• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2018年04月20日 イイね!

4月20日(金) 取り付けた剛性パーツ。

4月20日(金) 取り付けた剛性パーツ。少し導入してた剛性パーツについて考えてみます。

まず最初に、私の愛車には合計4点の○○○バーと言う車種別設計のパーツが取り付けてます。

これ等はボディの剛性を高めるパーツであって、コーナーで足が踏ん張るような物に感じません。


あくまでもボディに取り付けてますので、直接ロール量を変えるサスペンションのバネレート変更とは違いますし、更に言えば自転車の “補助輪” のように車体が傾かぬようにアスファルト側へ支えとして伸びてる訳でもありません。

よってどの○○○バーと言う剛性パーツを取り付けても全く踏ん張らない事が “私の感じたインプレッション” です。

むしろ歪みやすいボディを4箇所も組んだ事でコーナーでは室内が歪みずらく、そしてサスペンションが柔らかくなる感触があります。


それは何故かと理由を書くとすれば、ボディの歪みも使って以前は曲がってたのが、固定された事で足廻りの仕事量+負担が増した事からそのような事になったと思われます。

又、タイヤもグリップすれば踏ん張るので車体はロールし易くなるわけですが、この剛性パーツ+タイヤのお陰でロール量と言うのは増すばかりです。

結果、足の動きは良いので取り付け前とは違いシャーシ側の感覚が鮮明になる他、高めたはずのバネレートですら少し柔くも感じさせる様に思う訳です。

そぅ、あくまでも踏ん張るのはタイヤ&サスペンション。雑に言えばボディはその上に乗っかるだけなので、ボディが歪む事が最小限にされても踏ん張る事には全く繋がらなかったと感じたのが自分になります。


そして面白いことが1つ....

剛性を高めた結果、バネレートが数値よりも柔く感じる現象が起きたと書きましたが?ロールする不安はなく、むしろロールするから(速度が遅いほど)曲がれる感覚を覚えます。

ようは適度なロールは当然ですが必要で、逆に不安にさせてたのは “ロールスピード” じゃないのかと行き着きました。

そぅ、ロールスピードはショックアブソーバーの減衰力です。

話は必殺の横方向へ流れますが、最大ロール量はあってもロールスピードが遅ければ結局はコーナーを曲がり切れる感じがします。

曲がってる途中や初期段階から最大までサスペンションが潰れて、一気に車体が傾き過ぎるから踏めないような?!そう言うイメージです。

まぁ〜あくまでも感覚&イメージですけど(汗



....という事で!

剛性パーツの効果がやっと自分の感じた部分から文字にして書く事ができました。

やっぱり製品の効果はアバウトに読んで選び、忘れた頃に時間を掛けてでも何がどう効いてるのか探る方が楽しく思いました。&長く付き合える(ニコ

製品の説明をそのまま受け取ると本当にその日からそのように感じるし、根拠のない良さを手軽に手に入ってしまう....そんな風に自分は思います。

又、良いとインプレッションされてる物を悪い方向へと感じにくくも思いますし、まずは洗脳からスタートするのもある意味出遅れな気もします。

自分は鈍感なので人一倍に感想が定まるのに時間が掛かります(汗

(更に)時には巷で言われる評価と逆を感じたりする事が多々あったりしますが....もちろんそれが本当に正しのかも分かりません。

でも自分で得た感覚は大事にしたいし、そこを基準に色々と触って行きたい気持ちが大きいです。


...と、凄く長い日記になってしまいました(汗

最後まで読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/04/20 21:36:36 | トラックバック(0)
2018年04月20日 イイね!

4月20日(金) 申し訳ない気持ち....

4月20日(金) 申し訳ない気持ち....D.I.Y.好きというか?やれる事は自分で作業する気持ちでいるので、それなりの工具&道具は用意してます。

その中でも車体を持ち上げないと作業できない事も多く、フロアージャッキ&リジットラックは重要になって来ます。


⬆︎画像のコレは親からのプレゼントでもあり、一緒に最寄りの総合工具ショップ(AP)で買って貰った思い出の物です。

実はこのフロアージャッキ&リジットラックって初めて買ったんですよ!

沖縄ではアパート暮らし&駐車場が若干のスロープ+砂利が敷き詰められてたので使えませんでした。

なので憧れの道具でもあったんですよね(ニコ

ですがフロアージャッキのオイル交換って一度もしてませんし、リジットラックも拭き掃除くらいです(汗

これらがないと始まらない作業はあるし、有り難みも良く分かってるのですが使いっぱなしの自分です....

工具も道具も “使ってナンボ” は理解できますが、使いっぱなしにしろと言う意味では無いはずです。

けど車載のパンタジャッキは気軽に手に取る率が高いので、グリースアップや点検&拭き掃除などの手入れはします。

これ....なんかおかしいですよね??

アレはするけどコレはしないって何か自分嫌な奴かもです。


....という事で、最近行ったAPでジャッキ専用オイルって言うのを買って来ました。

オイルはレヴューに載せず『何シテル?』に載せた記憶がありますが、店員さんと型落ちフロアージャッキを調べて、エア抜き手順を伝授&一緒にオイルを選びました(ニコ

店員さんに「何か不具合ですか?」と聞かれましたが、E/Gオイル交換と同じくメンテナンスしたいと伝えたら色々と教えてくれました。



....そうですね....

作業するにあたって手順や取り付けを最大限に気をつける、、、まぁ〜ここは基本で当たり前の事かも知れませんが、普段気軽に使用してるフロアージャッキも道具なので時には “エア抜き” くらいはしておきたい所です。

自分も使用方法は取説を読んでその場で実戦して使用しますが、流石に後先のメンテナンスまでは覚えません(汗

けれど2〜3年の使用を経て点検すらしない事はある意味怖い気もします。

リジットラックも安全の為の物ですが、三脚タイプ(折り畳み式)の場合は特に関節部分の疲労を無視して使う事で事故が発生してしまう可能性もあります。

そう考えると自分の為に日記を書くつもりでしたが、仲良くしてくれる人達の他に、ココを見てくれる方達もいるかも知れないので?とにかく見てくれる方達に向けても書いてみる事にしました。

皆さんはど〜ですか? いつ購入したのかは別として、作業前に目を通し動作確認はしてますか?

もう当たり前の様に使ってるのであれば私も含め、見る習慣をつけるのがいいかと思います。

愛車を直す目的が車体をアスファルトに落とす....これは悲劇です(痛

又、パンタジャッキも使うのであれば手入れ&疲労の確認はいいかも知れません(ニコ

一緒に作業は難しいですが....今後も『みんカラ』で楽しく整備手帳&ブログを上げ続けられる様に点検して見ましょう!

そんな感じです(ニコ

最後まで読み進めてくれて、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/04/20 14:11:04 | トラックバック(0)
2018年04月19日 イイね!

4月19日(木) ロールセンターの狂い。

4月19日(木) ロールセンターの狂い。この事についていつかは日記を書いて見たかったので、今日は簡単にでも文字にしてみます。

そもそも『ロールセンター』って分かるでしょうか?


まぁ〜⬆︎画像の図を見ると『ロールセンター』と言う文字が載ってるので分かると思います。

あーだこーだ書くと難しくなるので、重要なポイントだけを書き込んで行きますが、言葉が足りない場合が少々出て来るかもです(汗

っで...本題ですが、ローダウンサスペンション(車高調も含む)と車体が低くなって低重心化される事から挙動が安定する、又はロール量が減ると横並びに言われてます。

答えからすると全くの間違いです!

むしろローダウン量が大きいほどアーム類は “バンザイ状態” になるので、逆にロール量は増し横転し易くなります。

その理由が “ロールセンターの狂い” が関係して来るのです。

...では何故にローダウンするとロール量が減ってコーナー(横G)に強くなったと思うのか?
これはサスペンションのバネレートが高くなったからになります。

このロールセンターと言うのは純正の状態で1番ロールしない様な設計で組み立てられてますが、純正て凄くロールしますよね?
これは単純に....いゃ、一概には言えませんがバネレートが低いだけです。

ではローダウンしながらも純正レートだった場合は何方がロールするのかと言えば、ローダウンさせた方になります。

つまり純正車高が高いからロール量が大きいと思ってる方は....失礼な言い方をすると足廻りとロールの関係を理解できてない人だと考えられます。

ちなみに私はこのロールセンターの存在を知ったのは恥ずかしながら5年前です(汗
そこから足廻りのメカニズムにも興味を持ち勉強して現在に至ります。

その頃でしょうかね...?
我が愛車の車高が少しづつ上がって行き、現在では極力ロールセンターの狂いを減らす為に定番のローダウンサス並みまで上がって来たのは。

そぅ...実は全くそれまで言葉にしてませんでしたが、ローフォルムがカッコ良いと分かってて上げる方向へ選んだ理由になります。

ちなみにですが? 画像はここには載せませんがフルタップ式の車高調を組んでる割に愛車の車高は高いです(恥
ですがバネレートが高い事でロール量は通常走行では非常に少なく、スピード&横Gに比例して発生して行く感じです。

ではモータースポーツを楽しむ方達、専門知識がある人達と言うのはどうしてるのか?

これはローダウンに合わせてアーム類の取り付け位置の加工や、ロールセンターアダプターと言う製品を使用して修正してる事が多いです。もちろんアダプターであれば車種にもよりますが売ってたりします!



....このロールセンターって言うのは多分 “やじろべえ” に似た感じだと思うんですよね?!

最初の図を見るとノーマルのアーム類は『ハの字』をしてますが、ローダウンの場合はアーム類がバンザイ状態です。

つまりロールセンター(軸)は車体側にないといけないのに、車高を下げる事でタイヤの接地面まで軸となるロールセンターが下がってしまう事になります。

やじろべえ も状態を保つには軸より振り子(タイヤ)が下方向へ伸びてないと転げ落ちてしまうので、例えて説明するなら?そう言う事だと思います。



....と言う感じで、私なりの短文で説明するとここが限界かなと?!

な・の・で....ローダウンさせてロール量が減ったのを感じてるのはサスペンションのバネレートのお陰って事が分かったと思います。

ですが「この製品を使用する事でロールセンターが狂うので修正を行って下さい」とは全く書かれません。

そして面白いのは、wagon Rの場合はローダウンするとラテラルロッドを組むと言う図式はあるのに?何故かフロントのロールセンターの狂いは殆どの人が無視されてます(汗

凄く不思議な事にも思えます。

今回のロールセンター話し....凄く重要な事です。そして純正形状と言うのは本当に良く考えられてると言う事にも繋がります。(←改造もいいですが純正形状にもリスペクトを!

ローダウンはロールセンターを狂わすのでレートアップさせて踏ん張らせても根本的な解決にはならないと言う事です。又、出来る事と言えば車高を上げて純正形状に近づける事だと思います。

お話しは以上です。
Posted at 2018/04/19 12:37:09 | トラックバック(0)
2018年04月18日 イイね!

4月18日(水) 密かに....

4月18日(水) 密かに....2日前にとある改造パーツをネット注文しました。

なので到着は多分...明日・明後日だとは思もわれます。


....ただ選んだ素材が『カーボンファイバー&汎用』でもある事から、取り付けの際には多少の加工を加える必要がありそうです。

とは言え楽しみが増えました(ニコ

とりあえず破損せず届く事を祈ります....
Posted at 2018/04/18 17:00:30 | トラックバック(0)
2018年04月16日 イイね!

4月16日(月) 悩み所ではあるけど...

4月16日(月) 悩み所ではあるけど...今日は 親父を連れて某ホームセンターのガーデニングコーナーと言うべきか?お花屋さんに行きました。

まぁ〜以前から約束してたので向こうも楽しみだったらしく、お互いに張り切ってオープン前から家を出た感じでスタートです。


とりあえず『カメラOK』との事で店内の一角を1枚だけ撮りましたが、別館でとにかく広く色々な道具まで揃うので見所満載です(ニコ

っで目的の花はもちろんですが、今回は買って直ぐに出るんじゃなく、興味ない物でも一度は隅々まで見回ろうと言う事で普段は全く見ない植物まで見ました。

すると辿り着いたと言うべきか?最終的に盛り上がったのが『サボテン』です。

自分は花がめっちゃ好きって訳じゃないですが、育てる事もありますし?種類によっては感心がある物もあります。

けどこのサボテン、ビックリするほど変わったのが沢山あります。サイズもそうですし....種類でしょうね?形も無限じゃないかってくらいあるので本当に見飽きないって感じでした。

っでお互いに意見や好みを言い合い、花の咲き方と....形ですよね?それを合わせて不思議で見たことのない2種類を買いました。

これがまた可愛いんですよ(ニコ

っで....その後は違うホームセンター&お花屋さんにハシゴしつつ、お昼はちょっとした手巻き寿司を買って帰りました。

親父は大満足だったようで、また一緒に行く約束をしました。




....そこからの?

愛車ゴッパー号話しです。

とりあえず追加メーターが到着し、クーリング系統の整備と同時進行しようと一石二鳥を狙うために作業をするのか放置するのか考えてたりしてます。


っで今回のメーターサイズはΦ52(mm)と言う事で、以前のΦ60よりも小さくセンターコンソールの『アッパーガーニッシュ』でしたっけ?
ここに3種類を設置しようか迷ってます。

理由は幾つかありますが、以前のように全ELメーターではなくなるのでLED物もまとめて見るのも良いかなと?!

吊り下げもありますし上下3連づつというのも “クドイ” 感じはしますが、圧倒的なレーシーな雰囲気作りにはなる気はします。

っで現在の1DIN箇所に収まるのは『センタースピーカー』になります。

wagon R(mc系)だとダッシュボード上に10cmスピーカーがありますが、そこに取り付く『ツイーター』と『センタースピーカー』が同じ高さになる事からお気に入りではありました。

なので余った?余分な?追加メーター&ブーコン等はグローブBOX内に設置してました。

要はこれを辞めてイメージチェンジに全ての追加メーターを外へ出そうと言う計画です。

一時期グローブBOX内に5個を設置してた時期もありました。あの頃は普通は見せたいパーツだけど “隠す” 方向に持って行きたかった感じでしょう。


っで走る時に初めてオープンする....

まぁ〜そんな自己満足な格好良さを演出したかったんだと思います(恥

それから数年後にルームミラー箇所の吊り下げ式がMYブームになって制作し、グローブBOX内には2個のメーター/ブーコン/サブコン/がセットされました。

そして現在、幾つかのメーターも壊れ気味で新しく買い直した事から気分を変えたいと思い始めた感じです。

....そうですね....色々と悩みます。

逆にELメーターじゃないのをグローブBOXにまた設置するのが良いのではないかと?!
そうすれば数は減りますが、表にはEL発光物が分けられるので....

けれど吊り下げ式は使いたいので、それなら全て出そうって感じになりました。

とは言いつつ、吊り下げ式を辞めて以前のように “あえて隠す” のもいいなとまた考え直す自分もいます(汗

どんな風にするのかもう少し悩みそうですが、いゃ、悩むので作業はまだ先になりそうです。

と、そんな感じですかね?


凄く長くなって来たので今日はこの辺で終わりましょう....

えっと....終わります!はぃ!
Posted at 2018/04/16 20:20:57 | トラックバック(0)

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation