
また間が大分空いてしまいました(汗
9月に行った城攻めの続きです。
一日目が終わり、二日目です。
目的地の近くに居ることですし、この日はのんびり起きるつもりでしたが6時過ぎには目が覚めてしまい、テレビを見たりしながら朝食の時間を待ってました。
今回の城攻めは、長野県の伊那地方を中心にという事で、家からの経路上で移動しやすいところをチョイスしました。
長野県以外の城は、時間に余裕があれば帰りに山梨県の城に寄ろうかなくらいの感じで考えていただけなので、泊まった飯田から西のことなんて全く考えていなかったんです。
ところが、テレビで天気予報を見ながら、ふとある考えが・・・
ここ(長野県飯田市)から、東美濃って近いよね・・・
ということは、あの城とかあんな城も近い?
調べてみたら、1時間くらいで移動できる!
午前中に片付けられれば、伊那に戻って残りの城も見られる!
ということで、そこからiPhoneを駆使して突貫で縄張りとか見所を調べて、慌てて朝食食べて出発したのが8時過ぎ。
WiFi入ってるホテルで助かったw

二日目、最初に行ったのは、岐阜県恵那市岩村町にある岩村城です。
戦国時代に、東美濃一帯(岐阜県東部)から信州の一部を支配していた遠山一族の本家、岩村遠山氏の居城でした。
最近、日本のマチュピチュとか言って兵庫県朝来市の竹田城がやたらと持て囃され、休日ともなると登山口で行列ができる人気になってます。
しかし岩村城も決して劣るもんではありません。
誰が言ったか知らないが、何つってもこちらは「日本三大山城」ですから。
しかも本丸の標高は721mと、日本で最高所にある城です。
さすがに雲海にポッカリ浮かぶ「天空の城」とはいきませんが、霧が多く発生することから別名「霧ヶ城」といいます。

一般的にはそれほど知られてないでしょうが、ちょっと齧った人なら誰でも知ってる城です。
何時か行きたいと思っていた城なので、思いついてよかった・・・

最寄りのインターを下りてからの経路とか、駐車場の場所とかまで調べている時間が無かったんで、ナビ任せでとんでもない道に案内されたりトラブルは少々ありましたが、行ってよかった。
濃い緑の中の苔むした石垣、時間に余裕があればもう少し居たかったな。
城下町も見ていきたかったし。
岩村城 ① ② ③ ④ ⑤
復元CGの動画がありましたw
石垣の高さ5割増しww
Posted at 2013/10/26 22:51:13 | |
トラックバック(0) |
城址探訪 | クルマ