• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2000GT-Bのブログ一覧

2014年03月10日 イイね!

多分15年ぶりぐらいのノスタルジック2デイズ

多分15年ぶりぐらいのノスタルジック2デイズお久しぶりです(^o^)

さて、今更ですが、去る2月23日(日)、恐らく15年ぶりぐらいに、そして実に2度目の、ノスタルジック2デイズに行って来ました。
以前も、確かパシフィコ横浜でしたかね。
これは、全国の旧車ショップの見本市みたいなイベントですね。

まずは、パシフィコのコンコースから見える港と、ベイブリ。


 
湾岸線のベイブリッジは、かつてR31スカイラインでよく走ったものです。雨の中結構飛ばしたりして、あれは若気の至りでした(^▽^;)
その後、タテグロ・バン、そして今の54Bでも何回か走っています。

当時小生は、旧車には乗っていませんでしたが(今では当時乗っていたクルマもめっきり見なくなりましたが)、旧車趣味の世界は、当時も今も大して変わっていない気がします。

敢えて変わった事と言えば、端的で分かり易い例としてですが、ハコスカGT-Rの値段が、当時の2倍以上にハネ上がっている気がします。

まあ、自分が買うわけでも無いのに文句を垂れても仕方ありませんが(^▽^;)

それはさておき、さあ、会場を見て行きましょう。

まずはグロリアS41D-1。





 
次はハコのレース仕様のレプリカ、ですよね?



 
次、マスターラインRS46。エンジンは、3Rの1900ccですかね。




 
なんと、トヨグライドATだそうで。
当時、こういうシングル・ピックアップでATというのがあったというのも、驚きです。
まさか、輸出用? 国内で、商用車でATは、使い勝手として、ちょっと非現実的な気もしないではありませんが、真相や如何に。

個人的には、この次の、「クラウン」を名乗ってからの50系ダブル・ピックアップが好きなんです。「白いクラウン」の商用車って、イイじゃないですか(^o^)
初代マークIIのダブル・ピックもいいなあと思います。

さて次、これは、千葉県のかとりさんのですかね、グロリアS40D-2の、東京五輪送迎車だったかと。




 
G2エンジンも見たかったですね。(S40Dは、1型がハイオク仕様で94馬力、2型がレギュラー仕様で91馬力でしたね。)
ところで、最初の東京五輪は昭和39年で、すでに6気筒のスーパー6が登場していたのに、なぜ4気筒車を使ったんですかねえ? コストの問題ですかね?

次、ブルP312。後期型で、グリルにフルシンクロのバッジが誇らしげに付いています。



 
むかし、亡父に「フルシンクロとはどういう意味か?」と尋ねた事があり、親父がシンクロとはどういうものかを教えてくれました。
親父曰く、「今でも(今から40年近く前)バスは、ギアにシンクロが入っていないから、ダブルクラッチを踏んでるぞ」と。バスに乗った時に確かめたら、確かにその通りでした。

おっ、久保田さんのトークショーもやってたんですか。


 
これは、プリンスクラフトさんが展示していたS54A-2だそうで。





 
54Aなのに、ボンネットのエンブレムは赤黒で、54Bや50Dと同じなのと、グリルにPバッジが付いていないのは、「?」でした。まあ、旧車で固い事を言うのは野暮でしょうね。

トランク・リッドのオーナメントは、ちゃんと青です。


 
イキなステッカーです(^o^)


 
こちらは、ヨシノさんの54B-3型。







 
ケチを付けるつもりはさらさらありませんが、グリルのPバッジが無いのは寂しいですね。
ちなみに、世間での相場では、初期型のS54B-2型、つまり「2000GT」が希少価値があるのですが、小生は、2型後期、つまりPバッジが付き、そしてテールランプに銀の縁取りがある「2000GT-B」が昔から欲しかったので、それを所有しています。(と言っても、ヤレまくっているからそういうのはあまり意味がありませんが(^▽^;))
ところで、あのPバッジ、自分のクルマの事だけど敢えて言いますが、きっと、アルピーヌ・ルノーのパクリだと思うんですけどネ(^▽^;)

次、UP15。青い方は、成約済みだそうです。



 
こちらは、記念撮影用の藤原とうふ店(^o^)


 
余談ですが、小生、お豆腐大好きです(^o^)ノ
煮物でも、お豆腐大好き。すき焼きの焼豆腐も最高です☆
学生時代、冬休み、こんにゃく屋さんで泊まり込みのバイトをした事があり、スーパーや豆腐屋さんにこんにゃくや白滝を、助手として配達した事があります。
クリスマス前には、レディボーデンのアイスも、その店で配達していました。

次、同じく記念撮影用のKPGC10。


 
こちら、クラウンRS30の1900cc。
デラックスですかね、グリルからすると。






 
オーバードライブのエンブレムが誇らしげ(^o^)


 

ちょっと外車を一台。
ポンティアックGTO!!!
フロア4速MTでしたよ!(米国では「スティック・シフト」と呼びます。)



 
そう、タテグロはこのあたりのアメ車を参考にしていますね。(タテグロの細部の曲線は実に日本的なんですけどね。)
以前タテグロ・バンに乗っていた時、湾岸線でポンティアック(?)のタテ目のワゴンがゆっくり追い抜いて行った事があり、その時、乗っている者同士、笑いながら手を挙げて挨拶を交わした事が懐かしく思い出されます。

リアガーニッシュは、実はハコスカを思い出させます。


 
ハコスカも、実はフォード・ギャラクシーあたりのデザインにインスパイヤされている気がします。(ハコスカは、開発責任者は桜井さん、そしてボディのデザインは森典彦さんですね。ただ、同じくデザイナーだった八木沼秀夫さんによれば、プリンスではボディのデザインにも、技術者が大いに関与していたそうです。プリンス・セダンなんか、デザイナーがおらず、開発責任者の日村卓也さん、つまり桜井さんの最初の師匠が直接ボディの図面を引いたのですしね。)
幼稚園ぐらいのころ、小生はコルベアをコンテッサと呼び、ギャラクシーをスカイラインと呼んだ記憶があります(^▽^;)

次、510のケンカ・ワイパー。これは、ノスヒロの海外ツーリングの連載に使われたクルマですね。


 
こちらはサファリ・ラリーの510。
裕ちゃん映画の「栄光の5000キロ」仕様ですね。



 
桜井さんによれば、実はハコスカの計画はキャンセルされて、代わりに510にスカイラインという名を付けて売ったらどうだ?と日産側から言われたそうですが、そこは意地を通して、ハコスカ発売に漕ぎ着けたようですね。
ただ、斯くなる上は、日産のお荷物にはなるまいと、とにかくいいクルマに仕上げようと必死になったとか。
あと、日産とプリンスの合併効果として、S4グロリアの、ボール・スプライン式の伸縮するドライブ・シャフトが、510に使われたのだとか。

次、HLS30。もう言うまでもありませんね。



 
実は小生、ガキのころ、親からタミヤの240Zのプラモを買ってもらった事がありますが、完成しませんでした(^▽^;)
今思えば、あれ、スゴかったですよ。プラグコードまで付いていたから。
説明書には、ハーマン/シュラー組についても書いてありました。
ガキだった自分は、Z432のタテ並びにエキパイがカッコイイと思っていたので、ラリー仕様の240Zの横並びのデュアルのエキパイは、気に入らなかったのです(^▽^;)

次、2代目バイオレットA10。これって、ツインカムのLZ20B搭載ですかね?



 
日産は、そういう風に、レース用ではツインカム・エンジンを持っていたのに、市販車は相変わらずのL型、または4気筒はクロスフローのZ型。
トヨタが、排ガス規制をクリヤーしつつ、大切にツインカムエンジンを維持していた事に比べれば、やきもきしてしまいます。
何も、本格的に4バルブでなくたっていいんですから。
ところで、A10系のバイオレット、オースター、スタンザは、ガキの頃、大好きでした。
いずれも、発表展示会に、オヤジに連れて行ってもらいました。
バイオレットは、確か日産店、オースターはチェリー店、スタンザはサニー店だったかと記憶します。

次、310の柿の種。イイですね。
リアの写真がピンボケになってしまったのは残念です。




 
次、初代カペラ。これも懐かしい!!!
当時のマツダ車も、大好きでした。





 
次、ちょっと新しいのですが、ZZ/Rクーペ!!!!!
これのセダンは、むかし助手席に乗せてもらった事があります。



 
次、ヴィヴィオ。イイですねえ(^o^)


 
さて、また古くなりますが、パブリカUP10。いや、これは輸出仕様で、「トヨタ700」です。
しかもトヨグライドAT!!!








ボンネットのエンブレムは、国内だと「PC」ですが、輸出仕様は「T」になっていますね。

 
このテールランプがたまらない!!!


 
次、かとりさん展示のS54B-2型。
これまた、グリルにPマークがありませんが、明らかに2型後期の「GT-B」です。



 
ところで、かとりさんのブースで、54B用のエアクリーナー・ケースのセットの新品(!!)が「委託」で販売されていたのですが、値段を聞いて卒倒。
なんと、15マソ!!!!
真ん中の黒いゴムのホースのみの販売は無いかとお尋ねしたところ、「全部セットで」との事。
当然大人しく引き下がりました(^▽^;)

次、ダットサン17型。スタイリッシュですね。




 
ダットサンのエンジン+シャシーも。



 
次、RT40。これって、
昨年靖国通りで見たRT40ではないかと…。




 
次、日産オースチンA50ケンブリッヂ。こんなに近くで見るのは初めてかな。









 
日本では、特にフロント座席を3人掛けという事にしたとか。
このオースチンのエンジンのストロークを詰めて1000ccにしたのが、いわゆるストーン・エンジンで、ダットサン210型に積まれたやつですね。
日産は独自にOHVエンジンを作ろうかとも思ったようですが、米国人技師ドナルド・ストーン氏が、「既存のエンジンでストロークを縮めた方が得策だ」と主張し、その通りにしたようですね。
徳大寺有恒氏によれば、ダットサン210は、4速ミッションの3速で100キロ出たので、まるでスポーツカーみたいだったんだとか。

ところで、以前、
ベトナムで撮影した、オースチンA95ウェストミンスターに似ていますね。

次、PS30。1989年に三田の自販でエンジンOHしたようですね。
そうか、Zでも、S20だから、エンジンは三田のスポーツ・コーナーに頼むわけですね。








 
それにしても、PS30もシビレますね(^o^)

こちらはホンダS360。これは、ホンダが去年のモーターショー向けに、わざわざ新規ワンオフで作ったやつですかね。



 
最後、これは異色。
N600。左ハンドルの輸出用ですね。



 
国内仕様は、確か半年かそれぐらいしか発売されずに終わったとか。
この、ボディ自体はN360と同じで、大き目のエンジンを積んで普通車登録にするのは、マツダのキャロル600と同じですかね。

以上、そんなこんなでした(^o^)


Posted at 2014/03/10 22:55:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「今度の日曜日は、こちらに出場致します。なんだか雨っぽいですが…。https://facebook.com/events/s/the%E9%8A%80%E5%BA%A7run-ethicalmeeting2022%E7%A7%8B/1325744204833423/
何シテル?   11/09 20:30
しがない市井の会社員です。 今の車は三台目です。 その前は、(一時いまの車ともダブっていましたが)同じG7エンジンのグロリアVPA30に乗っていました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345678
9 1011 12131415
16171819 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

【マル恥日記】 なんたる…!!(; ・`д・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 13:28:30
レクサス(純正) ドライブレコーダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/01 09:41:41
クラッチペダル 遊び調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/10 13:51:18

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 恐らく世界一家庭の用事に使われるゴーヨン (プリンス スカイライン 2000GT)
※各画像は、平成30年(2018年)のレストア以前のものです。当時は非オリジナルの銀一色 ...
ダイハツ ミラ 初めて所有した軽自動車☆ (ダイハツ ミラ)
ついにS54の外装修理を決意し、先日みん友さんの協力を得て開始したわけですが、その期間の ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation