• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴランのブログ一覧

2010年11月27日 イイね!

24日の続き

24日の続き 24日は、平林寺で紅葉狩りをしたあと、栃木県佐野市にある唐沢山城へ城攻め&紅葉狩りをしてきました。
唐沢山城は、城攻めや紅葉狩りでこれまで4,5回は来ています。
それでもまだ見たことの無い遺構があり、ちょうど紅葉も見頃の時期に合わせて行ってみました。

 佐野に着いたのが13時過ぎということで、まずは城攻めの前に腹ごしらえの佐野ラーメンwww
お気に入りの亀嘉に行こうとしたのですが、ここで大誤算。

まさかの臨時休業・・・

火曜定休だったのが、前日23日は祝日ということで営業したんでしょうね。
そのかわりに水曜の24日がお休みになった様子。
それならと言うことで、前に調べていた森田屋へ行ったらこちらも同様にお休み・・・
人が少ない平日にと思ったのが、ここでは裏目に出てしまいました。

何だかんだで大分時間を食ってしまったので、もうコンビニでおにぎりでも買って済ますかとも思いました。
城攻めの時間も押してるしね。

そんな時に目に飛び込んで来たのが太七の看板。
前に来たことがあるし、ここでいいやとこの店の名物「青ねぎラーメン」を食べました。
ちょっと好みからすると薄味過ぎるんだけど、まぁ旨かったです。
でもやっぱり亀嘉に行きたかったなぁ・・・

そして、まぁ腹ごしらえも済んことだし、いざ唐沢山城攻め

 14時を回ってしまって、城攻めするにはちょっとヤバイ時間。
未踏の遺構のいくつかは、城中心部からそれぞれ離れているし、紅葉狩りだってしたいし、でも16時半頃には日が暮れるしで、かなり急ぎ足の城攻めになりました。
お陰でいい運動になって汗だくでした(笑

紅葉も綺麗でした。

午後で日も少し薄暗く感じましたが、その代わりに西日が当たっている部分が輝いて見えました。

結局行くのを忘れたり時間切れもあって、またいくつか遺構を見逃したけど、また行けってことだな。
亀嘉にも行きたいしね。


唐沢山城攻め&紅葉狩り==>>
Posted at 2010/11/27 00:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 日記
2010年11月12日 イイね!

昨日の城攻め

昨日の城攻め 昨日は、軽く城攻めしてきました。
遠くまで遠征する気は無かったので、比較的近いところです。

場所は、東京都調布市にある深大寺城です。

 深大寺と言えば、天平年間創建の1300年の歴史を誇る古刹深大寺です。
実はその深大寺の門前に城址があります。

それが深大寺城です。

鎌倉時代より、この辺りを勢力下に置いていた狛江氏が築城したのが始まりらしいですが、戦国時代には、新興勢力の後北条氏に対する拠点として、旧勢力の扇谷上杉氏が修築しています。



 あまり大きな城ではないですし、それほど大きな期待を持って攻めた訳ではありません・・・
城域の一部は宅地になっていることも分かっていましたし・・・

でも想像以上に残念な城攻めでした。城址っていうより完全に公園だし。

 最初は「深大寺そば」を食べたり、「鬼太郎茶屋」にも寄って行こうと思っていました。
深大寺は、元々東京でも結構有名な観光スポットですが、最近では朝ドラの舞台になったこともあって、平日といえどもかなりの人出。
混んでいても食べたいほどそば好きじゃ無いし、鬼太郎茶屋もチラ見しただけで回避してしまいました。

残念なうえに残念な城攻めでした。

そんな深大寺城は、こんなところ==>>
Posted at 2010/11/12 22:40:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 日記
2010年10月11日 イイね!

10月3日のはなし

10月3日のはなし 世間は今年最後の三連休だ何だと言ってましたが、先週10月3日の話題です(笑
この日は、ひと月ぶりの城攻めで千葉へ遠征してきました。
 
 千葉県印旛郡酒々井町と佐倉市の境にある本佐倉城(もとさくらじょう)です。
鎌倉時代に幕府の有力御家人であった千葉氏が、戦国時代後期に本拠とした中世城郭で、江戸時代になって新たに築城された佐倉市の佐倉城と区別するために本佐倉城(もとさくらじょう)と呼んでいますが、戦国時代当時はこちらが佐倉城でした。
何で「元」でなく「本」なのかは分かりませんwww

 千葉県の県名の由来となっている千葉氏ですが、多分、千葉県民だってそんな事は知らない人がほとんどでしょう(笑
鎌倉以来の名家だった千葉氏は歴史を重ねる中で分家や重臣が台頭し、戦国時代ごろは、分家だった馬加(まくわり)千葉氏が宗家を倒し成り代わっていました。
まぁそんな様な話はこの時代どこにでもある話ですが、成り代わった分家が一族郎党を統率できるくらい有力だったらその後も戦国大名として名前が残ったんだろうけど、残念ながらそうは成らなかった・・・
戦国時代後期には後北条氏に乗っ取られ、一部将になっちゃったんで、誰もが知る存在としては名前が残りませんでした。

ちなみに本家を倒し宗家に成り代わった馬加(まくわり)千葉氏は、元々は現在の千葉市花見川区付近を領していました。
そう!この辺の幕張(まくはり)という地名は、元々は馬加(まくわり)だったそうなんです。

 話が本佐倉城から大分逸れてしまいましたが、この城には一昨年の冬にも一度行っています。
その時も復元工事が行われていましたし、酒々井町のHPの観光スポットにかなり詳しく紹介されるようになったりと、何か変わっているかな?とちょっと期待して再訪してみました。
中世城郭を見に行くには、まだ緑濃い今の季節は適当では無いんですけどね。
       '08冬                                   この前
          

 結果は何ともまぁ・・・、正直期待外れだったんですけどね。
前に来た時とそんなに代わり映えしなかったです。

それでも千葉県の城郭で唯一、国指定史跡に選ばれているだけあってこの城はすばらしいです。
城域は東西700m、南北800mにもなりますが、以前は見逃した部分も含めてほぼ全域をまた制覇してしまいました。

この前の本佐倉城はこちら>>

2008冬の様子はこちら==>>


※おまけ
本佐倉城の外郭部の畑で見つけたボルボ アマゾン
昔懐かしいRECAROと思しき網のヘッドレストww
10年くらい前ならちゃんと動いていたんだろうなぁ・・・
でも朽ちた姿も何ともいえずカッコイイ。
Posted at 2010/10/12 00:00:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 日記
2010年08月30日 イイね!

メジャーな城を攻める2

メジャーな城を攻める2 先々週のお話ですww
 8月21日の土曜日、上田城を攻めた後に小諸城を攻めてきました。
長野県小諸市にある小諸城は、火山灰台地の河川の氾濫で出来た深い谷を利用した城で、他には無い特異な城として知られています。
城下町より城の標高が低い「穴城」とも呼ばれる構造を持っています。


そして現在ヤンマガで好評連載中の「センゴク天正記」の主人公 仙石秀久が城主だったことで注目を集めつつあります。
仙石秀久は、その二十数年の在城期間に小諸城を石垣を持つ近世城郭に改築、城下町の整備も行い現在の小諸の街の基礎を造りました。









上田城攻めで時間を使い過ぎたので、小諸城到着は16時半過ぎ・・・
計画段階でどちらを先に行くか迷ったのですが、帰りのスタートが家からなんぼか近い方が良いだろうと小諸をあとにしたのが裏目に出ました。

深い谷に囲まれた環境では、日もだいぶ傾き光が足りなくて撮影するのが大変でした。
あらかたは見て回れたものの、時間が遅くて入れないところもあったのが悔やまれます。
他にも歴史に残る城が周辺にはいくつもあることだし、また行こうかな・・・?

小諸城の様子はこんな感じ==>>

小諸城についてはこのHPが詳しいです。
行く前の下調べでは、子供向けだと思って見なかったのですが、地形や城下町についてもかなり詳しい内容になっています。
行く前に見ていればなぁ。

 行きも相当道が混んでましたが、土曜日だし帰りはそれほどでもないんじゃないかと思ってました。
ところが帰りは、上信越自動車道の藤岡IC手前から関越自動車道の花園ICまでの約25kmの渋滞。
炎天下に半日歩き回ったあとの渋滞は堪えました・・・
Posted at 2010/08/30 12:07:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 城址探訪 | クルマ
2010年08月26日 イイね!

メジャーな城を攻める

メジャーな城を攻める 21日(土)に城攻めをしてきました。
前回の城攻めでは、整備された城址ならばこの季節でも大丈夫だろうと、横浜市の小机城へ行きました。
整備されて見易いという点では正しい選択だったものの、如何せん中世の城はヤブ蚊が多い!
あまり痒くならない体質ではありますが、あまりにたくさんのヤブ蚊にたかられるのはやはり鬱陶しいもの。

ならばメジャーな近世城郭に行くしかない!

メジャーな近世城郭なら市街地に隣接(埋没?)しているから、ヤブ蚊の発生源は少ないし!
その代わり、日陰になる場所は少ないから暑いだろうけどw

 問題は、関東の近世城郭は市街地に埋没してしまい、見所が極端に少ないこと。
遺構が比較的多く、興味があったところはもう行っているし。小田原城とか佐倉城とか。
あと行っていないのは、江戸城くらいか・・・

という訳で今回選んだのは、関東から脱出して、長野県の上信越自動車道沿いのエリアの2つの城でした。
でも熟慮したようでいて、実は適当にしか考えていない落とし穴が当日待っていました。

上信越以前に関越がメチャ混み・・・、中央自動車道並みに真っ赤だし。
渋滞予測くらい確認しておこうぜ・・・


 急遽、あまり渋滞していない東北自動車道方面も考えてみたけど、こちらは相当な距離走らないと関東から出られないしね。
翌日曜に変更するのも、疲れが取れないまま月曜を迎えるのは嫌。

もうヤケクソって感じで、下道で渋滞の先頭付近、花園ICまで行ってしまいました。
結局、下道もスムーズには行けなかったので、かえって時間が掛かったと思われます・・・
午前中には一つ攻め終わる予定だったのが、最初の目的地到着が13時過ぎ。
明るい時間に二つめも行けるのか?かなり不安な立ち上がりですが、とにかく城攻め開始!

 長野県上田市にある上田城です。
わずかな兵力で、数倍の兵力を誇る徳川精鋭部隊を2度までもコケにした上田合戦の舞台、上田城。
戦国武将ブームの中でも一番人気を誇る 真田幸村ゆかりの上田城。
上田合戦で日本全国に名を上げたのは、上田城を築いた幸村の父 昌幸の方ですけどね。

実は次に行く予定の城の方により興味があったので、上田城は手早く回って移動しようと考えてましたが、市街にも意外と遺構が残されていて、予想以上に時間を掛けてしまいました。
明るいウチに2つ目が終わらない恐れが非常に現実を帯びてきてしまったのでした。

そんな上田城は、こんなところ==>>>
Posted at 2010/08/26 02:24:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 趣味

プロフィール

「今日も横浜に来ました。
Kアリーナ横浜でライブ参戦!」
何シテル?   08/30 17:01
①カッコイイ。 ②信号待ちの車列(含む対向車)で同じ車をめったに見ない。 他にも色々有りますが、これが車選びの条件です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

複数画像貼付 
カテゴリ:便利(みんカラ)
2008/02/04 01:09:27
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初代ZC33S赤は追突されて、2代目ZC33S銀はゲリラ豪雨による浸水被害で、2台合わせ ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
遥か昔の原付免許取得以来、2ストスクーター一辺倒でしたが、初めて4ストスクーターです。
その他 自転車 その他 自転車
【VooDoo Bizango】 '05モデル  クロモリ・ハードテイル。 ハードテイ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
バーニングレッドパールメタリックの同じくZC33Sをもらい事故(追突事故)で廃車にしてし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation