• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴランのブログ一覧

2014年01月07日 イイね!

困った時は

困った時は今日は、朝からメイを病院へ。

膀胱結石の判明後に続けていた、治療の経過(尿検査)を見るためです。

残念ながら、結果はNG。

ストルバイト結晶が未だ消えず、治療は長くなりそうです。

以前のように目に見えるような血尿は無く、オシッコをしたがらないとか、逆に頻回になるとかも無いので、メイは至って普段通り元気なんですけどね。

食事療法のせいか、少々ダイエット出来ましたけど。

これで昼過ぎまで掛ってしまったので、さてこれから何しようと考え・・・

去年の9月以来城攻めもしてないし、これからでも行けるところでどこかに・・・

という訳で、これまで何度も行ってますけど埼玉県比企郡嵐山町にある、杉山城に行ってきましたw

小一時間で見て周れる程度の規模の城ですが、「中世城郭の教科書」とも云われる杉山城は、マニア垂涎の城です。






中世の山城を攻めるなら、やっぱ冬だな。

以前に来た時より遺構の周囲の樹木が伐採され、さらに見やすくなってました。

短い時間でしたが満喫しましたww

最近は、日帰り範囲ではあまり城攻めする気にならなかったんですよね。

目ぼしい所は行ってしまったし。

でも何度行ってもいい城は、確かにありますね。

今後は、初めて行く城には時々泊まりで遠征して、他は今日のように何度めかの城に・・・ってスタンスになりそうです。

そういえば、去年9月の城攻めレポも尻切れになってるんだよな・・・

まぁ、気が向いたら上げるかもww
Posted at 2014/01/07 22:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城址探訪 | 日記
2013年11月19日 イイね!

先日の城攻め記録⑤

先日の城攻め記録⑤9月に行った城攻めの続きです。

岩村城に行った後は、岐阜県中津川市苗木にある苗木城を攻めました。

苗木城は、岩村城の遠山氏の分家の苗木遠山氏の居城でした。

裾野を木曽川が流れる、標高433mの高森山に築かれたこの城は、その特異な外観で知られています。

元々たくさんの巨石が露出しているのを利用して石垣を築き、そこに建てられた櫓や御殿などの建造物は、石垣から張出した懸造りが多用されていました。

しかも建造物の外壁は他では見られない赤土で、赤壁城とも呼ばれていました。

建造物は何も残っていないので想像するしかないのですけどねw

でも、復元想像図や復元模型の画像を見ると、まるでジブリのアニメにでも登場しそうな、それこそ漫画みたいな城なんです。

白漆喰塗りの壁は、財政難で無理だったというのが真相のようですけどねw

巨石を組み込んだ石垣を見るだけでも見ごたえがありましたが、岩村城で時間を使い過ぎたんで、資料館に寄って行けなかったのが心残りです。


苗木城
Posted at 2013/11/19 23:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城址探訪 | クルマ
2013年10月26日 イイね!

先日の城攻め記録④

先日の城攻め記録④また間が大分空いてしまいました(汗
9月に行った城攻めの続きです。

一日目が終わり、二日目です。
目的地の近くに居ることですし、この日はのんびり起きるつもりでしたが6時過ぎには目が覚めてしまい、テレビを見たりしながら朝食の時間を待ってました。
今回の城攻めは、長野県の伊那地方を中心にという事で、家からの経路上で移動しやすいところをチョイスしました。
長野県以外の城は、時間に余裕があれば帰りに山梨県の城に寄ろうかなくらいの感じで考えていただけなので、泊まった飯田から西のことなんて全く考えていなかったんです。
ところが、テレビで天気予報を見ながら、ふとある考えが・・・
ここ(長野県飯田市)から、東美濃って近いよね・・・
ということは、あの城とかあんな城も近い?
調べてみたら、1時間くらいで移動できる!
午前中に片付けられれば、伊那に戻って残りの城も見られる!
ということで、そこからiPhoneを駆使して突貫で縄張りとか見所を調べて、慌てて朝食食べて出発したのが8時過ぎ。
WiFi入ってるホテルで助かったw

二日目、最初に行ったのは、岐阜県恵那市岩村町にある岩村城です。
戦国時代に、東美濃一帯(岐阜県東部)から信州の一部を支配していた遠山一族の本家、岩村遠山氏の居城でした。


最近、日本のマチュピチュとか言って兵庫県朝来市の竹田城がやたらと持て囃され、休日ともなると登山口で行列ができる人気になってます。
しかし岩村城も決して劣るもんではありません。
誰が言ったか知らないが、何つってもこちらは「日本三大山城」ですから。
しかも本丸の標高は721mと、日本で最高所にある城です。
さすがに雲海にポッカリ浮かぶ「天空の城」とはいきませんが、霧が多く発生することから別名「霧ヶ城」といいます。

一般的にはそれほど知られてないでしょうが、ちょっと齧った人なら誰でも知ってる城です。
何時か行きたいと思っていた城なので、思いついてよかった・・・

最寄りのインターを下りてからの経路とか、駐車場の場所とかまで調べている時間が無かったんで、ナビ任せでとんでもない道に案内されたりトラブルは少々ありましたが、行ってよかった。
濃い緑の中の苔むした石垣、時間に余裕があればもう少し居たかったな。
城下町も見ていきたかったし。


岩村城

復元CGの動画がありましたw

石垣の高さ5割増しww
Posted at 2013/10/26 22:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城址探訪 | クルマ
2013年10月11日 イイね!

先日の城攻め記録③

先日の城攻め記録③ちょっと間を開け過ぎてしまいましたが、9月の城攻めの続きです。

松尾小笠原氏の居城であった松尾城と、川を挟んで300mほどしか離れていない鈴岡城です。

松尾小笠原氏の分家である鈴岡小笠原氏の居城でした。

同族で血で血を洗う争いがあったなんて信じられないくらい近いです。



人の動きが分かるくらいの距離しか離れていないですから。

鈴岡小笠原氏の滅亡後は、鈴岡城は松尾城の支城となったのですが、遺構は鈴岡城の方がよく残っていて見ごたえがありました。



鈴岡城

これでやっと一日目の城攻めが終了w

この時点では、二日目は来た道を下道で戻りつつ、同じく伊那の城を攻めるつもりだったのですが・・・
Posted at 2013/10/11 23:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城址探訪 | クルマ
2013年09月29日 イイね!

先日の城攻め記録②

先日の城攻め記録②前回から一週間経ってしまいました(汗

あと残り6ヶ所もありますので、頑張らないと…。

写真を見返して、細かい所が思い出せなくなっても大変だ。


13日(金),14日(土)で行ってきた城攻めの続きです。

松岡城の次に行ったのは、飯田市の松尾城です。



松岡松尾で紛らわしいですが、全然別の武将の城です。

信濃守護だった小笠原氏の一族、松尾小笠原氏の居城でした。



信濃守護とは言っても、信濃国には諏訪氏や村上氏など有力な国人領主が割拠し、隣国の武田氏のように国内を統一するほどに力はありませんでした。

そして長い歴史の中で分裂し、戦国時代には小笠原氏が三家に分かれて互いに争うという、まさに戦国。



さらに三家のうちのもう一つ、鈴岡小笠原氏の居城の鈴岡城は、松尾城と谷を隔ててたった300mしか離れていないという嘘みたいな話。

実際に行ってみるととても行き来できる場所ではないのですが、とても興味深かったです。


松尾城 


で、次回は鈴岡城なワケですが、何時になることやら…
Posted at 2013/09/29 15:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城址探訪 | クルマ

プロフィール

「取り付け http://cvw.jp/b/199444/48604726/
何シテル?   08/17 00:52
①カッコイイ。 ②信号待ちの車列(含む対向車)で同じ車をめったに見ない。 他にも色々有りますが、これが車選びの条件です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

複数画像貼付 
カテゴリ:便利(みんカラ)
2008/02/04 01:09:27
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初代ZC33S赤は追突されて、2代目ZC33S銀はゲリラ豪雨による浸水被害で、2台合わせ ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
遥か昔の原付免許取得以来、2ストスクーター一辺倒でしたが、初めて4ストスクーターです。
その他 自転車 その他 自転車
【VooDoo Bizango】 '05モデル  クロモリ・ハードテイル。 ハードテイ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
バーニングレッドパールメタリックの同じくZC33Sをもらい事故(追突事故)で廃車にしてし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation