苦笑

でも結局は見るのも楽しいので知りたい気持ちはいっぱいあります。

なので少しづつ便利で上等なのは取り入れて行こうかなと!そんな感じです。




...はぃ、日記は終わりです。
Posted at 2018/03/11 20:36:05 | トラックバック(0)

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation