• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒っ9(クロック)のブログ一覧

2014年10月18日 イイね!

車高調の部品いろいろ到着♪

車高調の部品いろいろ到着♪少し前に、YR-Advanceさんで激安車高調を入手したのでO/Hついでに手を加えてから装着しようと思って注文した部品が続々と届きました(^ー^o





↓洗いたての車高調.今はO/Hの為に全部品バラバラです.


以下、いろいろな部品など.

●補修部品(その1) スフェリカルベアリング(HKS純正)
まず手始めは動きがゆるくなり始めたピロ.ベアリングだけを注文して圧入されたものを交換できれば多少安く上がりますが、ハウジングAssyの値段を見てしまうとチャレンジする利点はあまりないので、潔くAssy交換しちゃいます.
 
● 補修部品(その2)ヘルパースプリングセット(HKS純正)
ヘルパーはどうしても砂利を噛み込んでしまうので塗装がはがれて錆びてしまうのは仕方ありません.掃除して塗装してしまえば良いのでしょうが、スプリングとスペーサセットの新品は思いの外安いので、コレも交換します.
 
●補修部品(その3)減衰調整ダイアル(HKS純正)
減衰調整は、L型ロッドが標準ですがどうも調整しにくいのでローレットダイアルを注文しました.
 
●変更 スプリング変更 (SWIFT)
スプリングは標準でF12K/R10K.エボ9GTのときはコレで満足でしたが、エボXの重量レートアップ分、ばねレートを上げてF13Kにしました.初めての社外品スプリング♪評判の良いSWIFTを選んでみました.自由長が純正よりも長いのとスラストベアリングなどを組む都合、プリロードが同じになるようシート長を計算します.
体重をかけてもストロークしないと思ったら、結構プリロードがかかっていたんですね.そりゃ、びくともしないはずだ.
●追加部品(その1)スラストベアリング
補修部品を検索しているときに見つけました.ステアリングを操作したときにばねがよじれるのを防止したりプリロード調整を簡単にするものみたいですね.ばね特性の線形化にも一役買ってくれるようです.おもしろそうなので、装着してみます.でも、そのまま装着すると砂利などを噛んでサビサビ、そして異音発生・・・ ってなるのは目に見えているので、簡単なダストプルーフハウジングを設計して装着します.市販のハウジングは下向き装着ですが、グリス保持性やダスト対策として自作品では上向きにして回転フリーなOリングで弱予圧にします. 

本当はきちっと設計したいけど、加工工程の多い部品を個人で製作するとものすごく高くなるので、市販部品を組み合わせて計画中. ↓ モデリング中の画像.
●追加部品(その2)ローフリクションシート
これも同様の効果をローコストで実現しようとするモノ.黒っ9はヘルパースプリングの固着防止として挿入します.
 
●追加部品(その3)ウレアグリス
高負荷、耐水性に優れたモリブデングリス.防食と潤滑用に塗っておきます.
 
●ダンパ(Fのみ)
補修部品が思ったよりも早く届いてしまったので、早々にHKSのO/Hサービスに送る予定.

初めて車高調ばらしてみたけど、なんか車高調に手を加えてる感じがしておもしろいなぁ♪

Posted at 2014/10/18 07:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | セコセコDIYなど---> | 日記
2012年10月08日 イイね!

フロントグリルまわりがサビサビなので、Let's 防錆塗装♪

フロントグリルまわりがサビサビなので、Let's 防錆塗装♪バンパーグリルまわりがあまりにも錆びてるんで、見るたびにテンション下がるわぁ~的な思いでいました.

ってーことで、3連休最終日はおもい腰を上げて、バンパー初脱がしに挑戦してみることにしました.いちおー作業前にネットで調べてみたけれど、いまいちよく分からん(ー_ー;

行き当たりばったりでどーにかなるでしょー的なのりで.


  バンパー外しで何が大変て、皆さんがいわれるようにバンパー下のリップがとにかく外しづらい・・・. クリップの機嫌を伺いながらやってもどーもすねちゃってるらしく、どれもこれもしゃきっと取れません.なんだかんだで、バンパー周りのクリップとかビスを外すのに30~40分くらいかかったと思います. 次回はもっと早く外せるかな? いや~これだけで指先がつかれました(^^;

バンパー自体は、予想以上に簡単に外せたんだけど、どーやってはまってたのかがいまいち理解できなくて戻せるか不安になったのはナイショ(笑) 落ち着いてよく見ればなるへそ!と分かります.

で、外してまじまじとグリル周りを見てみると、もぉ~錆・錆・錆・・・

露天駐車だとしかたないのかしら?
みなさんのグリルは平気ですか?
バンパーに装着したままだと作業性が悪いし、塗装しよーにもにっちもさっちもなので、グリル部分を外してみました.

サビと砂よごれでぐでんぐでんですね.こんなにバッチくなってたとは(@0@

うまく塗装できるか不安ですが、ここまでばらしてしまったからには、後戻りできません.
インタークーラーはグリルから見えるところはブラックに塗装されてるんですが、やはり風化して白っぽくなってしまってます.

せっかくなので、
ココも塗ることにしました.
まずは簡単そーなインタークーラーから.
新聞紙とガムテープでマスキングして、あとは防錆スプレーを数回に分けて吹くだけです(^ー^o

1度に塗ろうとすると、液が垂れそーになったり、泡になったりてかったりするので、根気よく噴霧します.

5~6回重ね塗りすると、噴霧した塗装粒子が綺麗に金属表面を覆ってくれます.
だいたいコツがつかめたので、本命のグリル塗装へ. まずは、ワイヤーブラシとヤスリで錆をこそぎおとします.

おおよそ綺麗になったら、水洗いして脱脂して下準備完了. 落としきれなかった錆の部分には、最初に塗装を若干強めに吹いて乾燥させます.

そしたら、周りの部分に取りかかりますが、数回に分けて根気よくスプレーします.
コツはどうやら直接スプレーを対象にあてるんじゃなくて、スプレー缶を素早く動かして空中に漂ってる粒子が自然に落ちてきて付着するようなイメージで吹くと、ムラなくかなり綺麗に塗ることができました♪
ちとわかりにくいけど、
塗装前はこんな感じ.

そうそう、ガムテでヘッドライトとかフェンダー部分を保護しておくと、バンパー装着時に不要な傷付きを防げます.

バンパーのこっち側を固定しようとすると反対側はぷらぷらするので注意!
気になってた部分がやっと綺麗になりました! スリーダイヤも剥げかけてたので、ついでに黒で塗っときました♪
ついでのついでで、レイルのナンバーステイも黒くしちゃいました~

けっこーいいかんじ♪

想像していたほどバンパー外しは難しくなかったので、
バンパー外していろいろできそーだなぁ(妄想)

にしても、こりゃ明日筋肉痛ぅだにゃ・・・
Posted at 2012/10/08 19:58:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | セコセコDIYなど---> | 日記
2009年03月27日 イイね!

手作り♪DriftBox用ファイルコンバータ( ̄ー+ ̄)ニヤリ

手作り♪DriftBox用ファイルコンバータ( ̄ー+ ̄)ニヤリ昨日は代休でちょっくら自由な時間が出来たので、こんなものをこしらえてみました。

前々からDriftBoxの無料アプリでなんかできないかな~?って思ってたんですが、忘れてました・・・。GoogleEarthで遊んでる場合じゃありません(笑)

GPSで遊ぶ格好のターゲットがあるじゃありませんか!そう、サーキットログ!・・・なんですが、DriftBoxに結びつかなかったなんて黒っ9としたことが・・・。でも、ちょっとしたセレンディピティに( ̄ー+ ̄)ニヤリ。
というか直球?w

で、出来ました♪ NMEA手作りデータ変換ソフトDriftBoxTools
これでDriftBoxを買わずにサーキットラップ計算,ライン取り,ラップ毎の速度比較なんかが出来ちゃいます。

エラーデータ自己補完&修正機能&日付またいだ時のデータ欠損補修機能(GPSはUTCログなので)も追加したのでトンネルなどでデータが欠落しても時系列に影響しません。 まぁサーキットに長いトンネルなんてないか・・・。万が一データが欠損するとDriftBoxToolsはあたかも時間が短くなったように読み込んでしまいます(しかも修復が必要だ!って怒られます)。気持ちが悪いですね。なので、そうならないようにしました。要は欠損前後の時間差をサンプリング周波数で割ったデータ数を追加してあげます。日をまたいでもOK。従属データは単純に線形1次補完が妥当ですが手抜いて欠損直前のデータでうめてます(^^;サーキットの周回タイムに影響しないのは言わずもがな。
上の画像は、総距離200kmのサンプルログです。

そうそう、GoogleEarthとDriftBoxToolsあれば、色々出来ます。
試しにGoogleEarthで本庄サーキットのアウトラインを書いて、読み込ませてみました。
走行データにアペンドして使っても良いですね。
サーキットMAP(.cir)にしてもOK.
DriftBoxと同じ10HzのGPSデータロガーも9000円位なので使わない手はないでしょう。
次回のサーキット走行が楽しみです♪今回はとりあえず汎用の低価格GPSを使ってみました。

こんなすばらしい無料のDriftBoxToolsを使わない手はないでしょう(*^-゚)vィェィ♪


精度?開けたお空があれば衛星の6~7機からの強ビーコンを受信できるでしょう。高精度GPS受信機はコヒーレンスが悪くても計算に使えるデータとして利用可能な性能を持ってるだけで位置誤差補正の基本アルゴリズムはどれもそー変わりません。Racelogic社のHPを見ると色々工夫しているようですね。最新のロガーは怒濤の100Hz。まぁ値段は見ない方が・・・。
   
手作り♪ DriftBoxTools用 汎用GPSデータ変換ソフト
このたぐいのソフトなんてたくさんあると思ったのに、
ネットで検索しても全く見つかりませんでした。
DriftBox用データコンバータ

フリーソフトのGoogleEarthでサーキットコースのお絵かき(Pathを使って描きます)
今回はサーキットマップ作成の練習なので適当ですよ。
GoogleEarthでお絵かき


Kml形式でExportしたファイルをDriftBox用サーキットMAPに変換します(.cir)
変換方法は簡単なので特に記述しませんです。
そしたらDriftBoxToolsの[LoadAll]→[Load CircuitMAP] で読み込みます。


あれれ、むか~し頂いたあやこんさんの走行データとずれてます・・・。
なぜにずれる??DriftBoxのバグか?Google出力の・・いやいや。
どちらかが地球を楕円体として、どちらかが球体として計算してる? 自動修正機能をつけますかなぁ?
DriftBoxToolsで読み込み

お友達の本庄サーキット走行データとコースMAPを重ねるとこんな感じ。
DriftBoxToolsで読み込み

ところでこのDriftToolBoxの新機能(G-Circle)って値がヘンな気がするのは黒っ9だけでしゅか?すぐにFixedバージョンが出るかな??
Posted at 2009/03/27 21:53:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | セコセコDIYなど---> | 日記
2009年01月12日 イイね!

手作りソフト♪GPSロガーとGoogleEarthで遊ぶ

手作りソフト♪GPSロガーとGoogleEarthで遊ぶ2009年がはじまってしまいましたね。
ことしもよろしくお願いします♪

そういえば去年の9月にせっかく車高調付けたのに仕事が忙しくてサーキットに全然行けてません・・・(ToT;;

10月くらいから日曜くらいしかゆっくり休める日がないのでブログもすっかりご無沙汰してました。
なんと去年のブログ投稿は10件 ゲッ(@0@;;

今日は久しぶりに2日連続おやすみ(^0^/ 温泉にでも行きたいところですが、自宅でゆっくりと過ごしています。でも、何もやらないのはもったいないので以前GoogleEarthをインストールしたときにGoogleEarthで何かやりたいなぁ~なんて思ったのを思い出して、GPSデータを利用してこんなモノをこしらえてみました。

GPSデータをGoogleEarth上で表示するのはありふれていますが、データに含まれる速度データを法線ベクトルに展開し、且つ変化が分かるよう速度に応じた色づけを自動で行うソフトを作ってみました。さがしてみたんだけど、こーいうそふとが見つからなかったので。

車で移動した軌跡は水色で、軌跡を移動した1515しています。
ま~何に使うわけでもありませんが、3Dで表示しているのでグリグリまわすとなんか感動します(笑)
GoogleEarthにインポートすると、車のロケーションデータを"Track Data(Car location)"フォルダに、色分けした車速データを"Track Data(Speed)"フォルダに格納します。なので表示/非表示も一発♪

黒っ9の購入したGPSはこれです。更新周期が1Hzなのでサーキットでのロガーとしてはちょっと不満か!?。10Hzのモノもあるのでサーキット走行のロガーとしても使えます。 今回はドライブに行ったときのログデータを残したかったので、電池持ちの良いものを選びました。コンパクトなのもグぅ~!

GPSロガーがはき出すデータは NMEA-0183として規格化されています。
そしてGoogleEarthで表示するためのFormat(KML)もしっかりと規格化されているので作りやすいですね♪ ちなみにこのGPSロガーは "RMC","GGA","GSA" データをはき出すので、それぞれから必要な要素を拾ってきます。

GPSデータはこんな感じぃ~。
$GPRMC,010233,A,3610.0033,N,13898.8497,E,0.052894,0.000000,120109,,*13
$GPGGA,010233,3610.0033,N,13898.8497,E,1,00,0.0,75.546394,M,0.0,M,,*7E
$GPGSA,A,3,,,,,,,,,,,,,0.0,0.0,0.0*32
$GPRMC,010238,A,3610.0036,N,13898.8505,E,0.126286,67.208617,120109,,*27
$GPGGA,010238,3610.0036,N,13898.8505,E,1,00,0.0,73.866447,M,0.0,M,,*7A
$GPGSA,A,3,,,,,,,,,,,,,0.0,0.0,0.0*32
$GPRMC,010242,A,3610.0026,N,13898.8497,E,0.055619,213.064057,120109,,*1D
$GPGGA,010242,3610.0026,N,13898.8497,E,1,00,0.0,77.776344,M,0.0,M,,*72
$GPGSA,A,3,,,,,,,,,,,,,0.0,0.0,0.0*32
$GPRMC,010246,A,3610.0022,N,13898.8496,E,0.738134,195.456574,120109,,*14
$GPGGA,010246,3610.0022,N,13898.8496,E,1,00,0.0,79.723686,M,0.0,M,,*76
$GPGSA,A,3,,,,,,,,,,,,,0.0,0.0,0.0*32
$GPRMC,010250,A,3610.0021,N,13898.8497,E,0.129422,107.612468,120109,,*10
$GPGGA,010250,3610.0021,N,13898.8497,E,1,00,0.0,81.542900,M,0.0,M,,*70
$GPGSA,A,3,,,,,,,,,,,,,0.0,0.0,0.0*32
$GPRMC,010254,A,3610.0022,N,13898.8493,E,0.020452,285.253847,120109,,*15
$GPGGA,010254,3610.0022,N,13898.8493,E,1,00,0.0,83.018616,M,0.0,M,,*73
$GPGSA,A,3,,,,,,,,,,,,,0.0,0.0,0.0*32
$GPRMC,010258,A,3610.0024,N,13898.8496,E,0.375914,55.319388,120109,,*2E
$GPGGA,010258,3610.0024,N,13898.8496,E,1,00,0.0,82.543381,M,0.0,M,,*7D
$GPGSA,A,3,,,,,,,,,,,,,0.0,0.0,0.0*32
$GPRMC,010301,A,3610.0008,N,13898.8489,E,3.943472,199.417477,120109,,*1D
$GPGGA,010301,3610.0008,N,13898.8489,E,1,00,0.0,82.516518,M,0.0,M,,*76


   ネっ!なんかワクワクするデータでしょ(^ー^o
   データを積分すれば加速度が求まるし、3pointあれば横Gも計算できちゃうし、
   あっ、やっぱりサーキットで使いたいな~(笑)
Posted at 2009/01/12 12:43:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | セコセコDIYなど---> | クルマ
2007年10月14日 イイね!

DIY♪流用!お手軽ダイレクトウォッシャー取付♪

DIY♪流用!お手軽ダイレクトウォッシャー取付♪ 休みだというのに空はどんより。そんなときはエボいじりですかネッ♪
今日は前からやってみたかったこの作業。
実はみんカラお友達の黄色ナインさんや、カズ★evoさんがすでに施工されていたので真似しちゃいました(^ー^;

でも完全に真似したのではつまらない。お二方とは違うノズルで挑戦してみました。・・・・っていかにも計画してた書き方でしょ。

実はお二方と同じモノをディーラーに注文しにいったんです(笑)そしたら『 i:アイ 』が目に留まりました。『ほ~、アイはでかいワイパー1本なんだぁ~へ~』とちょっと興味津々で見てたらノズルがワイパーについてるではありませんか!(驚)

急遽予定変更!!!『i:アイ』の部品を注文しました(笑)

昨日届いたので本日施工となりました。施工といってもチョ~かんたん。ノズルをワイパーに固定してチューブをはわせるだけで完了です! 実質10分で完成しちゃいます!

時間がかかるのはノズルの調整のみ。ウォッシャーを吹きながら好みの位置に噴射できるようにじっくり調整し、その噴射ターゲット位置にこだわりました(^ー^o
 ↑の画像のように純正と併用すると結構迫力ある噴射が楽しめます。

純正ノズルは赤色で示したように右上と中央下辺りをねらって、そして追加のウォッシャーのずるは青で示した辺りに噴射するようにしました。実際その噴射してる光景を見ると気持ちいいほどウインドウをぬらしてくれます♪

お手軽で効果的な工作なのでとってもおすすめです!
あとで整備手帳にも載せますね~。



そうそう、エボ10のフェンダー内部はこんな感じでボコボコ穴が開いてました。
o( ̄ー ̄)ニヤリ ネタができましたかね・・・。


PS:
 ハードブレーキング時にジャダーに似たような現象が。極低速で段差を乗り越えるとフロントから『コンコン』と音が・・・。この現象はエボ7でも時々起こってました。エボ9でも1度起きていて、いずれもフロント足回りアーム類のトルクチェック(増し締め)してもらうことで解決しています。 なので今回もディーラーにてチェック作業をしていただきました。 40分ほどみっちり点検と増し締め。これだけやってもらって無料です(黒っ9だからかな)。 自分でやるとかなりの手間と時間がかかりますものね。 作業後ディーラーから乗り出すときにその違いにすぐ気付きます。なんというかシャキッとするというか、振られないというかハードブレーキング時も穏やか。コレコレ!この感触です♪
Posted at 2007/10/14 18:51:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | セコセコDIYなど---> | クルマ

プロフィール

「倉庫から色々出てきたでござる http://cvw.jp/b/194408/41272537/
何シテル?   03/27 20:35
黒っ9(クロック)といいます。 黒のエボ9オーナーだったので クロック(笑) 休日は主にドライブです♪ 旅先の露天風呂なんか最高だね! 手作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作♪パルスジェネレータ(車&バイク用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/30 21:33:58
自作♪GPI++:ギアポジションインジケーターVer5(MT用) 
カテゴリ:≡ 電子工作にチャレンジ♪
2016/08/27 23:18:43
【PSI++】自作ドライビングモニター でけたぁ~♪ 
カテゴリ:≡ 電子工作にチャレンジ♪
2014/09/16 23:08:56

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
セクシーなXにあこがれて9GTから乗り換えました♪ ファントムブラックの5MTです. ...
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
納車されました(^^ セクシーなエボⅨにあこがれて思い切って買い換えました。ん~黒のボで ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
幼少の頃からパリダカで活躍するパジェロに興味があり、初めての車にパジェロを物色していると ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
頭文字D見てマニュアルの車にあこがれ、ワイルドスピード×2見て刺激され買ってしまいました。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation