• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

index/のブログ一覧

2016年04月08日 イイね!

86(14R-60)のタイヤ交換と冷却水の交換

86(14R-60)のタイヤ交換と冷却水の交換運転をしているとMTの1速に入りにくい問題が出てきてから、何度かディーラーに入庫し、ミッションオイルとレリーズベアリングの部品を交換して貰ってからギアがスコスコ入るようになり、調子に乗ってとある問題を起こしてしまいました。

その問題でタイヤにダメージを受けてしまった86ですが、そのままサーキットを軽く流して走っていたところ、変な摩耗の仕方をしてしまっていたのでフロントタイヤだけ交換しました。






タイヤをぶつけてしまったため、ゴムの部分に傷が入り、タイヤ自体が微妙に変形してしまった為だと思います。


後日、ホイールの歪みの点検も兼ねてタイヤ館に向かいました。

タイヤ館でチェックをして貰い、取り敢えずフロント2本だけ注文しました。

タイヤ館はブリヂストン系の店なので今履いているダンロップのDIREZZA ZⅡを注文出来ないのでPOTENZA RE-71Rを2本注文しました。

約1週間後、入荷の連絡があり取付に行ってきました。





純正ホイールに戻していたのをまた戻します。


そして取りあえずまた流しに行ってきました。





交換後のフロントタイヤ



リヤがDIREZZA ZⅡでフロントがPOTENZA RE-71Rというチグハグな感じですが、違和感なく運転出来ました。フロントのタイヤの減りも正常なので良かったです。



写真は撮っていませんが、去年入れた冷却水を純正の冷却水に戻したところ、水温計の温度がアイドリング時に100度近くまで上がるようになったので再度スポーツタイプの冷却水に交換しました。


去年入れた冷却水。アイドリング時でも92度程までしか上がりませんでした。


今回入れた冷却水です。前の冷却水程ではないですが、こちらもおおよそ90度前半をキープしています。

純正の冷却水の100度と比べると精神衛生上安心です。(^^)/


86の車種自体の構造で油温や水温が上がりやすいらしいのでサーキットを走ったりする時はオイルクーラーが必須になります。

14R-60に入れるエンジンオイルも通常の86のオイルではなくACEA規格のTRDの指定オイルが指定されています。



まあ、違うオイルを使ったからと言って壊れるほどハードな走りはしていないので大丈夫だと思いますがww。


意外にお金の掛かる車ですが運転していて楽しいです。

どんどん運転技術を磨いて安全運転出来るようになりたいです。





どこか兵庫県や大阪でジムカーナのイベントをやったりしているところで、初めての人でも簡単に親切に参加出来るところご存じないですかね~??

あってもセミプロみたいな人がバリバリ走られているところばかりなので。。。


みんなで広い駐車場貸し切って素人仲間内でやるのも楽しそうですけどね~。

誰か企画してくれないかな~~wwww。(●^o^●) (笑






Posted at 2016/04/08 02:59:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 14R-60 | 日記
2016年04月06日 イイね!

最近の無駄遣いw。

最近の無駄遣いw。


無駄遣い①
今年に入ってデリカのドライブレコーダーの画質が悪かったので、今付いているドライブレコーダーをリヤに付けてフロント用に新たに購入しました。
衝動買いだったのでスーパーオートバックスの店員にお勧めを聞いて調べもせずに購入してしまいました・・・。





不具合もあるみたいですが、今のところ正常に動いています。





無駄遣い②
デリカで関東に仕事で行ったりするのですが、疲れてしまうのでシートを交換しました。






作業の写真を撮っておらず、シートカバーを付けてしまったので下記の2枚の写真はトライアル様のホームページより拝借させて頂きました。





結構高かったです・・・。







無駄遣い③
86の走行中の空気圧の変化が気になったので簡単に取り外しが出来る空気圧センサーを買いました。


エアモニ3







ずっと取り付けたままにしていると雨が侵入してセンサー内部が錆びてしまったというようなブログもあるのでデリカには難しいですが、86は雨の日は乗らないので大丈夫だと思います。

高速を走っていると空気圧が変化するので見ていて面白いです。
温度はあまり正確では無さそうです・・・。




無駄遣い④
性格が大雑把だからなのかは分かりませんが1年に1~2回はBluetoothのイヤホンを失くしてしまいます。
(T_T)

いろんなイヤホンを使いましたが、PLANTRONICSのVoyager Edgeが一番使いやすいのでまとめ買いしましたw。




xperiaで使用していると最少音量でも音量が大きかったり、電話中に別の電話が掛かってきた時のお知らせの音が小さすぎて気づかなかったりなど不満もありますが、ノイズキャンセルの機能についてはピカイチです。
86やLFAを運転していても相手にほとんどノイズが入らずに私の声が聞こえています。
sony製のイヤホンも持っていますが、そちらだと騒音が大きすぎて聞き取れないと言われるので車や繁華街などでは使えないのですが、Voyager Edgeは普通に使えます。

これで無くしても2年くらいは問題無いと思いますw。





ブログを思い返しながら書いていると結構買ってますね・・・・。

貯金が増えない訳です・・・・・・・・。(/_;)



Posted at 2016/04/06 03:36:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月05日 イイね!

事故の代車として1か月間頑張ってくれました。

事故の代車として1か月間頑張ってくれました。事故の代車として1か月間頑張ってくれました。

去年の年末から今年1月の中旬までLFAの代車としてステップワゴンを借りてました。

車を借りるまでには保険会社とひと悶着あったのですが、どうも代車と言うものは普段の移動に欠かせないものが無くなった場合は出して頂けるのですが、複数所有している場合は、その車が無くても支障が無いという事でなかなか出してもらえないようです。

私の場合はLFAだったので、代車はそこまでのクラスにはならなくてもSクラス相当くらいは出して貰えるか、使う時だけ同等クラスのレンタカーを出してくれるものだと思っていたのですが、初めはISでどうですか?とか言いながら結果的には出せないと言ってきました。

私の車の事情を説明し、渋々言って来たのがマツダのロードスターなら何とかなりますでした。二人乗りの車なので二人乗りしか出せませんと言われました。
ロードスターの新型か旧型かどちらですかと聞いても有耶無耶な答えだったので、一度乗ってみたかったステップワゴンでお願いしたいと妥協し伝えたのですが、後で折り返し掛かってきた電話ではウィッシュでどうでしょうか?という事でした。

さっきは二人乗りしかダメだと行って来たのに今度は7人乗りのウィッシュ・・・。
意味が解らなかったですが、代理店からもプッシュして頂き何とかステップワゴンを代車に出して貰えることとなりました。

東京海上日動同士の話し合いで、私も東京海上日動に入っており、車の保険も8台契約しており、生命保険や自宅の火災保険など含め7ケタ台の保険料を納めているのにこの対応にはガッカリしました・・・。orz










まあ、試乗で乗るよりたくさん運転出来たので、ステップワゴンという車がどういう乗り心地の車かという事が分かったのでそれはそれで良かったです。




新車のレンタカーだったので家に来た時は30キロほどでした。





1か月後、返す時には3136キロでした。


レクサス西宮でステップワゴンを置いてLFAに乗り換えて家に帰りましたがステップワゴンにも愛着が出てきていたので少し寂しかったです。
ステップワゴンとデリカなら、デリカの方が安定して乗り心地が良くて運転しやすいという事も分かりました。

買い替えも考えましたがもう少しデリカには頑張って貰おうと思います。







Posted at 2016/04/05 04:35:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | LFA | 日記

プロフィール

「アルファードにアイドリングストップキャンセラーを付けました。 http://cvw.jp/b/1933810/45161506/
何シテル?   06/02 08:02
index/ です。よろしくお願いします。 フォローして頂ける方、ありがとうございます~。(^^)/ メッセージを頂ければ私からもフォロー(みん友♪)さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
34 5 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

EZ Detail ディテールブラシ ビッグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 01:17:13

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
アルファードZより乗り心地が良い!!
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
最初の選考で落選しましたが、担当者さんに頑張って頂いて枠の最後に入れて頂けました。
レクサス LC レクサス LC
2台目になります。
日産 シルビア 日産 シルビア
シルビアです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation