CONTENTs | |
0x00 (1) OBD2の予備知識 0x01 (2) 対応するPIDコマンドの調査 (EVO9編) 0x02 (3) PID値の取得 0x03 (4) OBD2接続のおもちゃ製作 0x04 (*) 実験風景動画 0x05 (5) この先の課題 |
(1)OBD2の予備知識 | ▼ △ (Top) | |
可能ならばノートPCとマイコンシミュレータで車輌につながったアダプタと通信してデバッグする方が効率が良いのですが、今回ははじめからマイコンにプログラムしての実験.と言うのも、この先オモチャとして使えるかどうかはあるコマンドの結果によるので、PCを持ち出すといった手間をかけずにまずは手っ取り早く通信可否を調べたかったからです. それを、実現するのが即席マイコン基板と 0100,0120,0140 の3つのOBDリクエストコマンドになります.
OBD2で診断できる大枠の項目(Modeと呼ばれる)を簡単に紹介すると、下記で示した0x01~0x0Aまでの全10項目になります.主に使うのは、Mode0x01 の ”現在ステータス” や、Mode0x03, Mode0x07 といったトラブルコードの参照になるのかな.
MODE | |
$01. Show current data $02. Show freeze frame data $03. Show stored Diagnostic Trouble Codes $04. Clear Diagnostic Trouble Codes and stored values $05. Test results, oxygen sensor monitoring (non CAN only) $06. Test results, other component/system monitoring (for CAN only) $07. Show pending Diagnostic Trouble Codes (detected during current or last driving cycle) $08. Control operation of on-board component/system $09. Request vehicle information $0A. Permanent DTC's (Cleared DTC's) |
(2)対応するPIDコマンドの調査 (EVO9編) | ▼ ▲ (Top) | |
Mode1 PID 0x00 | |
![]() |
> 0100 | |
41 00 BE 1F B0 10 |
Bitwise operations | |
0b1011 1110 ← ”0xBE”の2進数表示 & 0b0000 0100 ← PID0x05は3bit目が1(=0b10000000(0x80)を右に5回シフトしたもの) ----------------- 0b0000 0100 ← ビット演算結果 |
Function: Enabled PID detecter | |
![]() |
Summary of Enabled PIDs | |||
![]() |
PIDは、下記の16項目.
|
(3)PID値の取得 | ▼ ▲ (Top) | |
通信プロトコルの確認![]() |
※説明から漏れたのでちょいと補足. |
|
DTC(トラブルコード)の確認![]() |
Mode0x03はトラブルコードの確認コマンドとされているので、何か保存されているか覗いてみたところ、”NO DATA” と帰ってきました. ん~、ホントかな?問い合わせ方法が違うのか? 同じようなコマンドにMode0x07があります.これも同じような反応でした. |
|
OBD standards this vehicle conforms to what? | Mode1x1CはOBD規格の何に準拠しているかが読み出せます. |
(4)OBD2接続のおもちゃ製作 | ▼ ▲ (Top) | |
|
Please note:
|
|
|
こんな感じで実験してみました♪ 実際は、起動時に “ピポッ” ってなったり、レスポンスがあると、”ピピッ” って応答したりカッコイイんだけど、音がうまく取れなかった・・・(^^; せっかくプログラムしたのに残念. 動画は、任意のコマンドなげて受信したレスポンスを表示しているときのものです.レスポンスは文字列(str型)と16進数(unsigned char型)表記どちらでも表示できるように、翻訳機能も付けてます. |
(5)この先の課題 | ▽ ▲ (Top) | |
課題/検討項目 | |
・項目の受信サンプリング時間の把握と可能な限りの高速化 ・低レートサンプリングが予想されるので離散データの補間と、外挿による変化の推定 さらに、リサンプリングしてなめらか挙動に. あるいは、 別の方法を考えるとか. ・エラー対応/タイムアウト対応 ・ELM327との通信速度改善 ELMチップでボーレートを変更できそうなので、なるべく高速に. ・カックイ~インジケート方法 |
イイね!0件
自作♪パルスジェネレータ(車&バイク用) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/01/30 21:33:58 |
![]() |
自作♪GPI++:ギアポジションインジケーターVer5(MT用) カテゴリ:≡ 電子工作にチャレンジ♪ 2016/08/27 23:18:43 |
![]() |
【PSI++】自作ドライビングモニター でけたぁ~♪ カテゴリ:≡ 電子工作にチャレンジ♪ 2014/09/16 23:08:56 |
![]() |
![]() |
三菱 ランサーエボリューションX セクシーなXにあこがれて9GTから乗り換えました♪ ファントムブラックの5MTです. ... |
![]() |
三菱 ランサーエボリューションIX 納車されました(^^ セクシーなエボⅨにあこがれて思い切って買い換えました。ん~黒のボで ... |
![]() |
三菱 パジェロ 幼少の頃からパリダカで活躍するパジェロに興味があり、初めての車にパジェロを物色していると ... |
![]() |
三菱 ランサーエボリューションVII 頭文字D見てマニュアルの車にあこがれ、ワイルドスピード×2見て刺激され買ってしまいました。 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!