• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルヴァ王子のブログ一覧

2018年04月09日 イイね!

4月9日(月) NEWメーター購入。

4月9日(月) NEWメーター購入。悩んだ結果....と言うより買うしか無かったって感じに結局はなりました。


まさかDefiになるとは思いもしませんでしたが、ある意味?機能すれば何でも良いって感じが今回で少し分かった気がします(汗

とりあえず信頼(精度)できて普通な感じのって事で【ADVANCE RS】を選びましたが....パーツレヴューに載せた以外の気に入った部分を絞り出して更に書いて見ます。


画像だと分かりにくいですが、奥行きある所でしょうか?文字盤までが凄く深くなってるのは好きです。

更に昔は多かったシルバー or ポリッシュのベゼル、これも80年代後半〜90年代の物に多く採用してた記憶があります。

他は単調な数字ですかね?書体は見易さから凄く重要で、今ではデザインされたりメモリすら立体になった物もあるくらいです。

これら以外だと硝子ですかね?湾曲じゃなくフラットな仕様も一昔前に見られたデザインですし、選んだ理由だったりします。


この何気ない部分が重なった事で「これしかない!」となった訳ですが、照明が付かなければA’PEX(ブラック)やHKS(ネイビー)に似てる気もします。

旧モデルのTRUST(ホワイト)も似たようなシンプルさでカッコ良いイメージを持ちます。

大森メーター....あれは渋過ぎて逆にもっと旧車っぽい方がトータルコーデとして好きだったりもしますが?!

っで今時だとアナログ×デジタルと言うのもありますよね。

パッと見はハイテク感から現行モデルの車には最高に合いそうですね(ニコ

又、デジタルでモニターにした物がありますが?自分としては最終的な数値以外にも “針の動き” も知りたいので完全にアナログ派です。

現行モデルのデザインされたカッコ良さは正直好きだったりしますが、あくまでも愛車とコーデしたいので真新しい感じを避けてます。
尚且つ単純なデザインで少しショボイ感じが好みだったりもしますが(ニコ


これらの条件を満たすモデルは他にSTACKメーターがありましたが、物によって製造中止のもあったので候補から外れました(泣

とは言え、これだけ条件が揃っていれば満足な部分は多くあります。

ただホワイトメーター&EL発光がやっぱ好きですけどね....

まぁ〜たかが追加メーターとは思いますが、使うにしても精度&見易さは欲しいですし、ドレスアップにはデザインも重要だったりするので?2つが重なるとなかなか選びずらい状況だったりします。

っで最新物が好きな方はやっぱりオプティトロンな現行モデル類が迷わずって感じなのでしょうかね??

TRUSTの最新版はスカウターの様なアクリル板と二重構造の凄いのがあったりもしますが!?
もし最新物で選ぶなら自分は絶対アレですね!最高にカッコ良いです(ニコ

でも自分はこのDefiです。

とにかく新しくデザインはシンプルに抑えたこの【ADVANCE RS】が愛車ゴッパー号にいいでしょう。

到着は今週末です。

届いたらまた日記に載せたいと思います。
Posted at 2018/04/09 14:11:49 | トラックバック(0)
2018年04月09日 イイね!

4月9日(月) お乗り換え?!

4月9日(月) お乗り換え?!ちょっと紛らわしい日記と言うか....

実際にジョークでそれらしく思わす書き方をした事で、まさかのメッセージ&メールが幾つか届いてしまったので....先に謝らせて頂きます。

本当にすみませんでしたm(_ _)m


....ここから話しをします。

あんな書き方をしたのは実は追加メーターの事でして、現在使用中(A’PEX)の排気温度計が壊れて、更に油圧&油温も微妙な動きをする事がチラホラ出て来ました(汗


これはEL発光でLEDとは違う独特な色味で凄く(本気で)気に入っておりました。

その思い入れというか?拘りが自分にはあって、新品があるならできれば交換したいのですが、買った当時で既に廃盤でした(←この時点でマズイ)。

つまり全部が売れ残りの新品を購入したと言う事です。

なので買い揃えるのは先ず無理だろうと判断して凹みました....

それから違うメーカーに乗り換えようと考えて探しましたが?これが欲しいのがないんですよ(汗

自分は他に候補があって買う事ってほぼ無いです。

絶対にこれじゃなきゃって購入するので、メーターに関してはA’PEXという感じで揃えたわけです。

けれど、ふてくされても物がないので無理矢理にでも諦める感じになりました。

っで現在の気分は最悪でもあったのですが、昨日に偶然見つけたわけです。

問い合わせて見ると在庫確認が取れたので注文はいつでOkayとの事ですが、お馴染みのメーカー物ではあります。

それがコレです⬇︎




これ何処のだか分かりますか?

元々は短期間だけで販売されたモデルらしく、コンセプトは旧車に合うように作られ当時はそれなりに人気だったらしいです。

なので現代風なLEDを使用してますが、光量は抑えつつ、グリーン&電球の2色の切り替えができるモデルらしいです。

この製品が2011年に製造中止したみたいですが、沢山の要望から2016年に復活したとのこと。

ただメーカーロゴも日本精機(NSロゴ)&LEDカラーなので受注生産らしく、基本は8〜9ヶ月待ちのようです。

ですが待てないので、普通に在庫持ちのネットショッピングで買う予定です。

っで、この追加メーターのメーカー分かりますかね??

SABなどのカー用品店でも置いてあるメーカーです。

このメーカーが好きな方や日本精機&デザインの雰囲気でパッと思い浮かぶかも知れませが “Defi” です。

実はA’PEXのタコメーターの前にDefiのファーストモデルを使ってた事がありますが、新しいデザイン過ぎて現在のに交換した感じです。

なので最新感が凄く苦手なメーカーでもあったのですが、自分にはもうこれしか選べそうにありません。


っで決めてはDefiロゴがない事です。(好きな方はすみません)

更にEL発光に慣れてるのでLEDは明る過ぎると思った所に、通常盤より光量を落としてる点です。もっと言えばデザインも凄く普通です。

本当は何でも当時の物が良かったのですが....この先は追加メーター無しはドレスアップにしても厳しいので、有るものから選ぶならこれしか無いという感じです。

なのでELメーターで統一してましたが、運転席周り以外、つまり自作のドラッグメーターホルダー&グローブBOX内のメーターはDefiにします。

でも新品になるのに嬉しく無いと言う....(汗

とりあえずタコメーター&ブースト計、あと純正メーターの3点だけELメーターで頑張ります(泣

もしかしたら明日にでもコントロールユニットのセットで注文するかも知れません。

パーツレヴューに上がったら大好きなA’PEXが終わったと言う事です....




...嗚呼、A’PEX....

貴方に出会った事を本当に後悔する。

気に入り過ぎるのは最後が危ない....

でも選んでしまった。

けど2個は残ってるから壊れないで欲しいです(切実

あと何日現在の仕様でいられるのか....

凄く切ないです。
Posted at 2018/04/09 00:23:02 | トラックバック(0)
2018年04月08日 イイね!

4月8日(日) 時間よ戻れ....。

4月8日(日) 時間よ戻れ....。ここに来てまさかの展開です。

お陰で沢山の 福沢諭吉さん を用意しないと駄目の様です....(※私の不注意ではない)



想い出も沢山ありましたが、もう駄目かも知れませんね....

画像は沢山とは言えませが残せましたし、いつか懐かしいなと眺められる日が来る事を願いたいです。


と言う事で、これ以上は自然に言葉が浮かばないので日記はこの辺で....

また少し落ち着いた数日後に日記を書きたいと思います。
Posted at 2018/04/08 15:09:49 | トラックバック(0)
2018年04月05日 イイね!

4月5日(木) セッティング完了。

4月5日(木) セッティング完了。愛車ゴッパー号の足廻りと剛性パーツの組み合わせが完了し、大体の動きが分かったので減衰力を調節しました。

先ず....普段乗りはF・R共にMAXソフトでいいと思ってましたが、とにかくF・R共に沈むのでグリップしてステアリングが凄く重いです(汗

そこへフロントのみ先に3段だけハード側へ振って乗り比べました。
すると今度はブレーキングでリアが先に伸び切ってしまい何か違和感(焦




なのでリアを1段づつ上げて行き、最終的にF:3段/R:4段にセットしました。

この割合だと “愛車は” リアのグリップが少し抜けて、無駄に食い付き過ぎない感じで曲がり易くなります(ニコ

お陰でMAXソフトの時よりフロントは沈み込み過ぎず、リアはフロントの荷重に合わせ伸びて行くのが感じ取れるかなと?!

っで、ちなみに減衰力の調節は現在ブレーキングで決める事にしてます。

曲がったりするのに1番最初はブレーキから始まるので、ここでシッカリ姿勢を整えながら減速して、後は曲がれる様に曲がって行くって感じです(笑

っで気が付いたのが、ロールしようが曲がるんですよね(ニコ
アクセル抜いてステアリング切って....アクセルONしつつ踏み量を調整すると? “自分にとっては” 恐ろしスピードでザグザグとアスファルトを蹴りながら前に進みます。


それと....

やっぱり剛性パーツが1点増えて足が動く様になってか?ロール量が若干増えましたが、この事で減衰を上げても結局はスピードが多少は上がったので潰れるものは潰れるって感じです(汗

バネレートを変えた訳ではないですし当然の事なんですが、まぁ〜後は慣れという事で!

そぅ、これ以上の改善を物に頼ると絶対に危険ですし?確実に純正wagon Rより華麗に曲がれつつ、求めた動きが出来るので文句無しです(ニコ



....と言う事で、曲がるに対してのチューニングは終わりです。

剛性パーツも結局は高負担(限界付近)じゃなと鮮明に効果は表に出ないし、足廻りもこれ以上の踏ん張りを見せると明日にでも即逝きそうなので?この辺で(笑

って言う感じでしょうか?!

日記は おわり です。
Posted at 2018/04/05 13:12:48 | トラックバック(0)
2018年04月04日 イイね!

4月4日(水) 取付け後の点検。

4月4日(水) 取付け後の点検。本日2回目の日記になりますね。

ラテラルロッド&モノコックバーの取付けから日は経ってませんが、走行距離を100kmは走ったので点検です。


特に異音等の発生も無かったので問題ないと思いましたが、ラテラルロッド側のロックナット(画像側)が緩んでました。

2回のテスト走行後の点検では大丈夫だったんですけどね?!

きっと昨日のゆったり夜ドラの時に緩んだと思われます。

そう考えると負担を掛けた走行とか関係なく点検する必要があると....そう言う事なんだと思いました。


後は気になるサスペンション側のバンプタッチのチェックをしました。(←こちらは日が経ってます)

前はタッチ面の皿部分も拭いてましたが、埃が乗ってないとタッチ痕が付かないという事で放置してました。

結果....穴の周囲に少し触れた感じの痕が見れるような?!

一応、今回の確認前の走行ではタイヤをグッと潰すような運転+大きな凸道からの着地?バウンド?も何度もしてます。

その際にタッチした衝撃と言うのは全く分からなかったです。
むしろ普段の乗り心地から「トン....」と言う衝撃はチラホラあるので、区別するのは難しい感じです。


と言う感じで?

リア側の左右の各ボルト&ナットの緩み点検と、気になるバンプタッチ痕の確認をしました。

そうですね....アフターパーツの取り付けはD.I.Y.だろうが、ショップ作業だろうが点検は必要かなと思います。

説明書にも定期的にと書いてあるので、誰が何処で取り付けようが野放しは駄目という事ですね?!


他は....乗り心地。

そう、乗り心地はラテラルロッドでサスペンションを垂直に動く位置を意識して調整した事と、モノコックバーでの剛性アップで確実にリアタイヤの感触&サスペンションの動きが鮮明になってます。

ある意味乗りやすさが向上したと言えるかなと?!

現在はそんな感じです(ニコ

おわり。
Posted at 2018/04/04 15:00:01 | トラックバック(0)

プロフィール

「9月27日(金) ネット購入→到着。 http://cvw.jp/b/1920522/43309395/
何シテル?   09/27 13:21
遊びに来て頂き、本当に有難うございますm(_ _)m 現在は愛車日記/記録として『みんカラ』を活用してます。 その為、相手への【コメント】は自然と書きたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デリカD:5純正ルームミラー移植 & Defiリンクメーターのミラー吊下げ設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 23:04:59
アタックレーシング 零(ZERO)Z30 エンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/05 17:16:58
スズキ(純正) MRワゴン用ドリンクホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/18 14:20:52

愛車一覧

その他 工具箱 お助けメンバー (その他 工具箱)
⇩TOOL STORAGEに入ってる主なメーカー⇩ SNAP-ON TOOLS / M ...
スズキ ワゴンR ゴッパー号 (スズキ ワゴンR)
◆◇wagon R RR(mc系) 3型(2001年モデル) TA-MC22S... ...
その他 ギター もずく (その他 ギター)
ERNIE BALL®️ MUSIC MAN®️ 1990〜1995年の僅かな期間だけ ...
その他 プラモデルガレージ 秘密のアジト (その他 プラモデルガレージ)
数ヶ月を掛けて初めて作った1/24スケールのガレージのプラモデルです。 営業時間: ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation