• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FlyingVのブログ一覧

2024年08月26日 イイね!

異臭騒動(G80冤罪編)

異臭騒動(G80冤罪編)午前中の仕事が終わってF20を駐車場に預け、容赦なく照り付ける日差しの中、アスファルトの輻射熱が猛烈に立ち上げる歩道を、一歩進むごとに汗で湿って肌に張り付くシャツとチノパンの不快な感覚に堪えながら、『玄関をくぐったら、良く冷えた麦茶をがぶ飲みして、シャワーを浴びるんだ。』とだけ考え、早足に自宅へと急ぎ、ガレージの前に着いたと同時に、大きく息を吸い込もうとしたその時、、、
「く、、、くせっぇぇぇぇぇ!!!!」
と鼻がもげるほどの悪臭が鼻腔に満ち、そのまま肺一杯に吸い込んで、思い切りえづいてしまったのでした。
中腰のまま、マーライオンにならないよう何とか堪え、落ち着いたところで、ハンカチを鼻と口に当てて、臭気の発生源を辿っていくと、ガレージの方から漂ってきている。

しかも、あろうことか、M3が発しているようではないですか。
もしや、下回りでなにか小動物でも〇んでるのか、それとも、💩さんでも踏んだのかと、屈んでみても、そういったモノは何もなし。
念のため、アンダーカバー、タイヤハウスやタイヤを視認したところ、極めて綺麗な状態。
でも、悪臭は間違いなく、M3から漂ってきているようで、謎は深まるばかり。
これは一体どうしたことなのでろうか・・・

まさか、トランクの中で誰かが、、、、いや、そんなことはありえない。
だとしたら、まさか、まさか、ま・さ・か、、、絶対に考えたくはないのだけれど、もし、汗にまみれた『この体』が発生源だったとしたらㇵャ─∑(゚Д゚; )─ァァッ!!

コロナの後遺症で嗅覚障害が出ており、それが何かの拍子で今この瞬間に突然完治し、今更ながら自覚できたというのか。
家族はおろか、周りのみんなは、私が何か病気だと思って、変に気を遣って、何も言ってくれなかったのだろうか、それとも、ガラス工芸品を通り越してもはやトランプタワーと並ぶほどメンタルの脆さには定評のある私の自我が、瞬時に瓦解していくのを見ていられなかったのか、、、
ゾンビのごとく腐敗臭漂う体になって、こんな状態にまで放っておかれたなんて、もはや社会的にも抹殺されたも同然。
尊厳ごとズタズタにされてしまい、もう二度と立ち直れないorz

くそ―、、、川口〇りがあんなこと言うから(絶賛炎上中)

とガレージの床にガックリと膝をついた時、あるものが目に入ったのでした。
M3の後方にある鉄蓋の隙間からゴボゴボと水があふれ出しており、それがM3の下をかすめて、軒先へと流れ出しているではないですか。
「なんだこれ?」と鉄蓋に顔を近づけてみると、
「エンッ!!!」と先ほどまで臭っていた生ごみの数倍の濃度の臭気が鼻腔に入り込み、脊髄反射により背筋が収縮し、ガレージの床に一人バックドロップをかましてしまうところだったのでした。

良く見れば細かい生ごみも浮いており、どうも、ガレージ後ろに敷設している、排水桝に不具合が出ている模様。
確か、台所の排水がときどきうまく流れないと嫁が言っていたのは、これのことかと合点がいった私は、溢れた排水をホースで洗い流し、いつもお世話になっている業者さんに電話を入れ、その日のうちに、詰まりを取り除いてもらえたのでした。
ちなみに、下水管はこれとは別に埋設されているそうです。

なんでも、排水桝に寿命が来ており、遅かれ早かれ、再発するらしく、あくまで応急処置だそうで、改めて、工事を依頼したところ、早々に工事をしていただけるとのことで、で、週末、M3を動かさなくてはならず、ぶらぶらとドライブに。



そんなこんなで、E46M3のイカ臭騒ぎ(イカフレバーに抱かれて)以来の異臭騒動が起きたこの日。
なお、G80M3の車内は、これのおかげもあって、新車特有の香りと上質な甘い芳香がほのかに漂っております。

え?なに?肝心なお前はどうかって??
そりゃー勿論、職業柄、高校生から様々な世代の方々と接するわけですから、その辺りは、大変気を遣っておりますよ~
あれ、、、でも、、なんだか最近、娘が意図的に避けているような、、、いや、気のせい、、、うん、たまたま、、、そう、、、ただの思い過ごし、、、、、
これって成長しているってことなんだよな( ;∀;)シクシク




※タイトル画像は、いつのもどおり、本文と一切関係はございません。
Posted at 2024/08/26 11:00:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | My Life | 日記
2024年08月20日 イイね!

Master Of Highway

Master Of Highway※ただ久々に夜ドラに行って楽しかっただけの内容なのに、うっかりテンションが上がってしまい、とりとめのない長文になっております。
もしお暇で死にそうでしたら、お付き合いくださいm(__)m

いわずもがな、私ことFlyingVはHM&HRをこよなく愛し、現役のメタルバンドのギタリストである上に、公民権を有し、国民の義務である労働に従事して納税を履行し、嫁と一男一女を養う世帯主でもあります。
某〇ワーレコードの隅っこに特設されているHM&HRコーナーは、私を狙ったものとしか思えず、月に一回程度の楽しみである買い物に行くと、私の来店を見計らったかのように、店内のBGMがメタルもしくはグラインドコアに切り替わり、まんまとロックオンされた私は、BURRN!!片手に爆買いし、膨大なポイントと一杯になった紙袋(なぜか無料)を下げ、毎回、ホクホク顔で店を出るのでした。

そのヘビーメタルは、かつてヒットチャートを賑わし、ミュージックシーンを牽引していた存在。
それが、バラエティ番組でヘビメタと揶揄され、世間ではイロモノ扱いを受け、さらにグランジブームがとどめを刺したことにより、メインストリームから外れて日陰をひっそりと歩むようになってしまったのは周知のとおりでして、メタルのイメージ回復のために、町内会の行事には積極的に参加し、近所のゴミ掃除はじめ、地道な草の根活動にいそしみ、それが功を奏したのか、今では町内会の役員まで拝命するまでに至り、そんな偏見を払拭できつつあるここ最近。

であるからにして、G80が納車されてからも、車を出すときはご近所様に大変気を遣ってまいりました。
大好きな深夜のドライブもぐっと堪えてきました。
もし、夜中にチタンマフラーの爆音によるコールドスタートをぶっ放した日には、良識ある社会派メタラーとして振舞ってきた今までの努力が吹き飛び、「やっぱりメタラーよね。」「ああ、メタラーってやつは、、、」など、元の木阿弥になってしまうからなのです。

でも、でも、、、あの生き物たちが寝静まり、呼吸をし始めた草木の薫風とやや湿り気を帯びた深夜独特の空気が満ち、タイヤの軋みから解放され、街灯に照らされたアスファルトの路面がずっと続いていくあの光景を、どうしても走りたい衝動が日に日に大きくなり、その衝動を、ギターを弾いたりしながらなんとか昇華していると、私の願いが通じたのか、お盆休みに入り、嫁が実家へ、ご近所さんたちが旅行などに出かけるなどしてごっそりといなくなった夜が、ついにやって来たのでした。

前車のF80はDMEチューンにより、コールドスタートは解除済み。
G80はそれができない。正確に言うと、boodmod3では、Stage1を選択しなければならず、コールドスタートだけのキャンセルができないのです。
私ごときの腕にはお釣りがくるほど余りある510psのFRが、600psオーバーになるなんて、ニュータイプでない限り、コントロールできるものではなく、たかが20秒のコールドスタートのためにそこまではやる気にならず、イグニッションをオンにしたら光よりも速く家を出るなどTPOを弁えていたところ、とうとう、この夜、深夜出撃の千載一遇のチャンスが到来。

深夜とは言っても、日付が変わるまでは2時間ほどある時間帯。
イグニッションをオンにしたら即ガレージを出て、いざ、高速ステージへ。
外気温は30度、そしてBGMはG80が発するサウンドだけ。ほぼ無人の第2名環で、フルブーストに備えて各部を労りながらじっくりと熱を入れ、伊勢湾岸道へと合流。
それなりに交通量は増えるも、平日の比ではなく、まばらな車列から追い越し車線へと移り、前が空いたところで、2つ下のギアを選んで少し深めにペダルを踏み込むと、レブカウンターとブースト計はたちまち跳ね上がり、前方視界がフロントガラスの中央へと収束し始め、サイドビューは溶けて流れ出し、後方へと糸を引くように伸びていくチタンサウンドとともにバックミラーの中の後続車両たちは小さな光点へと変わっていったのでした。
ボディサイズと車重はもはや重量級セダンの域に達し、かつてM3の美点だった鋭利なハンドリングは失われたものの、その恩恵として、トラクション性能と直進安定性は歴代モデル随一となり、弓から放たれた鏑矢のごとく、大気の壁を切り裂きながら、一直線に加速していき、アライメントの効果もあって、ハンドルを握る手に力を入れなくとも、質量を忘れたかのように突き進むG80。
先日のダウンヒルも有意義だったけど、やはり、アウトバーンを主戦場とするだけあって、この車は高速走行がとても良く似合う。

アクセルを抜き、ギアを上げて走行車線へと移動したとき、とある傲慢な考えが頭をよぎったのです。
『今まさに、この高速道は、自分が支配しているではないだろうか。』と。
もしかすると、征服者が敵をやすやすと打ちのめす昂揚感もこのようなものかもしれない。
ただ、これは、非常に心地よいものであると同時に、ともすると、呑み込まれかねないとても危うい感覚。
そう自分に言い聞かせ、刈谷ハイウェイオアシスで頭を冷やし、日付が変わる前に、お気に入りのメタルセレクトに首を振りながら下道で帰宅いたしました。

夜ドラをする機会は、もうしばらくは訪れることはないでしょうし、しっかりと自制をしてハンドルを握ろうと改めて認識させられたこの夜。
そして、翌朝には、再び、善良なメタラーとしての生活が始まっております。

ただ、あの夜のひと時、G80は、私にとって、紛れもない『Master Of Highway』だったのでした。




Posted at 2024/08/20 14:45:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | G80M3 | 日記
2024年08月15日 イイね!

朝は4気筒、昼は6気筒、夜は3気筒

朝は4気筒、昼は6気筒、夜は3気筒この猛暑で、スムージー、アイス、スイカ、ゼリーなどの冷たいものを、渇きに任せて思うがままに食したおかげで、ただでさえ弱い胃腸がすっかりやられてしまい、夏バテで衰弱著しく、ビオフェルミンが手放せないFlyingVでございます。

さて、伝承では、スフィンクスは、フェキオン山に座し、旅人を捕らえて
「朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足。これは何か」という謎掛けをし、解けない者を殺して食べていたそうでして、答えは『人間』なのですが、そんな謎かけをトレースするような1日がありましたので、弱った体を奮い立たせてブログに認めることにいたしました。



まず、朝は4気筒



お盆のお墓参りへと、120iMスポで行ってまいりました。
去年のこの時期、ガソリンタンク破断により、あやうくご先祖様の下へと送られそうになるも、リコール修理で復活を遂げ、現在は絶好調のN13。


お次は、昼は6気筒



お墓参りより帰宅後、値上がり予告メールがGSより届いておりましたので、急遽、M3に満タン給油を。
峠道を気持ちよく駆け抜けた代償は大きく、またしてもリッター7㎞に届かず(涙)
ついでに補充電もしておきました。


最後、夜は3気筒


我が家のスイフトRS-Tも3気筒と言っちゃあそうなんですが、久々に会うツレたちと夕食の予定があり、その一人が、足車にUP!を買ったとのことで、お披露目兼ねて拾ってもらい、マルハ食堂へ。
離婚報告もあったりと、いつもながらサプライズ満載。
ちなみに、そのうちの一人は、ヤツ(閲覧注意)でして、あやうく、この晩、3人まとめてヤツのなじみの秘所へと連れ出され、ショートストロークな3気筒を棚落ちさせられるところでございました(滝汗)
UP!で帰る我々を横目に、VIPカードを持つヤツは、ご指名&フルオプションで予約し、颯爽とタクシーで消えていったのは言うまでもありません。

と、こんな感じで、都合13気筒のドイツ車に乗り合わせたこの日。

おまけとして、気筒数つながりで、当時、世界最小のV6で話題になった、レアな90年代J'Sにも遭遇しましたので、ご紹介。



ユーノスプレッソ。
1.8LのV6を搭載し、三菱が1.6LのV6を出すまで、世界最小排気量のV6ツインカムでカー雑誌の紙面を賑わせ、スペシャリティカーとして、ユーノスチャンネルから1991年に販売されたモデル。
マツダが販売チャンネルを5つに増やし、プラットフォームやエンジンを共有したアルファベットを冠する新型車を一気にリリースしていた頃の徒花の一つ。
バブル崩壊による景気減退は避けられず、いきなり開店休業状態に陥り、フォードに身売りするなど、黒歴史と語られることが多いも、ランティス、プローブやMX-6は個人的に好きなモデルでして、ミラーサイクルのユーノス800なんてエポックメイキングなモデルもありました。

お盆のこの時期、ご先祖様や祖父母をはじめ旅立って行った家族たちに思いを寄せつつ、絶版となって消えていった車種、特にバブル期に華々しく登場し、一瞬の輝きとともに散っていった儚い車たちに、惹かれてやまないのは何故なんだろうと、当時のバックナンバーを引っ張り出しては、腹痛に襲われ、それを片手にトイレに引きこもっております(涙)

Posted at 2024/08/15 14:27:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Life | 日記
2024年08月10日 イイね!

恥も外聞もなく

恥も外聞もなくまさか、自分がこれをする日が来ることになろうとは・・・

昨日の当地名古屋の最高気温40度、そして、車内の温度計のピークは、今まで見たことがない49度を記録(画像は夕方5時のもので、それでも46度!)

アフリカからの留学生が汗だくになりながら、母国に帰りたいと訴えるほどの尋常ではない今年の暑さ。

高校時代、剣道部に所属し、30度を超える中での夏合宿を乗り切り、そして、東京ので学生時代、バンドでのメジャーデビューを夢見、生活費を極限まで切り詰めるべく、エアコンのない部屋で4年間過ごし切るなど、暑さには割と耐性が高いと思っていたのに。。。

もし、アメリカの片田舎でこんなことをしたら、「いいか、男ってのはな、どんな時でも、弱音を吐いたり、逃げたりしたら負けだぞ。女々しいマネなんか絶対にするんじゃねぇ。」てなことをビール片手に平然と言い放つ偏屈親父から、「このホモ野郎っ!」と怒鳴られること間違いなし。

かくいう私も、『チッ、一人前の男があんなことして、みっともねえなぁ。メタラーだったら、バーボンかお姉ちゃんの肩ぐらい持つのに。』と侮蔑の目を向け、心の中で毒ついていたかもしれない。

でも、もういいんです。
ホモ野郎と言われようが、ポリスアカデミーの名物「アッー!」なバー、『ブルーオイスター』のマッチョ達から熱く歓迎されようとも。
多様性の時代ですし、何より命が大事ですから。


「ウェルカーム❤️」

そんな訳で、ついに、日傘デビューをしてしまいました💦

朝、我が家からF20を停めている駐車場までの、徒歩で向かう5分程度ですら、猛烈な日差しで、あっというまに頭頂部は体温を超え、体中が熱を持ち、F20に乗り込んだ途端に汗が噴き出し、エアコンが効くまでに、シャツを替えたくなるなど、ドラクエの毒の沼でも歩いているかの如く、かなりの体力を持っていかれていることに命の危険を感じ、嫁に選んでもらったのがこちらです。


雨傘との兼用。

正直な感想はと申しますと、『なぜもっと早くに、これをしなかったんだ、俺のバカ―!!』と助走をつけてぶん殴ってやりたくなるほど、目からウロコの素晴らしさ。
皮の盾から精霊の盾にしたぐらいの防御力でしょうか。

日陰を作るだけで、これほどまでに体への負担がなくなるなんて、人の目なんぞどうでもよく、思い出してみれば、会計士の先生やクライアントさんと昼食を一緒に行く際など、日傘を差していることも。
帽子は髪が汗まみれになるなど、デメリットも多く、かといって、何もせずに外を出歩いたりした時には、熱中症待ったなし。

それに比べ、この快適さと言ったら、発明した人に駆け寄って熱いハグをしたく、、、いや、暑いからお礼だけにしておこう(汗だく)

こうして、この猛暑を乗り切るため、ちんけなプライドと引き換えにライフセイバーを手に入れた軟弱メタラーは、午前の仕事を終え、日傘を片手に、ソーラー兵器のごとく照り付ける太陽光の下を悠然と闊歩しながら家に帰ると、嫁から、前から調子の悪かった排水桝工事の高額見積もりを見せられ、背中に冷たい汗を大量に滴らせるのでしたorz
Posted at 2024/08/10 13:33:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | My Life | 日記
2024年08月05日 イイね!

G80で駆け抜ける雨沢峠ダウンヒル

G80で駆け抜ける雨沢峠ダウンヒル先日のアライメントの効果測定と、交換したばかりのブレーキパッドに焼きを入れつつ面の当たりをつけ、かつ、ダストの量と鳴きがどうなったか確認するため、当地ロードバイクの聖地へと買い物ついでに走り込みをしてまいりました。

1シリにお乗りのみんトモさんのホームコースである『雨沢峠』です。

ルートは、猿投グリーンロードの高速ステージ、国道419から小原たまご村で生みたて卵を仕入れ、その後、国道363へと合流して雨沢峠を下る、凡そ100㎞の行程。



高速ステージではアライメントを、雨沢峠は敢えてダウンヒルを選び、ブレーキに負荷をかけつつ、G80の巨体のタイトコーナーでのマナーを試すべく、朝から出発。

と、その前に、シャシーとステアリングは、Sportにセット。

まずは、猿投グリーンロードの有料区間での直進安定性の確認。
アライメント後、ステアリングアシストがわずかに左に舵角を取ろうとする妙な動きがなくなり、路面に吸い付くような直進安定性と素直な高速コーナリングへと走りは改善。
アライメントの効果、してやったりです。

珍しく渋滞する419号に、途中、救急車、パトカー、消防の特殊車両が抜き去っていくのを見て、事故渋滞か?と思うも、ただの工事渋滞。
しかし、最初の目的地、小原たまご村に到着した時、なんと、敷地にそのパトカーやらが止まっており、2か所の入り口が封鎖され、木にぶつかって横転したアクアが(驚)
まさかの営業中止かと思われたのですが、端っこの出入り口から入場できるようで、通常通り営業もしており、アクアを起こしたりの事故処理の中、なんとか買い物することができました。


自販機の後ろがそれで、怪我人はないとのことです。

お次は、419を上っていき、タイトなカーブを、おっと、、、、カーブって言うと、イニDの名セリフ、
「カーブって言うなだせぇから…走り屋はコーナーって言うんだよ」と怒られてしまいますので、道幅も広く、交通量のほぼないタイトなコーナーをS58のお化けトルクで駆け上がり、国道363号、雨沢峠ダウンヒルの開始。



こちらは、途中、飲み物の補充に立ち寄った、商業施設かと思いきや、スーパー銭湯。



ロータリーにはベヘリットが。
蝕が訪れ、ゴッドハンドたちが降臨する前に、退散しなければです。


ビリケンさん?

肝心なダウンヒルはと申しますと、パッドを替えたばかりにつき、じっくりと攻めながら感覚を確認したところ、踏みシロに応じた減速をもたらしてくれるのは大変好ましく、タイトコーナーが連続する長い下りを、1.8tの巨体をものともせずにガッチリと制動させ、フェードの兆候や鳴きも一切出ることなく、安定して走り切れたのでした。
サーキット使用をしない限り、十分な性能だと思われます。

峠でのG80は、頭の入りも良く、私ごときの腕では何のドラマも起きないトラクション性能によるどっしりとした走りをもたらし、拡大されたトレッドや肥大化したボディサイズを感じさせないものの、幅員の狭いところではかなり気を遣うのは確かで、F80のどことなくスリリングで軽快な走りとは、ややベクトルが違うように感じました。
心臓部のS58については、電動ファンが回りっぱなしになるも熱ダレは皆無、ナルトが封印していた九尾のごとく、もっと踏めと囁きつつ、望んだ以上のパワーとトルクを過剰に湧出するのはいつも通り。



夏の盛りの雨沢峠の下りは交通量も少なく、ロードバイクの皆さんとは、すれ違うこともなく、途中、S2000や911などのやる気溢れるヒルクライム勢と出会った程度と、森閑とした山間にチタンサウンドを響かせながら気持ちよく駆け抜けられた90分。

100㎞を走り終え、ホイールへのダストの視認できる付着はなく、大量に購入した生みたて卵は全て無事に嫁に届けられました。

外気温38度の中、アウトバーンを主戦場とするG80にとって、あまり得意としないダウンヒルへと出向いた週末。
パッドのインプレ、アライメントの効果のほか、ハンドリング特性やらを把握でき、収穫の多いドライブではありましたが、一つだけ不満を言うと、2年ぶりに起動したハイドラが全く使えなくなっているのは一体なぜ・・・
Posted at 2024/08/05 09:57:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | G80M3 | 日記

プロフィール

「パープルヘイズなお願い http://cvw.jp/b/192969/48625296/
何シテル?   08/29 18:44
20年前に偶然出会った96年式M3CLimousineを溺愛すること4年、そして涙の別離を乗り越え、その後、やって来たE46M3と忘れえぬ10年来を共にした不人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
4 56789 10
11121314 151617
1819 2021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

蛇使いたちの特濃空間 エテロドッソさん 
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 10:03:34
 
BMWのマイスターショップ TKsquareさん  
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 09:56:25
 

愛車一覧

BMW M3 セダン おハナさん (BMW M3 セダン)
M3最後であろう純粋な内燃機関をどうしても乗っておきたく、大好きなF80M3を手放し、迎 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
スイフトRS-Tを嫁に進呈し、その後釜としてやってきたのがこちら。一度は真剣に購入を考え ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
初めての新車として我が家にやってきたスイフトRS-Tです。 旧型よりも格段に向上したボデ ...
BMW M3 セダン 電子制御の鎖で繋がれたバイエルンの獣 (BMW M3 セダン)
難病が寛解したら絶対にこれに乗ると心に決め、闘病し続けた3年半。 2020年に待ちに待っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation