• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴランのブログ一覧

2012年01月22日 イイね!

恨めしい雨

 昨日城攻めに行けなかったからというワケでもなく、やっと纏まったので今年初の城攻め報告。

今月3日、もう3週間近く前に群馬県藤岡市山名町の山名城と高崎市根小屋町にある根小屋城に行ってきました。

戦国時代の切っ掛けにもなった応仁の乱の一方の総大将 山名宗全の山名氏は、元々はこの地域の出で、伝承では山名城も山名氏が築城したそうです。
あくまでも伝承ですが・・・

根小屋城の方は、甲斐の武田氏が群馬県の西半分を支配下に治めたあと、新規に築城した城ということで、武田流築城術の完成形が見られるという知る人ぞ知る城です。

と、まぁ結構期待して行ったんですが、期待し過ぎだったみたい。
正直、思ってたほどでもなかったです。

だから、なかなか纏まらなかったんだよね。


すげぇ良い天気だったけどね。

山名城と根小屋城
候補日アゲました。
Posted at 2012/01/22 00:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 趣味
2011年09月29日 イイね!

久々の城攻め

久々の城攻め 27日に久々に城攻めをしてきました。

場所は、何度も来ている栃木県佐野市にある唐沢山城です。

この城は、唐沢山山頂部の尾根上に広がる城ですが、現在は城址にある唐沢山神社の前まで車で行けるので、いつもは車での登城でした。

今回は、周辺のハイキングルートを歩きたくて、麓から歩いて登りました。

登るっても標高で242m、さらにスタート地点はその途中なので、実際に登るのは190mってところでしょうか?

GPSロギングをしてくれるiPhoneアプリ、EveryTrailを使ってみたところ、時間にして2時間44分。

歩いた距離は、6.3km。

登りのトータルは370m、下りのトータルは316mだそうです。

 ウチを出発した頃は曇っていましたが、北へ向かう道中でどんどん天気は良くなって、快晴の中をハイキング出来ました♪



最初の尾根道へ上がる登りは結構キツイですが、あとは比較的歩き易い道なので結構いいかも。

今回の城攻めハイキングの様子は==>>

唐沢山城の様子は(昨年秋)==>>

 登る前に佐野ラーメンで早めのランチ、城攻めしたあとはどこか温泉でマッタリ。
そのあとどこかでディナーって感じかな。

ネックは、休日の佐野のアウトレット渋滞でしょうか。
平日なら、ウチから1時間半ほどなんですが。

ちなみに、群馬県太田市の金山城もお薦めです。
ちょっと微妙な場所にあるので、唐沢山城より時間がかかりますが・・・
Posted at 2011/09/29 14:53:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 趣味
2011年09月27日 イイね!

ロケハンちう

ロケハンちう リクエストにお答えするため、早速候補地をロケハン。

いつもは車で頂上近くまで行ってしまうので、初めて歩きの登城です。

結構キツイ…
Posted at 2011/09/27 12:57:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 日記
2011年04月22日 イイね!

城攻め&日本一の・・・

城攻め&日本一の・・・もたもたしてるうちに、はや一週間・・・
先週の15日に久々の城攻めに行ってきました。
翌16日も休みでしたが、16日の予報があまりよろしくなかったので、休日特割は無しの15日。
結局、16日も言うほど悪くない天気だったけど・・・

でも城攻めの他にも行きたいところがあって、そちらは土日だと混みそうだったし、まぁいいかと。


今回行った城は、群馬県吾妻郡東吾妻町にある岩櫃城です。
一般的によく知られた城とは言えませんが、戦国時代も特に真田Loveな方々なら知らなきゃモグリwww
私は特に真田Loveではないけど・・・

武田信玄が現在の長野県、かつての信濃の安定支配を図るため、配下の真田氏を群馬県西部、かつての西上野に進出させその足懸かりとした城で、静岡県の久能山城、山梨県の岩殿山城と並び、武田氏の三大山城と称されています。

武田氏の滅亡後は周囲を大大名に取り囲まれる中、真田氏が長野県の上田城と群馬県の沼田城の連携を確保する中継地として重要視した城です。

そんな岩櫃城はこんなところ==>>



奇岩でも知られた岩櫃山
あわよくば登ってみようか?とも思いましたが、本丸から続く登山道の断崖絶壁っぷりに怖じ気づき・・・
未熟者が単独で、しかもスニーカーで入るようなところじゃないよと撤退。
思いつきで行かなくてよかった。


そして、城攻めのあとは・・・

日本一のもつ煮!
こちらがメインと言えなくもない(爆
また行くために理由を考えなくては・・・
Posted at 2011/04/22 23:50:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城址探訪 | クルマ
2011年03月23日 イイね!

先月の攻城記②

先月の攻城記②先月27日の続き。

 真里谷城の次に行ったのが、千葉県君津市清和市場にある秋元城です。
戦国時代の初めに里見氏の属将である秋元氏が築城した城です。
千葉県で3番目に高い山、鹿野山(標高350~380m,三峰の総称)から伸びる尾根上に築かれた山城で、東西700m・南北450mほどの大きさがあります。

戦国時代の後期には廃城になった城ですが、この地方の特有の岩盤を掘削した堀切や虎口などの遺構が、かなりよい状態で残されています。
そして、この城にはここにしか無いんじゃないか?と思われる、岩盤をくり抜いた横堀遺構もあります。
あんな急斜面に何故にこんなものが必要だったのか?と謎の遺構でもあるのですが、ロープでの登り降りとかちょっと探検風味を味わわないと見られないので、なかなかスリリングでもありましたwww
ちょっと到着が遅くなってしまったこともあって周れなかった遺構もあるのですが、行った甲斐はありました。

真里谷城で無駄に時間掛け過ぎたな・・・
何かいいところは無いかと、真里谷城の藪をウロウロする時間が長すぎた。

秋元城とは、こんな城==>>

 さて、まだまだこれからも千葉県の城を攻めたいと考えていたのですが、ガソリン供給もまずは都心からみたいだし今月はもう行けそうにないです。
今後も興味のある城を攻めて行くと、大震災に被災した地域にも近づきますしね。
自粛するばかりじゃなくて、現地へ行ってお金使うことが振興になるという意見もありますが、まだその時期ではないだろうし、そもそも城攻めは金使わないから。
今後の展開は思案中。
Posted at 2011/03/23 18:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 日記

プロフィール

「取り付け http://cvw.jp/b/199444/48604726/
何シテル?   08/17 00:52
①カッコイイ。 ②信号待ちの車列(含む対向車)で同じ車をめったに見ない。 他にも色々有りますが、これが車選びの条件です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

複数画像貼付 
カテゴリ:便利(みんカラ)
2008/02/04 01:09:27
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初代ZC33S赤は追突されて、2代目ZC33S銀はゲリラ豪雨による浸水被害で、2台合わせ ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
遥か昔の原付免許取得以来、2ストスクーター一辺倒でしたが、初めて4ストスクーターです。
その他 自転車 その他 自転車
【VooDoo Bizango】 '05モデル  クロモリ・ハードテイル。 ハードテイ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
バーニングレッドパールメタリックの同じくZC33Sをもらい事故(追突事故)で廃車にしてし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation