• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2018年02月01日 イイね!

2月1日(木) estremo GPX1(5W30)。

2月1日(木) estremo GPX1(5W30)。多分、メモを兼ねた日記です。

現在の【ATTACK RACING】 estremoオイルの一部の交換目安表(メーカー推奨)とでも言いましょうか?

使用中&次回からのオイルの交換時期をパッとおさらい。


....その前に軽くご紹介。

シリーズで言えば『Z(zero)』『S(sports』『GPX1』『AZX1』と現在は有り(以前は他3種あった)、

グレードで言えば『X1』『FS』『匠』『極』『轟』とあって、1番上位グレードは “一見さんお断り” でネット注文の際にIDを打ち込む為に購入はできない。

っで、現在使用中のがGPX1シリーズの『X1』ってモデルだ。


このestremoオイルはT/CとNAでは当然の如く、負担の掛かり具合から劣化速度が異なる。

愛車のT/C車の場合はシビアコンディション(街乗り)だとグラフに記載された推奨値に近く、上限は “6,000km” とされてる。(※むしろT/Cでの使用は上限6,000kmらしい。)

これにグレードを絡ませて行くと、添加剤の割合から潤滑力&耐久性が向上して行き、約200kmづつ使用走行距離が伸びるとされてる。

ただこれも使用コンディションに左右されるから早期の劣化も考えられるし、逆にNA車の場合はシビアでは無くノーマルコンディションであれば10,000km使用できる物もある。


っで次回からはGPX1(5W30)にAZX1(10W40)シリーズを絡ませて使用する予定で、更に言えばグレードも『FS』に昇格させる。

割合は基本的に50:50が推奨らしく、5W30/10W40を割ると “7.5W35”と言う粘度が出来上がる。

そこに愛車のE/Gコンディション+走行フィーリングで割合を調整して行きオリジナル粘度を完成させる。

ただ?この割る考えもGPX1(5W30)ストレート使用でオイル消費が見れたから若干粘度を硬くする予定だった....

けど現在は止まってるのか、もしくは気のせいだったのか分からないけど?全く減っておらず、オイルゲージで言うMAX値から2mm下のままをキープしてる。


まぁ〜そういう事なので....ぶっちゃAZX1(10W40)シリーズは必要だったのか?とも思ったけど、実際にAZX1を購入して分かったのが容器に入ったオイルの動きだ。

少し たぷたぷ 揺らしながら市販の10W40の感じと感覚(記憶)で測ると、やっぱり緩く感じ?むしろ市販の5W30じゃないのかってくらいの たぷたぷ感だった。

そぅ、以前はスポーツ走行も兼ねて(あと沖縄県と言う理由もある)5W35〜10W40が定番だった。

この時の記憶からその違いを判断してるけど、ど〜考えても5W30の たぷたぷした動きにしか思えない。(※むしろこの寒さで)

そこに熱が入れば更に緩くなる。

まぁ〜実際のところ注いで使用してみないと分からないけど、コールドスタートの場合に一般的な10W40とは間違いなく違うフィールじゃないかと推測する。(※市販の5W30と同じ出足かなと....)


という感じで?超低抵抗なE/Gオイルでも有り、圧倒的な潤滑力からロングライフを実現してるestremoオイル。

今のところは★★★★☆☆と言う評価(お気に入り度)をしてるけど、走行フィールは以前に使用してた市販オイルに比べて鈍化な自分でさえその差を感じる。

ちなみに市販オイルで6★を上げた製品はあったけど、estremoオイルと比べると2〜3★だ。まぁ〜凄い大差はないけれど、1★の差は自分にとって非常に大きいから “今のところ” 投資する価値はあると思ってる!

けれどFSグレードに昇格して、2回目の使用でどれだけ★の追加とE/Gフィールが変わるかだ。

そぅ、書き忘れてたけど2〜3回の連続使用で実は本当の意味で補修がされる。ここもホームページに行けば分かる事だけど?簡単に書けばピストン周りの内壁が(バラした時)均されて映り込むほどになるらしい。(※これが超低抵抗に補修される理由)

又、そこから市販のオイルを数百km走行した後にバラすと一般的なアルミ肌に戻ると言う....。つまり2〜3
回は使用を続けないと意味が無く?逆に言えば市販オイルに戻せばせっかく育てた内壁も元通りと言う事になる(汗

要はそれだけ高性能なオイルと言う事ですね。

ただその状態に完成された時に、金額&フィールと割に合ってなければカー用品店に並ぶ普通のオイルに戻す。

絶対にステータス(価格)では選びたくない。

全ての製品は皆平等に個人評価をするのが今の自分のポリシーだから、あくまでも個人の評価で良いか悪いかの答えを出すつもりです。

まぁ〜乗るのは自分だし?ある意味自分の “おススメ” できる製品なんてこの世にないかも。(※だからパーツレヴューは全て3★)

要は何事も自分で色々と感じて決めましょうって事ですね(ニコ

以上!
Posted at 2018/02/01 13:46:21 | トラックバック(0)
2018年01月31日 イイね!

1月31日(水) 読む楽しみ。

1月31日(水) 読む楽しみ。昔は昔で『みんカラ』が楽しかったけれど、今は今で十分に楽しく思う。

その理由もリスペクトできる人達が今も居る事が関係してる(ニコ

元々は改造をメインにゴッパー号を触って来たために、色々な人のチューニング論や弄り方などに興味を持って覗いたりしてた。

けど現在は(wagon Rに絞る)殆ど見かけないし?そもそも興味があるのかっても思う。
そぅ、だから自分はクルマ離れと言うよりはチューン&改造離れの方が多いんじゃないかなって余計に思うのだ。

でもど〜触ろうが相手の勝手だ。どんな方向へ転がろうと構いはしない!(でも仲間が欲しいのは事実...

っで、最近はメンテナンス方面へ進めるオーナーが目立つ様に思う。

これは年式的に整備せざるを得ないのも有るかもしれないけど、乗り捨てるんでは無く “直して乗る” 考えが増えて来てると強く感じる。

前にも書いたけど?乗り換える者が悪と言ってる訳じゃなく、自分も同じく直して乗る派で素直に共感を持てると言う事ですね!(※本当に乗りたい車種に乗り換える、これもいい事です。

この事って同志と言っていいのか分からないですけど....「あ、仲間かも?!」とは勝手に思います(笑

ただ直すと言っても純正部品の交換だけじゃ無いんですよね?!
まぁ〜昔から居ますけど?板金塗装やホイール修正などの見た目問題まで手を付ける方達もいるので、それは凄く刺激になります。

他に弄りで言えば根強いLED類。

ドレスアップ方面とも取れますがLEDリフレクター&汎用バックフォグの安全面を考えた物などは凄く見て楽しめたりします。

要は機能があっての取り付けは結局どれも目が行ってしまう感じです(ニコ



まぁ〜そんな感じで昔はノーマークだった弄りも現在は見る様になったし、お陰で色々な方向から刺激を貰える分?『みんカラ』を継続するメリットが増えたのかなぁ〜なんても思います。

そう考えてもやっぱり自分は1人でやってる訳じゃないんだなぁ〜って余計に思いますね(ニコ

つまり誰とは書くつもりはないですが、 “ありがとう!” って言いたいわけですよ(照

そんな感じッスね!

以上。
Posted at 2018/01/31 14:50:43 | トラックバック(0)
2018年01月30日 イイね!

1月30日(火) E/Gオイルと外気。

1月30日(火) E/Gオイルと外気。ここ1週間ちょい?凄く寒い日が続いてき “THE・冬” って感じだ。

そんな今夜は外気温度5℃。

来月の給油と一緒にプチ夜ドラ(14km)して来た(ニコ


先ずは念の為にE/Gオイル量のチェックを入れてから(消費は気のせい?)スタートさせたけど、ちょっと掛が悪かった(汗

その後は5分間の暖機をしてスタンドの給油から夜ドラを楽しんだけど、去年9月交換したestremo GPX1(5W30)のフィールは相変わらず(ニコ

コールドスタートの油温が適正値以下の硬さでも直ぐにギクシャク感は消え、圧倒的な潤滑力が発揮されてる感が良く分かる。

更に水温78℃までの上昇と合わせ、油温も80℃までスムース加減は変わらない。

そぅ、このオイル。上でも書いたけれど9月に交換して....あれから4ヶ月が経とうとしてる。

けれど現在も初期フィールから距離数を稼ぐに連れてオイルは馴染み、性能を発揮しピークを迎えてからずっとパーシャルを保ってるのだ。

っで、メーカー側の交換目安(推奨)は使用中のGPX1でさえシビアコンディション(街乗り)で6,000kmになってる。

このロングライフになる理由は....自分が説明するよりホームページに行って調べた方が早いはずだから省略するとして、とにかくただ単に高価なE/Gオイルってだけじゃない話しだったりする。

とは言っても文字だと幾らでも書けるんだよねぇ〜?!

特に嘘は書いてなくとも、本当の事も書いてないグレーゾーンな製品は巷に溢れんばかりだ。

けれど確かな物も存在する。まぁ〜その内の1つがこの【ATTACK RACING】のE/Gオイルだと自分は思ってるけど(ニコ

そのATTACK RACINGのestremo GPX1、この寒空の中でも凄くいい感じだ٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)

やっぱりドライブ&走り込みのお供としても、E/Gオイルという “チューニングパーツ” は凄く重要と再確認した。

定番の足廻り・補強・ブレーキ・ブーストUP・吸排気チューンだけじゃなく、拘れるなら油脂類も同じくらい考えなきゃもったいないと!そう考えるわけです。

そんな感じですね〜
Posted at 2018/01/30 21:55:20 | トラックバック(0)
2018年01月30日 イイね!

1月30日(火) 改めて思うこと。

1月30日(火) 改めて思うこと。ズバリ!愛車の現状維持の事である。

新車の時はただただ欲しい物を追加して好きなだけ遊べる。とは言え短期消耗品はやって来るけど。

しかーし、チラホラ部品の限界を迎えるような古い車体であれば?その短期消耗品+急な故障・経年劣化カ所を直さ無くては乗れなくなる。

そこに好きなパーツを加える事から、クルマに掛かる金額は相当な事になるのは簡単に想像できる。

っで更に言うと?以前に直した箇所でさへ、巡りに巡って交換時期が再度やって来る....これ等が重なった時こそ本当の意味で前に進まなくなる。

実際に我がゴッパー号がそれだ(汗

まぁ〜多少なりとも部品は交換はしているけど、一部の部品はチューニングパーツやら社外品で高価な物に入れ替えてる。
そこに未だに触ってない純正劣化部品と、巡り巡って来た部品、そして短期消耗品を考えると凄まじ事になるわけだが....今はただただ頭を抱える状態だ(パニック

そぅ、年式相応に乗って行くのも、同車種でも人一倍に綺麗に乗って行くのも、これ等は全てオーナーが決める事だけに結構悩まされる部分でもある。

まぁ〜最近は『みんカラ 』を見ててもメンテナンスを重視して愛車と付き合う方達は多くなった様にも思う。

個人的には凄く嬉しい!

何故って自分も気持ちは同じで、長く乗りたいから共感を持てるしモチベーションを保つ事にも繋がってる。

もちろん自分はマイペースなだけに出遅れてる部分はあるけれど.......
それでもwagon Rオーナーの1人と考えても、皆さんと同じく愛情持って乗って行けたらなと思ってます(ニコ


そぅ、話は少し戻って....交換部品を社外&チューニングパーツに置き換える、この事に絞れば?自分的には高額な物選びをしてる事で多くは買えないってのがある(汗

普通なら “安くで済ませる” って言う1つの考えもあるかも知れないけど、自分にはその考えがほぼ無く、むしろ求める性能であれば高額でも手に取る考えが昔から全く抜けない。

これは挫折して選ばれた物をゴッパー号に取り付けたくない想いから来るものと、根本的に性格から来るのもの2つがある。

まぁ〜この考えも共感できる事なのかは別として?一応本人でも厄介だなぁ〜とはずっと昔から気が付いている。

後は極度の “心配症&神経質” な部分も関係してるかも知れない....そぅ、色々と重なって “面倒くさい奴” って事でしょうね(恥




とにかく!タイトルでの現状維持ですか?

車体が古くなるほど、そしてやりたい事が重なるほど、そのペースが一気に遅くなるんだなと実感しました。

遊び(改造)をメインにするのか、維持(整備)をメインにするのか、はたまたペースは遅くても何方も進めるのかもオーナーの自由って事で?!

シルヴァ王子&ゴッパー号はどーなって行くんでしょうと、悩み考えてた所を日記にしてみました。


えぇ、そんな感じですね〜。

以上です。
Posted at 2018/01/30 00:59:18 | トラックバック(0)
2018年01月29日 イイね!

1月29日(月) 気になる愛車の....

1月29日(月) 気になる愛車の....そぅ、最近ちょっと気になるのが夜間走行でのヘッドライトの光量だ。

現在は【CATZ 】のHIDを2012年から使用し続けてるけど、接触不良で片側だけ(安定する迄の5秒間)チカチカっと2〜3回する。

更に言えば光量も新品の時とは違って、若干見えづらいと数ヶ月前から思うようになった....

とは言っても安定すると通常通り使用できて、光量の低下はしつつもハロゲン球よりは遥かに明るい。


ちなみに現在のは↑画像の【4500k】の『ライジングホワイト』って言う純正HIDな感じのを選んで付けてる。

本当は白・青白い物の方が交換したって感じになるんだろうけど?自分は晴れの日も雨の日もバランス良く見えるのが好みで、ファッション性は全く意識せず選んだ。

だけど新品の時を知ってるからか、現在のHIDの劣化が凄く気になり夜間走行では「ちょっと暗いかな?」「本来の明るさじゃないね....」と不満がつのる。

まぁ〜現在はハロゲン球からLED球に変わって来たけど、個人的には絶対的な明るさと言う事で高価であるHIDを今でも選びたい気持ちがある。

悩むのは現在の本当に欲しい物(パーツ)を買うか、半整備として気になるHIDの買い替えをするか?そんな所だである(※完全に壊れてからの交換が凄く嫌なタイプです。

ただ安全性を考えるのと、急な点灯不良を起こす事を考えれば我慢してでもHIDを購入した方がいいのかなっても思う....


はぁ、、、迷うなぁ〜(困

少し整備も中断したから改造して遊びたいではあるんだけど、肝心の “夜間走行” に不満があるとドライブも100%気分良く楽しめない。

wagon R(mc系)のプロジェクターは現代の物とは違って凄く見えづらいのは有名で、フォグランプを追加してもハロゲン球だとやっとな感じ(汗

ゴッパー号はHIDだけど社外エアロの為に純正フォグは無く、正にヘッドライトだけが頼りだ。

そんな感じで....

ヘッドライトの光量リフレッシュを兼ねて整備的な意味で交換した方がいいのかなと日記を書き進めるほど余計に思う。

とりあえず?今後の【パーツレヴュー】に載せた方を買ったという事で、悩んでから欲しい物の第2弾を購入しようと思います。

以上です。
Posted at 2018/01/29 12:57:13 | トラックバック(0)

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation