• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月13日

ロードスターのサスペンション変えたよ(オープン・スポーツに求めるもの)

ロードスターのサスペンション変えたよ(オープン・スポーツに求めるもの) ○純正サスペンションには33000キロほど乗りました

純正サス(私のはNDレザーパッケージ)は
一般道でもクルマの挙動がつかみやすい楽しいサスです。
特に途中からリアスタビライザーを外した挙動は好きでした。設計者はどう考えてこの味付けをしたのかなあ~なんて、作り手と対話しながら乗っていた3万キロでした。

特徴はハンドル切り始めにフロントが一瞬ロールしてから、遅れて回頭し始めることです。
これには皆さん賛否両論ですね

またリアのスタビを外してからはリアサスの動きが腰でよくわかる事でした。
コーナーを曲がりながらリアがロールしながら粘ってついてくる感覚が独特で楽しめます。スピンしにくい(お尻を出しにくい)設定とも言えますが、パイロン練習ではコーナー出口でフロントがインリフトしてしまう現象がみられました。


○今回は、もう少し鋭い回頭性が欲しくなりサスを変更することにしました

選択基準としては、
1)質の良いダンパーとバネのキット。
2)ワインディング中心(サーキットタイムを競わない)であり、自分自身の能力も考えて減衰力はバネに合わせた推奨値に固定されたタイプ。
3)しっかり車高が下がり
4)ハンドルに対する反応性が鋭くなる

この内容で、すべての商品に利害のないプロにアドバイスをいただいて、
ビルシュタインB14をメーカー推奨の車高である‐40mmで組んでもらいました
いまさら新しい商品でもないので、多くの方が装着していますね。



アライメントは純正指定にほぼ合わせた状態での乗りはじめとしました。



純正のホイールデザインが気に入っているので、あえてホイールは変更せずにワイドトレッドスペーサーで車高に合わせて外に出しました(15mm)。



○走った印象(ビルシュタインB14車高調整キット

まだ少し野山を走っただけですが、ハンドルに対する反応性は格段に鋭くなり、一言で言えばよく曲がるようになりました。言い過ぎですが、ミッドシップっぽいノーズの入り方です。

ハンドル切り始め初期のロールはほぼ気にならなくなりました。
アライメントの変更で好みに応じてもっとよく曲がるようにできるとのことでしたが、しばらくはこれで充分そうです。



リアのスタビライザーは外したままで組んだこともあって、リアはややロールが残るので、腰に受ける横Gのイメージは純正に近く、リアサスの状態もつかみやすいです。
ただサーキットでは高速コーナーで腰砕け感は出るかもしれませんが、そうれが問題であればスタビを入れればよいでしょう。B14のリアの動きに関してはネガなレポートも散見するので、この辺は検証していきたいです。

~週末に車の限界挙動を知る目的で広場でパイロンを回るので、気が向いたらまたレポートします~

感覚的に総括すれば、クルマを乗り換えたくらいに変化がありました。
たとえは悪いですが以前乗っていたルノーであれば、同車種でもルノースポールバージョンに乗り換えたような感じです。

山道でカーブを曲がるとき、ハンドルを切った瞬間に全く違う車だと感じます。
鋭さと共に自分で操るスポーツ色がぐっと濃厚になったからです。
でもカーブを抜け切ってみると、そこにある楽しさや感覚はロードスターそのものでした。

○私の目指すオープンスポーツのイメージ

NDロードスター、レザーパッケージは、その価格の割に質の良いレザー内装と黒革にピンクのステッチやシートヒーターなど癒し系装備が気に入っています。
その分、走りも癒し系で、長距離ドライブもつかれずに老若男女問わずに楽しめるものでした
(なんといっても、免許を取った娘のために買った車ですし・・WW)。

そして今回サスを変えたことによって、運動性能は一気に走り系になりました。

癒しと走りの共存感覚・・すなわち軟派なのに走ると硬派なストリート系な感じが、私のオープンスポーツに求める世界です
(過去の車ではアルファスパイダーが求める世界に近かったです。ホンダS2000は走りはよかったが癒しが足らなかった)。
その中で、あえてロードスターに加えて求めるものは、今やほぼ絶滅している”ライトウェイト”感でしょうか・・

音楽を聴きながらヒーターに守られて冬の山道を流し、
道がすいた瞬間に、シフトダウンして少しだけコーナーを責めてちょっとした快感に浸る。

そんな瞬間を楽しむための車として仕上げたいものです



少し近づいた気がします
あとは、音かな?・・これは一番難しい。


現在の仕様(足回り系)
フロントストラットタワーバー(マツダスピード)
フロントロアアームーバー(マツダスピード)
フロントスタビライザーリンク(ナギサオート)
純正フロントスタビライザー
リアスタビライザー外し
ワイドトレッドスペーサー15ミリ
ENDLESS MX72 PLUS
ビルシュタインB14(バネレートフロント8 kg/mm,リア5 kg/mm + ヘルパースプリング)
ブログ一覧 | NDロードスター | クルマ
Posted at 2017/11/13 16:47:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

少し休みます
アンバーシャダイさん

今日の昼メシ🙂
伯父貴さん

頭文字D 聖地巡礼 2025(フル ...
マツジンさん

ちょっと興味が…
naguuさん

【ディーバ ツーリング】 メンテナ ...
{ひろ}さん

「船員手帳」のデザインを刷新します ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2017年11月13日 16:59
流石に良く解ってますね
一般道路ではリアスタビライザーを外してタイヤの挙動を腰で感じコントールする
それが車を操る楽しみです
今の人は腰で感じてっと話しても理解出来ない
ハイグリップタイヤオンリーだから滑ったコースアウトで一貫の終わり
それってコントロールしてるじゃ無くて載せられてだけなんですけどね
コメントへの返答
2017年11月13日 20:51
ありがとうございます。
でも、きっとそれほどわかっていません(笑)

バケットシートを入れると、もっと腰で感じられて楽しいと思うのですが、癒し系のシートヒーターを失うので思い留まっています。

また、いろいろと教えてください。
2017年11月13日 18:10
とっても深い内容の記事に、思わず読みいってしまいました(^^)
足回りのセッティングの難しさ、おもしろさ、そして奥深さを垣間見せていただきました。
サスペンションを変えただけで別の車のように感じられるほど変化するんですね~。
これから私も脚を弄りだすかと思いますが、shinさんの記事を拝見してさらに期待が膨らみました!☺
コメントへの返答
2017年11月13日 20:58
とんでもないです。
走って感じて、自分が感じるところだけを弄っているだけです。(一応、それぞれ目的を持って変更していますが〜)

前のメガーヌRSは出来すぎていて、私なんぞには何をどう変えたら良いのかアイディアさえわきませんでした(笑)。

その点、NDロードスターはわかりやすいのだと思います。

パパシューさんの車は超高性能車で、完成されていると思うので、変えるとなるとそれなりに難しそうですね!でも楽しみですね!!!
2017年11月13日 22:58
なかなか深い記事ですね!

自分もロールするクルマが好みです。

良くできたクルマ?は
ビート、マクラーレンF1もスタビ無いですよね(笑)


コメントへの返答
2017年11月13日 23:01
そんな風に言っていただくと恐縮です

荷重移動がわかりやすい車が、楽しい気がしますね

マクラーレンもビートもスタビ無いんですカ〜知りませんでした。

プロフィール

「故障から帰ってきました http://cvw.jp/b/201131/48255162/
何シテル?   02/11 20:59
こんにちは☆shinです 19歳からスポーツカーに乗っています。一途では無いのでメーカーはバラバラですが、求めるイメージには一貫性があるつもりです。 結婚し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

☆shinさんのジャガー Fタイプ コンバーチブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 06:20:03
6月4日はFrench French Makuhari !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/04 07:39:32
S660試乗して来ました(動画あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/05 01:31:16

愛車一覧

ジャガー Fタイプ コンバーチブル ジャガー Fタイプ コンバーチブル
購入エピソード: 最近はMTライトウェイトが多かったので、GT系のキレのいいATミッショ ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
なんとアバルトが我が家に帰ってきました。 今回は限定バージョン左ハンドルマニュアル仕様 ...
DSオートモビル DS3 カブリオ DSオートモビル DS3 カブリオ
アバルト595カブリオレに代わって、妻号として我が家にやってきたDsモーターズDS3カブ ...
シトロエン C4 カクタス シトロエン C4 カクタス
発表当時から、World Car Design of the Yearを初め、様々な賞を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation