• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2007年07月11日 イイね!

レアルシルト届く

レアルシルト届く日曜の午後、レアルシルトが届きました。
いつものように車椅子の友人に相談して、7(土)に落札してもらいました。
でもまさか翌日に届くとは思っていなかったので、荷札を見るまで分かりませんでしたよ。

レアルシルトと一緒に、ディフュージョンという拡散材も買いました。
ヤフオクではこの組み合わせでの出品が多く、どうせなら買ってしまえ~とね。で、スピーカー裏のエプトシーラーの代わりに使ってみようかと。

ざっと見たところ関西の出品者しか見当たらないので、送料無料のところを選びました。

〓送料無料〓 レアルシルト 6枚 + DIFFUSION 2枚 =¥11,700 円
(1400×6+1650×2=11700)

私の予想、前席ドアにレアルシルト2枚×2:DIFFUSION1枚(片側ドアへ半分に割って使う)、
後席ドアにレアルシルト1枚×2:DIFFUSION1枚。…果たして上手くいくかな?

P.S
火曜日にカットしに行くので、お金はその時に渡す予定です。

P.S 2 一応、能書きです。

レアルシルト:縦 300mm × 横 400mm
レアルシルトはデッドニング用 超制振シートです。
貼り付けにあたっても、工具不要で、ハサミでレアルシルトやをお好みの大きさにカットして貼るだけ♪ヒートガンやドライヤーも不要!
素人の方でも、ドア内張りを外せる方なら簡単に施工できます。

レアルシルトディフュージョン(拡散材): 縦 140mm × 横 421mm × 厚さ 12mm
水分を吸収しない素材特性が、雨水を含むことをいたしません。
カッターやハサミで簡単にカット可能。裏面に粘着剤付きで柔軟性があり、多少の曲面でも貼合可能。レアルシルト(制振材)だけのデッドニングでも十分ですが、拡散材を追加してあげることで、ワンランク上の音響システムに変わります♪

P.S 3 ヒマなので、数遊びしてみました。
レジェトレックス \1780- 5000平方㎝ 10平方㎝=約3.56円
レアルシルト   \1400-  120平方㎝ 10平方㎝=約116円
10平方㎝当たり、その差 32.6倍!
Posted at 2007/07/11 15:20:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2007年05月31日 イイね!

かいおんくん貼りました。

かいおんくん貼りました。みなさんおなじみのかいおんくんです、サイト検索では100件以上もヒットします。
「断熱材効果で夏の高温、冬の冷え込みからエンジンルームを保護し、バッテリー、その他部品の耐久性をアップします。又、吸音効果により車内に入るエンジン音を軽減します。」と高らかに謳い上げております。

私の場合、静音化もありますが、メンテナンス効果に期待しています。正直、ステレオのスイッチ入れてしまうとエンジン音はあまり気にならないのでね。だから、余っているレジェも使いませんでした。

まずボンネットを雑巾できれいに、黒い防音材のところもね。次に左上の黒い部品を+ドライバーで外しました。ここのクリップは+ドライバーを半回転するだけで外れます。緩めただけでは部品を外す時に飛んでしまうので、きちんと外しておきましょう。
私は…飛ばしてしまいました。f^^*)ポリポリ

次に黒い防音材を外そうかと思いましたが、やめました。この防音材の下は、ボンネットが凸凹していました。恐らく歩行者の衝突安全性と関係しているのでは。なにより、凸凹して貼りづらそうだ。防音材の上からやった方が、平らに貼れるのでね。

そして箱から取り出す前に、眼鏡&マスクして手袋しました。かいおんくんを広げて、ボンネットに当ててみるとピッタリです。さすがはロングセラー商品ですね。
黄色いシートを剥がしながら、手前から貼っていきます。すると、途中で紙が破けてしまいました。構わずに手でしごいて、貼り終えました。
念のために、グラスウールが飛ばないようにスプレー糊を全面に吹き付けました。

最後に外した部品を取り付けてお終いです。クリップを取り付ける時に+ドライバーは使いません、手で嵌めればOK!
このように貼るだけの簡単作業なので、小一時間ほどで終了。ホント誰にでも出来ますよ。

後片付けの時に、辺り一面チカチカ光っている事に気付きました。どうやら飛んだグラスウールのようです。マスク外したら、くしゃみも数回しました。半袖で作業したので、肘の回りがチクチクします。目を凝らしても見えませんが、やっぱり刺さっているのでしょうね。

スプレー糊が乾くまで、ボンネットを開けたままにしておきました。
そして箱書き通りに、エアコンのレバーを内気循環にスイッチしました。(エンジンルームからグラスウールが入ってくるらしい。) まぁ、屋根開けちゃうから大丈夫だと思うけどね。

まだ走り出していません、営業中だし。今夜ボーリング場まで親の送迎をするので、インプレは明日書きます。m(_"_)m

P.S 整備手帳に追加しました。↓
Posted at 2007/05/31 15:45:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2007年03月28日 イイね!

フロアのデッドニングの効果

フロアのデッドニングの効果フロアのデッドニング施工後、疲れ果てて全く乗れませんでした。
月曜日、と117さんに会いに高速乗るので、日曜の夜は首都高へ行きませんでした。
そのかわり近所を小一時間ほど走りました。

まずアイドリングを聞いてみましたが、あまり変わらず。
発進してすぐにアクセルペダルの違和感に襲われました。右足裏のペダルの感触が微妙に違うんですよ。

初めはシートポジションが違うのだと思い、2回ほど路肩に止めて直してみたんですけど…違和感は消えず。そこで気付きました、ニードルフェルト重ね置きのせいだと。
2枚で約1cm かさ上げされている、そのせいで今までの感触と違うんですね。
まぁ、もう慣れちゃいましたけどね。

当夜はわざと凸凹道を選んで走りました、やはりロードノイズはかなり減っていましたよ。
細かい振動音はほぼ消えています、大きな凸凹でのドンドンという音も以前よりは響かない。
音がしないと揺れてないかのように、錯覚しやすいですね。(初めは勘違いしちゃいましたよ。)
鉄板が厚くなったかのよう、と例えられた先人がいましたが、まさにそう思いましたよ。そうかぁ先人達の車内はこんな感じなんだ~、と感無量でした。
たぶん細かな振動にはレジェトレックスが、消音にはニードルフェルトが効いているのでしょう。

などと思っていたら、タコメーターが4000rpmを過ぎようとしているではないか、慌ててシフトアップ。…あれ?うるさくないぞ、エンジン回しても音が低いです。
もう少し確かめるべく産業道路へと合流、6000rpmまで回してみるが全然怖くない。確かに大きくはなるけど、うるさくないです。臆病な私に優しい音になりました。(@^^@)

反対に緩やかな上り坂で、3速アイドルからゆっくり踏んでみました。
ボボボ…となるけど、足裏に振動が感じない。う~ん、カブトムシ号に並んだかな。(^_^)v

そしてトラックの隣で信号待ちしている時に、トラックの音が静かな事に気付きました。
すぐに窓を開けて直接聞いてみましたが、窓閉めた時の静けさが違うんですよ。それから、わざと色んなトラックの隣を走ってみましたが、やっぱり静かになっていました。
ふ~ん、フロアからの音って結構大きかったのね、ロードノイズって自車からの音だけじゃないんだね。

月曜日、高速での感想も「静かになったなぁ」という以外に何と言っていいのやら…。
でも、トンネルの中まで静かな事には驚きました。だって屋根から音が入ってくるので、こんなに静かになるなんて予想外だよ。
デッドニングをし始めた頃は屋根からの音が目立ってしまうんじゃないかと危惧したけど、逆に弱点をカバーしてくれましたよ。
これで普通車と同じになったかな? 頑張った甲斐がありましたね。

昨夜の駐車場で、またあのCDを持ち込んで音楽を聴いてみました。
音量を36にしてすぐに、ドンドンという低音が響いてきた。ユーミンの声もより高く聞こえる。てことは、音域が広がっているってこと? それに音自体、以前より大きく感じない。(この音量に慣れたと言えるのかもね。)音の奥行き感もよく分かるし、声が左右に移動するのもよく分かる。
ラストの曲は合唱パートがあるんだけど、一人一人の声がよく聞こえるんですよ…いやぁ、鳥肌立っちゃいましたよ。マジデ
TuneChipが馴染んだ効果もあると思うので、鵜呑みにはしないでね。

P.S
扉絵はカーペットをめくった時のです、運転席足元に発泡スチロールが付いているよ。もちろん没カットです。
Posted at 2007/03/28 16:36:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2007年03月21日 イイね!

先人達の道しるべ

先人達の道しるべ整備手帳を作る前に、お世話になった先人達の道しるべを書きたいと思います。
みんカラのトップページ→整備手帳で「デッドニング」をキーワードに検索すると約2000弱ヒットしますが、デミオ&ベリーサに限定すると20件に満たないです。
さらにフロアまでとなると、その手帳は貴重です。

イスを外さないでやっている人達の方が多いかな?
そんな中、後席まで外されて徹底的にやられている方にはホント敬服いたします。私は一人作業なので、後席は運び出せないと判断しました。
もし手伝ってくれる人がいれば、外して作業した方がよろしいかと。運び出せれば、もっとやりやすくなることでしょう。
私は当日、前に倒してその上に新聞紙を敷き、めくったカーペットを被せました。ずり落ちないように、外した内装パネルやシフトレバーのケースなどを置きました。

今回にかかわらず、DIY作業前には必ず印刷して道具類の用意やイメージトレーニングしています。今回の作業も取りかかる前にもう一度手順を確認、それでも何かある度に見直していました。一息つくときもこれらを読みながらお茶したりパン食べたりして、今やった作業と見比べたりチェックしたりしました。

全て先人達の辿った道のりとは行きませんでしたけど、挫けそうになる度に力をもらいました。
精一杯の感謝の気持ちで、以下にリンクを張りました。

前席の外し方:RX-178さん RECARO SR3装着
レールに軍手を被せましたし、シートベルト警告用の配線カプラーも嵌めませんでしたよ。

シフトレバーのケース:ふあふあさん 【初心者】シフトレバー廻りのカバーの外し方
これがなければ手こずったことでしょう。元に戻すときのアドバイスもあり、本当に助かります。

内装パネルの外し方&デッドニング全般:らすかる零号さん 床下静音化①~③
ベリーサなので少し違うところもありますが、必見です!偉大なるお方です。

座席を外した方:RX-178さん フロア、トランクルームのデッドニング
手伝ってくれる人がいる方には、とても参考になるかと。荷室まで一気にやってしまわれたのには、脱帽です。

前席を外した方:白真珠さん フロアデッドニング
悲しい出来事でデミオとお別れしたのに、不死鳥の如く蘇った凄い人。Dラーの人に「うちの展示車のベリーサよりも静かですよ!良いタイヤ履いてます?」と言わせた方。

イスは外さなかった方々:なかそねさん ボディーの制震2(フロアーにレジェ)、それとボディーの制震・静音化3(AT辺りと助手席)
エアコンダクト下のデッドニング、感服しました。この方は風切り音対策まで、徹底しています。

ふあふあさん 助手席下の静音化、それと運転席下とシフトレバー付近の静音化
ここで紹介する中で唯一、お会いしたことのある方。カブトムシ号にようやく並べたかな。

archさん フロアの遮音対策
最初の整備手帳がこれ、というビックリな方。私がみんカラ入会した日に友達になってくれて、初めて見た整備手帳がこれでした。じつはその時からやってみたい、と思い始めたんだ。

これらは全て印刷して、何度も何度も目を通しました。(扉絵)
フロアまではやってないけどドアはやったよ、という方がみんカラには沢山います。
興味を持たれたら、ぜひ検索してみてね。

あと整備手帳ではないのですが、イグニッションキー照明とバーグアラームシステムの取付要領書に内装の取り外し方が載っていたので参考にしました。

最後に蛇足ながら、雑誌の紹介を。
はじめてのカーサウンドカスタマイズ―カーオーディオ&ナビのすべてカーオーディオハンドメイドDVDブック
DVDブックはDVDがメインです、やっぱりTVで見ると違いますねぇ。どちらも古本が買えるので、見た目に拘らなければそれでもかまわないかと。

P.S
こうして多くのリンクを張るのは、レジェやフェルトを切っては貼りの作業に似ていますね。
Posted at 2007/03/21 15:37:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記
2007年03月20日 イイね!

フロアのデッドニング(後編)

フロアのデッドニング(後編)今日も9時からスタートしました。
デミ雄から道具類を運び出して、とりあえず3ヶ所のボディアースに導電グリス塗りました。おまじないみたいなものですね、きれいに拭いて塗っただけです。

そしてデッドニング作業開始ー。
以前ダイソーで見つけた「スベリ止めマット トランクルーム用」80×120cm \315-を2枚、使いました。
先人達は住宅用のゴムシートを使っていますが、安かったのでこちらにしました。
ニードルフェルトがずれないようにしたいから、これで十分です。それに、切るのも楽でした。

まずはコードがない運転席側から、120cmでちょうど良かったです。80cmもいらなかったので、切った残りを半分にして前と後に足しました。皺が寄る角は、鋏で切れ込みを入れながら敷きました。エアコンダクトやイスのボルト穴を空けてお終い。助手席側はコードがとぐろを巻いているので、前後に分けて敷きました。もちろん、骨の上にもね。

余った切れ端をセンタートンネルのところにボンドで貼りました。少し足りなくなったので、トランクボードを作ったときに剥がしたプチゴムも貼りました。
これで一段落、10:40でした。切りやすかったので、すんなり行ったな。

ここでナビに配線繋いで、動作確認を。次の作業で、フェルトをコードの上に敷いてしまうのでね。昨日コードを抜くときにタグを付けておいたので、すぐに繋ぎ終えた。
ドキドキしながらキーを捻ると、真っ暗なままだ。一瞬青ざめたが、モニターの電源が入っていないことに気付く。ポチ…点いた~、NHKが映ってるー。\(^O\)(/O^)/バンザーイ
音楽もちゃんと流れるし、めでたしめでたし。

いよいよニードルフェルトの登場です、運転席側からやりました。
足元のフェルトをめくり、なるべく奥に差し込む。あとは凸凹に合わせて切れ目を入れて収めていく。すでにプチゴムが切れているので、それに合わせてね。そしてイスの下にはもう一枚、スプレー糊して重ねました。フェルト同士だと動きやすいので、念のためにね。

助手席側も同様だが、コードがあるのでスプレー糊はしません、置いただけです。骨の上やセンタートンネルにも、置けるところは置きました。ちょうどお昼にやり終えました。

次にエアコンダクトを戻しました。この時センターコンソール下に空間があるので、先人に倣いフェルトを詰めました。扉絵の状態です。
ナビの配線はエアコンダクトを通っていたので、外して繋ぎ直しました。

一息ついでに、シリコンスプレーでドア周りのゴムをメンテ。
さて、懸案の内装パネル戻しです。
まずは運転席側Bピラーパネルを、後席のスカッフプレートを戻したところまでは順調でした。
カウルサイドトリムがはまりません、足で押しても2cmくらいずれたままです。やっぱりフェルトのせいでトリムが持ち上がっています。
仕方なくトリムの下をカッターで削りながら、何とか収めました。でも最後の、給油口のあるスカッフプレートとの合わせがダメです。試行錯誤の末、諦めました。合わせ目がずれているだけで、水が入ってくることはないだろうと判断しました。(投げ槍、とも言う…。)

2:20から助手席側へ。こちらはすんなり終わりました、カウルサイドトリムも問題なく。なのでarchさんに倣いフェルトを入れようかとも思いましたが、墓穴を掘るといけないのでやめました。
そしてセンタートンネルです、ハンドブレーキのところです。
ここで+ネジが一つ足りないことが判明、あとで出てくるかなと思って次に移りました。
でも結局…未だ見つけられず。逆にクリップが2つ余りました。
もう全てのパネルは戻したので…また知らないうちに分裂増殖したようですね。
まぁ、いつものことですね。これで余ったクリップは5個になりましたけど。

ここで再び掃除機登場、イスに邪魔されず掃除機かけられるのでね。床面積は狭いね、やっぱりコンパクトカーなんだと実感。一息ついて最後の大仕事、イスの運び入れです。
気合いを入れて、運転席から持ってきました。疲れている分、昨日より重いです!足腰にきつかったです。

ボルトを締めるときに、失敗を発見。それは…フロアマットを引っかける金具の穴を、塞いでしまったんです。あちゃ~、やっぱりオチが付いたかぁ。
道具箱が錐を取り出すが、フェルトは繊維が絡まって穴が空きづらいね。
なんとか空けたけど、クリップが留まらない。どうやら、フェルトの厚みで下まで入らないようだ。いまさらフェルトは抜けない…苦肉の策として、ボンドを付けて入れました。
マットを固定させるための金具なので、最悪なくても構わないんでね。

日も傾いているので、気力を振り絞り、助手席をやり終えましたー。フロアマットを敷くと、全て元通りに。いやぁ、全然変わったように見えないぞー。黒いマットなのでなおさら、見た目じゃ全く分かりませんねー。足を踏み入れると何となく柔らかな感触がする、絨毯みたいな感じだ。
でも…すぐに踏み固められちゃうんだろうなぁ。(´ヘ`;)ハァ

後片付けを終えたのは4:30でした、充実感たっぷりの2日間でした~。
でも部屋に戻ると、バタンQでした~。グロッキーでしたー。

P.S 改めて会計報告など。
スベリ止めマット トランクルーム用 \315-×2枚=\630-
レジェトレックスを2枚半 1780円を3枚→ \ 5340円+送料+手数料=\6155-
フェルトを2.5m分、ボンドの残りを少々、余っていたプチゴムも少々使いました。
合計 \6785-
 
P.S 2
ようやく整備手帳を書き始めました。↓
Posted at 2007/03/20 20:28:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | デッドニング | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation