• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

index/のブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

家での洗濯物の臭いの対処法

家での洗濯物の臭いの対処法私の家ではドラム型の洗濯機を使っているのですが、洗濯機自体が古いからか干して乾いた後のバスタオルを使うと臭いがすることがありました。

臭いが気になるので液体洗剤をいつも多めに入れて同時に漂白剤も使い、臭い防止の為、柔軟剤も多めに使っていました。


そこで数年前に改良を試みたのですが、現在ではアリエールのジェルタブと柔軟剤を適量で済むようになりました。

日曜大工が得意な方、一度試してみて下さい。

(トップの画像はイメージです。)





洗面所のお湯の蛇口を閉めてT型のジョイントを付けます。






洗面台の横に穴をあけてフレキシブルホースを外に出します。
(T型のジョイントとフレキシブルホースは家にあったものを使っているのでホースが長すぎます。orz)





出したフレキシブルホースを立ち上げて上に伸ばします。
(掃除をせずに撮影しているので見苦しい埃等は適当に画像処理してます。)




途中でフレキシブルホースと配管を繋いで蛇口を取り付けました。
(蛇口も家にありました。)




蛇口の先にホースを取り付けます。





蛇口からのホースを洗濯機の洗剤を入れる部分に差し込みます。



給湯器を60度前後に設定してお湯を投入します。








(画像はイメージです。)



家の洗濯機の場合は


①洗濯物と洗剤(アリエールのジェルボール)、トレーに柔軟剤を入れる。&洗濯機の電源を入れる。
②洗濯のモードを設定する。
③扉が閉まっていることを確認しスタートボタンを押す。
④ドラムが回転し洗濯物の量を測定したのち注水が始まるので、注水が始まったら一時停止(スタート)ボタンを押す。
⑤自分で取り付けた蛇口から60度のお湯を投入する。
⑥洗濯機にいつも貯まる程度のお湯が入ったらホースを外す。


60度のお湯を入れても洗濯機の中では40度から45度に下がっているので衣類が縮んだりすることもないです。
洗濯洗剤はお湯の方が洗浄効果が高まります。


すすぎは水になりますがすべてをお湯を使って洗うとガス代がバカになりませんので費用対効果は良いのではないでしょうか。




始めの注水だけちょっと手間は掛かりますが、お湯を使うようになってから家では古いバスタオルでもほとんど臭いがしないです。


ちなみに洗濯物はエアコンと扇風機を使い、除湿しながら室内干しで乾かしています。




汗をかくと洋服が生乾きの臭いがするという方。必須ですよ。
まずは、バケツにお湯を汲んで洗濯機に注水して洗濯してみて下さい。効果が分かります。
バケツが限界だと感じたらDIYをおすすめします。



Posted at 2014/09/30 01:10:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アルファードにアイドリングストップキャンセラーを付けました。 http://cvw.jp/b/1933810/45161506/
何シテル?   06/02 08:02
index/ です。よろしくお願いします。 フォローして頂ける方、ありがとうございます~。(^^)/ メッセージを頂ければ私からもフォロー(みん友♪)さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
78910 1112 13
14151617181920
2122 23 24252627
28 2930    

リンク・クリップ

EZ Detail ディテールブラシ ビッグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 01:17:13

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
アルファードZより乗り心地が良い!!
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
最初の選考で落選しましたが、担当者さんに頑張って頂いて枠の最後に入れて頂けました。
レクサス LC レクサス LC
2台目になります。
日産 シルビア 日産 シルビア
シルビアです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation