• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮@///M3 iDingのブログ一覧

2009年07月12日 イイね!

夏の大地の紫

夏の大地の紫白が花を添えてくれました。


Posted at 2009/07/13 00:16:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2009年07月11日 イイね!

額には花より団子

額には花より団子この大きな額には北の大地の鮮やかな色を入れた画を・・・


・・・と思ってたのですが、朝市で新鮮な海鮮弁当を差し入れて頂いた函館の友達2人の笑顔が最も似合いました。


食堂車で流れる緑の大地を見ながらの朝食も旅を盛り上げてくれますが、わずかな時間でも会えるのはとても嬉しいです。


函館の友達に心より感謝します。

Posted at 2009/07/11 10:05:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道 | 日記
2009年07月10日 イイね!

3日遅れの七夕の流れ星

3日遅れの七夕の流れ星七夕当日の7日はEF81 95号機が充当されたようなので・・・


自分には3日遅れでやってきた七夕。 輝かしい大きな星が北へ向かって流れていきました。


私もその流れ星に乗って。。。?

Posted at 2009/07/10 20:16:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記
2009年07月06日 イイね!

陣取り合戦

珍しく、本日2件目。


クルマネタなのか、鉄ネタなのか、カメラネタなのか自分でも判断が難しいところですが、一応カーウォッチングカテゴリネタにします。


最近、いくつかの書店の雑誌コーナーをみると、自動車雑誌の区画(コーナー)がどんどんと狭められているのに気づきます。(発刊されてる種類は変わらない、もしくは増えているはずなのに、そのコーナーがどんどん小さくなっている。)


対して、一気に勢力を伸ばしているのが鉄道関係誌とカメラ関係誌。 自分がそういう関係誌に興味を持ってるから・・・ということではなく、実際に某大手書店の店長をしている友人に聞いたら意図してそうしてるとのこと。 特に最近は鉄道コーナーやカメラコーナーだけでなく、旅行コーナーにも鉄道旅行に関係する雑誌や旅先での写真の撮り方みたいなカメラ関係誌も置いて、一緒に買っていく人も増えてるという。


以前は鉄道関係誌やカメラ関係誌は、新刊が入荷してもとりあえず雛壇の棚に誌名が見える程度に置かれていたのが、いまや最前列に平積み(書店として売りたい本を置く場所)されてるだけでなく、数を売りたいときなどは同雑誌を横に2つ並べて平積みしてることも。 平積みが1つになっても翌月号が出るまで続いていたり。


対して自動車関係誌は発売日、そして数日は平積みされてることはあるけど気づいたときには雛壇に移動。 場合によっては背表紙しか見えない棚に押し込められてしまう状況。 それに増してここ数ヶ月で急激に売れなくなったらしい。


またそのコーナーの大きさに立ち読みしてる人の数や密度も比例してるから不思議というか。。。


でも最近の自動車雑誌に目を通してみると本の厚さは変わらない、もしくは厚くなってるのに、広告ページばかりになって記事(?)もカタログの書き写しみたいのも多かったり。 記事かと思えば、海外で出版された記事の日本語訳みたいのとか。 しかも月刊誌だけでなくムック誌までもがそうなってきている。


編集を含む出版社が書くことを嫌っているのか、それとも記者がクルマ好きじゃないのか分からないけど、誌面で得られる情報の多くが自動車関連企業や個人のHP(ブログ)に公開されてる寄せ集めのようにも見えたり。


欲しい情報やこれは保存版にしておきたいというのがない上に、特集されてるのはもう手の届かないクルマばかり。 これじゃぁ。。。


鉄道もカメラもクルマも好きな自分には複雑な想いです。

Posted at 2009/07/06 12:48:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーウォッチング | 日記
2009年07月06日 イイね!

120の583

すいません。 7月最初のブログは鉄ネタからスタートです。(クルマネタも溜まってるですが、ちょっと調整中。。。)

Y150(横浜開港150周年)と東海道線120周年、横須賀線120周年のイベントでそれぞれの路線でレトロ横濱号が運行されましたが、今回は純粋な東海道線120周年記念として東京~熱海間を583系の臨時列車が運行されたので、撮り鉄してきました。

東海道線のレトロ横濱号が小田原までの運行だったのと、583系は平塚辺りまではときどきやってくるらしいので、今回は小田原以南で撮りたいという思い。 &小田原以南に583系がやってくるのは何年ぶりのことか分からないくらい。 しかも国府津~熱海は回送往復もあるので計4チャンスある。

ただ、妻が夜勤明けのため帰宅を待ってからの出発。 道路の混雑状況によってはそこまで辿り着けないことも考えなくてはならないので、間に合う範囲内で行けるところまで行って撮ろう・・・という思いでしたが、幸いにして渋滞もなく富士・はやぶさ撮影で何回か行った米神まで行くことができました。 曇天で影が出ないのは◎だけど、俯瞰撮影だと霞んでしまうため接近戦で狙うことに。

また583系はベースが寝台列車で高さがあることもあり、上部がキツキツに見えない(見せない?)フレームづくりにも注意して。。。 クルマで例えるならハイルーフ車撮影に近いものがあるのかな?

まずは下りの客レ。(実際にお客さんを乗せて運行している。)

以下、画像をクリックするとちょっとだけ大きくなります

続いて上りの回送を根ノ上踏切にて。(これを撮った場所。)

この撮影後しばし休憩。 (・・・しながら同業さんと情報交換。)

下りの回送を米神踏切にて。

紫陽花が線路端に咲いていたので季節感を演出。

上りの客レ。

2枚上の画像と同じ根ノ上踏切より。 (これよりもちょっと高い位置から撮影。)

同業さんとも話したのだけど、この米神地区は富士・はやぶさのような10両以上の編成だとカーブをうねる姿がサマになるけど、今回のような短編成にはあまり向かないような気がします。 また天候が天候、さらには列車の色が色だけに色栄えはしないけど、それでも小田原以南を583系が駆け抜けたという記録としては◎です。 それにしても初めて撮った583系・・・顔がデカく見える。(笑)

それはそれで、練習で撮ったこれが華を添えてくれました。 ← 曇天なのでより鮮やかに見える。 ← いつかちゃんと撮ってみよっかな。


この日のプチトピックス(?)なんですが、全く知らない方(同業さんの2名)から「車のブログをしてる方ですよね?」とお声がけされました。(近くに宮号を停めておいたのでそれで分かってしまったみたい。) その方がみんカラはされてないのですが、鉄道関係のブログを波乗りしてきて春頃から見てるとのこと。 なんか嬉しいのと恥ずかしい思いでしたが、見て頂いてるということは素直に喜びたいと思います。&その方々に感謝です。




上の画像はこちらのフォトギャラリーに入ってます。

Posted at 2009/07/06 11:22:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給? | 日記

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
5 6789 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 2122 2324 25
26 27 28293031 

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation