• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月11日

メガーヌRS(MEGANEⅢ RS)の音の初期印象など

距離が2300キロにやっと届きました。
慣しのメニューとしては、
6000回転手前まで回す様にしはじめたところです。

このあたりで、
とりあえずの第一印象をまずは音を中心に・・

パワーの出方としては全域でトルクがあるのですが、
5000を超えてからの最後の1000回転が特に凄いです!
背中を押される様にパワーが出ます。
さらに、
車のあちこちから聞こえてくる音もいっしょに盛り上がりますね。

まだ良く観察出来ていないので(レッドに入れていないし・・)、
あくまでも私の主観的な第一印象ですが、
エンジンの音が・・とか、吸気音が・・とか、排気音が・・
という個別の音ではなく、
なんかいろんな音が混ざってゴーッと盛り上がる感じです(W)。

アクセルオンの直後に吸気管の共鳴する様な音も混じりますし、
全域にキーンというタービンの音?がバックグラウンドにあります。
さらに高回転で排気音が混ざり、エンジンルームからもいろいろ音が入ってくる・・
回転があがるに連れて音が重なり合って盛り上がる様な感じかな?
エンジンから音を室内に増幅して引き込む演出がしてあったと思いますが、
それがどの音かわかりません。

書いていたら、わけわからなくなっちゃいました(笑)

いわゆる従来からのイタリア車系で言われるタイプの、
排気音とかエンジン音といった
言葉で割り切れるNA系の”いい音”とは全く別の質のスポーツサウンドです。

実用車としても使う車であり、ターボ車という事を考慮すれば、
スポーティーで乾いた抜けのいい音に仕上がっているとおもいます。
実用域の音量は大きくありませんが、
回転に応じて盛り上がるので、
気分よくスポーツを感じながら運転出来ていいとおもいます。

ただ、私個人は
排気音はもう少し低回転から鳴らしたいかな〜
なんて、危ない虫がうずいています。

そんな事で、
少しブレーキング中にシフトダウンする機会が出てきましたが、
先日つけたアクセルペダルカバーの設定がマズい事に気がつきました。

いい気になってペダル位置をスペーサーを入れて手前にしていたのですが、
ブレーキを踏み込むとアクセルが手前過ぎてしまって、
シフトダウンの時のアクセルのアオリがボクの感覚に合わなかったのです。

結局ブレーキを踏みながらのシフトダウンを考えて、
スペーサーを抜きました。

これによって、アクセルの高さは純正にほぼ一緒で、
アクセルサイズだけが大きくなった状態になりました

また走ってみて感触を確かめようと思います。

まあ、
こうやって素人がアアデモナイコウデモナイとやっているのが、
くるまの楽しみですかね〜

ブログ一覧 | ルノースポール | クルマ
Posted at 2011/06/11 12:00:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ようこそ、ちいさな世界へ (o^^ ...
のび~さん

そういえば🤨
けんこまstiさん

買い換え…
THE TALLさん

ご注文時のオプション選択方法につい ...
FJ CRAFTさん

7-11 備蓄米カレー🍛
avot-kunさん

ランフラットタイヤを通常のラジアル ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2011年6月11日 12:22
そうですね、アルファの官能的と言われるサウンドはとてもわかり易かったので、メガーヌに関しては表現しにくい感じがしますね。
個人的には排気音も何もごちゃ混ぜのギュイーンとう感じやシフトチェンジ時のガシュンという音がビデオで観たWRカーを連想してわりと好きです。

しかし、やはりもう少し排気音が大きい方がいいですね、ルーテシアRSのチタンマフラーの音を聴くと、メガーヌも期待できるかなと、現在は奥さんの顔色をうかがってます(笑。
コメントへの返答
2011年6月11日 15:19
まったく同じ印象です!
ビデオのラリー車の感じ良いですよね
僕も好きです。

小平店に聞いたら、
チタンマフラーは国産で、
24万くらいだそうです!!
2011年6月11日 15:47
私も先程電話で確認しました、自分の場合はスペシャリストDラーが遠いので日程の調整が必要でしす。
待っていても他にマフラー出るかわからないのでこれに決めようかなと思います。
後は奥さんの機嫌次第です(笑。
コメントへの返答
2011年6月12日 22:13
おお、いっちゃいますか!

私も何回かメールのやり取りをしました。

音量はさほど上がらず、
しかし聞こえる音は
乾いた高音になるとのコメントでした。
2011年6月11日 16:17
私もアイドリングや低回転でのエグゾーストノートがもう少し欲しいです。
性能的には不満はないんですけどね。
コメントへの返答
2011年6月12日 22:15
そうですね!
高回転の盛り上がりがあるだけに、
その辺に物足りなさが・・

Extremeにすると、吸気管の鳴りが
よりひびく様になる気がします。
このエンジンルームからの音は良いですね!
2011年6月11日 16:46

純正のマフラーの性能は非常に良いようなので、先立つモノの無い自分はこのままでとりあえずは行ってみます。

でも誰か装着したのを聞かせてもらったら心変わりするかもです♪
是非付けたら聞かせてください!
コメントへの返答
2011年6月12日 22:17
性能は申し分ないし、
高回転は吸気排気混じって
いい感じですね!!

しばらく走り込むと
焼けて音が変わる様な気もします。
2011年6月11日 18:06
皆さんがおっしゃっているように、メガーヌのエクゾーストは、高回転域を除くと、ちょっと物足りないかもしれませんね。
私も、他車の低音で響く音を聞くと、なんとかしたいなと思ったりします。
コメントへの返答
2011年6月12日 22:19
低から中回転域の排気音ですね〜

この辺は、実用車としての音設定なのでしょうね!
ある意味、低い回転でこれだけ押さえていて、
高回転でそれなりに演出する
ルノースポールのチューニングテクは凄いんじゃないかと思います。
2011年6月11日 22:36
ホントにあと1000回転、せめて500回転欲しいです。
コメントへの返答
2011年6月12日 22:21
その感じが少しわかりました

レブリミットの警告音が、
え?もう鳴っちゃうの?
って言うタイミングですね。

前のがS2Kだったので
なおさら低く感じます
(トルク特性が全く違うので、
当然直接比較は出来ませんが)
2011年6月12日 0:17
私もいつかはマフラー入れてみたいですね♪
過去にホンダV-TECに乗っていたのですがあれは快感でした^^

アクセルペダル私も着けました!
やっぱりちょっと厚みありすぎですよね^^;
コメントへの返答
2011年6月12日 22:24
VTECはNAですから、
F4Rtでは、マフラー変えても
また違ったタイプの音でしょうね〜!

アクセルペダルはそうですね、
ちょっと手前に来すぎて、
足に引っかかる感じがありますね!
2011年6月12日 5:18
こんばんは^^。初めましてです。

皆さんのインプレ見てると、待ちきれない想いでツライw。
チタンマフラー・・・24万ですか・・ガクガク。
購入後も、大変な車なのですね^^;
コメントへの返答
2011年6月12日 22:27
E-shinさんは納車待ちなんですね!
私もまだ2700キロしか乗っていないので、
何の生意気も言えないのですが(笑)

ついついこういう事を考えちゃいます。

考えている事だけで楽しいので、
そういうネタになるこの車は、
買った後も楽しいという事です

プロフィール

「故障から帰ってきました http://cvw.jp/b/201131/48255162/
何シテル?   02/11 20:59
こんにちは☆shinです 19歳からスポーツカーに乗っています。一途では無いのでメーカーはバラバラですが、求めるイメージには一貫性があるつもりです。 結婚し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

☆shinさんのジャガー Fタイプ コンバーチブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 06:20:03
6月4日はFrench French Makuhari !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/04 07:39:32
S660試乗して来ました(動画あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/05 01:31:16

愛車一覧

ジャガー Fタイプ コンバーチブル ジャガー Fタイプ コンバーチブル
購入エピソード: 最近はMTライトウェイトが多かったので、GT系のキレのいいATミッショ ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
なんとアバルトが我が家に帰ってきました。 今回は限定バージョン左ハンドルマニュアル仕様 ...
DSオートモビル DS3 カブリオ DSオートモビル DS3 カブリオ
アバルト595カブリオレに代わって、妻号として我が家にやってきたDsモーターズDS3カブ ...
シトロエン C4 カクタス シトロエン C4 カクタス
発表当時から、World Car Design of the Yearを初め、様々な賞を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation