• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caliusのブログ一覧

2011年12月16日 イイね!

工具は手の延長

工具は手の延長先日のエグゾーストチャンバー取り付けにおいて活躍してくれた工具達。
下から 1/2 スピンナーハンドル、1/2 ラチェットハンドル。
右から 1/2 エクステンションバー、1/2 →3/8変換ジョイント、3/8 エクステンションバー、3/8 ユニバーサルジョイント、14mmディープソケット、10mmセミディープソケット、12mmソケット、14mm12mmメガネレンチ、12mm10mmラチェット式メガネレンチ、3/8 ラチェットハンドル(赤いヤツ)、10mm 8mmメガネレンチ、3/8 スピンナーハンドル(短)、3/8 ラチェットハンドル。

Dラーなどに作業をお願いし工賃を支払うのなら、そのお金で工具を買う。という気持ちで買い揃えました。今回新たに買い足したのは、14mmディープソケットです。エキマニ側のナットを緩めるには、ディープ型じゃないと届かなかったんだ。私がこだわって六角型を求めたので、近所のホームセンターにはなくて、アストロプロダクツ横浜店へ行きました。

ソケットには他に12角型があり、それはどこにでもありました。六角を選んだのは、ボルトやナットが六角だから、きちんと入って大きな力を掛けた時に外れにくいんです。
排気管周りに使われているボルトやナットは熱で固着している場合が多く、しかも錆びていてボルトやナット自体ももろくなっている。それを外すには一撃で緩めるしかない。その時、安心してやれるように、ね。

今回の作業手順を振り返ると、まずは、外したい全てのナットにクレCRC5-56を噴きつけます。この時、ボルトにやってはいけません。もしやってしまうとボルトが回ってしまい、最悪、外れませんから。

14mmディープソケット+1/2 →3/8変換ジョイント+1/2 エクステンションバー+1/2 スピンナーハンドルの組み合わせで、エキマニ側のナットに差し込みます。右手でエクステンションバーを押しつけ、左手でハンドルの端を握り、体ごと一気に左手を下に下ろします。

今回はこれで、どのナットも緩める事が出来ました。スピンナーハンドルでは最初の一撃だけで、次のナットに移ります。14mmが回ったら、12mm→10mmと回して、1/2 ラチェットハンドルに交代。(所によっては3/8 ラチェットハンドルで) それでどんどん回して、最後は指で外してお終い。

排気管周りを繋ぐ補強材は、メガネレンチが活躍しました。メガネレンチで緩めて、ラチェット式でどんどん回して外しました。メガネレンチは金属製で可動部がなく、安心して使えますね。

あっそうそう、前回のマフラー交換で苦労したナットも、ユニバーサルジョイントのお陰で楽にできました。
全てのナットを外し、抜けるボルトを取ったら、各部の点検清掃です。CRC5-56を噴きつけながら、雑巾やティッシュでボルトやナットをきれいにします。こうすれば、元に戻す時にスムーズに行きます。

今回もマフラー側のボルトとナットは再使用できなかったので、新しい物に取り替えました。驚いたのが、エキマニ側のボルト。あれって特殊形状だったのね。再使用できて助かりました。

今振り返り、買っといてよかったなーと実感したのが、3/8 スピンナーハンドル。短いから、ちょうど手の平に収まる感じで、使い勝手がとても良い。縦にすれば早回しもでき、10mmナットで大活躍。

今回、何とか自分で交換できたのも、この工具達があればこそ。大事に使えば一生物かな。^^
Posted at 2011/12/16 16:03:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年11月08日 イイね!

アッパートレイの蓋

アッパートレイの蓋昨日、あんとにおさんからいただいたアッパートレイのふたを取り付けました。
そのままでは色が合わなかったため、艶消し黒でスプレーしました。

そう、今まであのふたがなかったんですねぇ。店で使っていた黒いタオル(毛染め用)を被せていただけでした。^^;

というのもデミオ購入時、前車からナビを移植する際にアッパートレイの所にスタンドを立ててモニターを取り付けて欲しいとお願いしました。そして納車時、営業T氏より「アッパートレイの作業で誤って蓋を壊してしまいました。申し訳ございません。m(_"_)m 」と報告がありまして。

その時は納車の喜びが大きく、「了解しました!大丈夫!気にしませんよ!(^_-)」と返事。
でも実際はフロンドガラスに映り込む事があり、黒いタオルを被せました。
それ以後、特に困ることはなかったけど、あんとにお号から部品取りしてて思い出したんだ、ふたがない事に。始めはふただけもらおうとしたけど、「本体ごと差し上げますよ。」と言ってくれたので助かりました。 本体は2ヶ所の+ネジと爪で留まっているだけ、なぜか+ネジが既になかったのでふたを持って引っ張ったらあっけなく外れました。

部屋でよく見たら、ふたの両端に小さな円柱形の部品が差し込まれ、それで組み立ててありました。ラジオベンチで引き抜いたら、ふたが外れました。で、逆の要領でデミ雄に取り付けました。

じつはふたを戻しただけではモニターに届かないので、プラ版でひさしを作ろうと検討したけれど、視界の邪魔になるからやめました。また、黒いタオルを被せました。(@^^@)
Posted at 2011/11/08 17:24:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年11月01日 イイね!

前席ルームランプを交換

前席ルームランプを交換この前のナイトオフで、らきてるさんからLEDもいただきました。
先週、暇な時間に交換しました。

それまでのLEDは慎さんに付けてもらった物で、たしかひろっぺ製作だったと思う。電球よりも明るいし省電力で、とても嬉しかった。♪

今回の物はLEDが9個も並び、面で光ります。それ故に、私には明るすぎて眩しいくらい。(><;)マブシー
そこで100円店でセロファンを買い、赤い色で減光してみました。

う~ん、赤いというかピンクっぽくなっちゃいましたー。(^^;;
Posted at 2011/11/01 16:05:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年10月07日 イイね!

地味チェンの紹介

地味チェンの紹介昨日と同じ写真の使い回しでスイマセン。

デミ雄は後期型なのでオーディオレス仕様です。そこに前車(サニー)からHDDナビ(AVIC-XH09)とデッキ(DEH P005)を移植しました。
マジックテープで留めてあるのは、ナビのリモコンです。

納車時にはベリーサ用のワイパーレバーに交換済みでした。これで、ワイパーの間隔の時間調節が出来ます。

携帯ホルダーの左隣りのスイッチはデイライト用です。

その脇から出ているコードはナビと携帯を繋ぐための物で、本体はインパネサイドトレイの下に貼り付けました。これでハンズフリー会話が出来ます。このパーツはDoCoMo用なので、J-PHON から乗り換えました。(お陰で第一世代から第二世代へと移行できました。)

シガーライターの蓋はエムケイさんからもらいました。お陰でスッキリしました。右奥のブレーキペダルとクラッチペダルに被せたカバーはおかぴいさんから。お陰でペダルゴムの劣化を心配せずに済んでいます。

シフトノブは純正から球状の物に替えたけど、経年劣化したのでPグリップ型にしてみました。バックに入れる時、きちんと握れるからイイネ。^^
そしてゼロデミ君からDC用センターコンソールを、SHINさんから革製シートカバーを形見分けてもらいました。

運転席のメッシュのカバーはJAFMateで買いました。もう5年も経つので、そろそろ買い換え時かもね。あっそうそう、チラッと映っているメーターリング、オレンジメガネさんからもらいました。お陰でメーターが見やすくなったし、シフトインジケーターとも合いました。

そして見えないところの紹介も。^^;
まずはデッドニング。ドア5枚とフロア下グローブボックスもね。ハンドル下の空間には、ヒューズから電源を引き2連のシガーソケットを。その底には橙LEDでフットライトを仕込みました。グローブボックスには橙のテープLEDで、マグネットスイッチを用い開けると光るようにしました。
ナビとデッキにはバッテリーから+線を引きました。(バッ直

こうして書き出してみると、ずいぶんと色々やったなぁと感慨深いものがあります。納車時からそれほど変わっていないつもりだけど、実際は見違えていましたね。
それでも、デミオらしさは失われていないと思う。純正風味は充分に感じられると思う。。。のは私だけ?
Posted at 2011/10/07 18:00:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年10月06日 イイね!

DC用センターコンソールに交換

DC用センターコンソールに交換先月のナイトオフでゼロデミ君からベリーサ用センターコンソールを形見分けてもらいました。

先週、交換しました。その手順は整備手帳をご覧下さい。↓

これで座席の間も黒くなり、革製シートカバーと揃いました。
茶こしリングも不要に。(^^ゞ

交換作業自体は簡単だったけど、シフトブーツを留めるのに悩みました。DCはAT専用のため、シフトブーツを留めるための細工がない。しばらく考えて、ガムテープで貼りました。数日経ち、既に剥がれかけているので、両面テープも併用するんだったと反省。

8月に前期スポルト用ドアトリムに交換してあり、これでまた少し高級感出ました。(^_-)☆ 
ゼロデミ君ありがとうね。m(_"_)m

P.S
MT乗りで、これに換えている先人達はどういう風にブーツを固定しているのだろうか?
Posted at 2011/10/06 15:14:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「@雅@マツダ  頑張れ!!」
何シテル?   06/12 18:36
2006年(H18) 3月にデミオのキャンバストップを買いました。 銀色の1500ccのMTです。屋根開けてzoom-zoom ! 純正風味でDIYしていま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 17:24:06
部品の品番はこうして調べることもできる! - ① まずは新規登録!そして車体番号から検索編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 12:52:24
ドアストライカーにビニールテープ貼付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 10:18:04

愛車一覧

マツダ デミオ 松田 デミ雄 (マツダ デミオ)
松田 デミ雄  屋根が開くということで指名買いです。車内から空が見たかったんです! サ ...
マツダ カペラ マツダ カペラ
18歳の時に親の希望で免許を取り、中古車を買ってもらいました。 それは三代目のC B 型 ...
日産 マーチ マチ子ちゃん (日産 マーチ)
'96年当時、Dラーの中古車部に勤めていた友人から75万円で買いました。 1000ccの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
友人が長期入院のため、面倒をみる事にした。 今年で10年目。でもまだ約46000kmしか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation