• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆shinのブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

ロードスターの音が,ダイレクトタイプのエアクリ置換で予想外の変化

ロードスターの音が,ダイレクトタイプのエアクリ置換で予想外の変化フィーリングチューンの一環として,まずはサウンドチューン第二弾

昨年までで,足回りはひと段落ついたロードスターですが,次はいよいよ音のチューンに挑戦です.
第一弾は2年前にマフラーを変えています.
今回はエアクリーナーを変更して更なるサウンドの変化を楽しもうという魂胆です




ロードスターのエアクリーナーボックスを外して,ステンレス製ダイレクトエアクリーナーである
BLITZ(ブリッツ) ADVANCE POWER AIR CLEANER(アドバンスパワーエアクリーナー)
に決定

主なキット内容です

わたし的にはサクションパイプの一部がスレンテス製という点が気に入りました.
過去のアルファロメオでの経験から,ステンレス製のサクションパイプで吸気管が鳴る良い音が出た事があるからです.
組立てるとこんな感じになります


装着のプロセスのアウトライン

純正ボックスからエアフロセンサーを取り外して


エアフロセンサーを取り付けます



エアフロセンサーソケットなどを外してから
純正エアクリーナーボックスを取り外します


エアクリボックスを固定していた台座も外すと


スカスカになりました


取り外したボックスです


そして装着に取り掛かります.

遮熱板を付けて


固定のステーを取付けます.
このステーはアースのボルトで車体に固定します


どこにも当たらないように位置調整してできあがり


サウンドチューンは成功したのか?

音の変化ですが,少し走った感じでは排気音が変化しました
リーガマックスプレミアムを装着していますが,音色は太く変化して,音量は明らかに増大します
エアクリーナーによる変化なので,アクセルを踏み込んだ時や高速でシフトダウンしたときなどの吸気量が変化したときに,排気音に新しい音が加わる感じです.

エアクリ交換で排気音(吸気管のなる音?)がこれ程に変わったのは経験的にはアルファ916スパイダー以来です(過去にS2000,アルファスパイダー916、メガーヌRSでダイレクトタイプに変更しました)

感じとしては,排気音がアクセルON時に厚みと音量を増す感じになって,私は好きです

逆に剥き出し型に特有のシューッという吸気音は目立ちません.
わたしはシュー音が目立つのははあまり好きではないので,この変化はかなりうれしい変化です.
あとは負荷がかかったときの音はさらに変わりました,
ステンレス製の吸気管が鳴る音なのか,排気音の変化なのか?
走行中は区別がつかない印象です

追記
高速道路での印象は、排気音か、吸気管が鳴っているのか区別はつきませんが、加速時にアクセルを踏んだ時に管が鳴るコー〜という音が加わって排気音の厚みと音量が増して良い感じです。
トンネルを通る時に窓の外から聞こえる音はかなり好みに近づきました。アルファスパイダー916ツインスパークエンジンにラムエアを装着した感じに近く、とりあえずエアクリによる音チューンは成功でしょう。
Posted at 2018/05/20 22:35:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2018年05月18日 イイね!

ロードスターで南総は里見家の古城跡に冒険に行ったのですが・・・

ロードスターで南総は里見家の古城跡に冒険に行ったのですが・・・今日は戦国時代の朽ちた山城に草をかき分け行ってみようという話です

まずは,ロードスターで127号を南下して
ライダーの定番撮影場所の
”燈籠坂大師の切通しトンネル”に行ってみました



このトンネルを抜けたところにある燈籠坂大師の奥から、
森の中を抜ければ、戦国の海城である造海城(つくろうみじょう)に続く細道が通じているはずなのです

里見水軍の山城,造海城(つくろうみじょう)

造海城は里見八犬伝で有名な里見氏が戦国時代に使用した城とのことで、
里見水軍の本拠地ではないかと言われている城です。

しかし、今は観光地的な整備は全くされていないばかりか、
東京湾にせり出した山の中に自然のまま朽ちているそうです。
そして、藪をかき分けた道を進まないとたどり着くことはできません。

戦国の時代がそのまま放置されている場所です

この城の部位をグーグルマップで見るとこんな感じです
中央の城山という一帯が城だったらしいです

地元でも誰も寄り付かない、海側は崖になっている山の上にあるのです
もちろん人も住んでいない山です

この城とロードスターの写真を撮った燈籠坂大師の切通しトンネルの位置関係は以下の地図の通り。
海に向かって山の中を進めば造海城にたどり着くはずです


そこで
燈籠坂大師を上って、興味本位にその奥にある小道を進んでいくことにしました

燈籠坂大師の入り口


長閑な風景をしり目に参道を上がっていきます


本堂の奥から山道に入れました。
草むらを分けたような道を進みます

藪の中の細道がうっそうとした林の中に続いているだけです

この小道をひたすら行けば、城の跡に通じているはずと自分に言い聞かせます

しかし、人の気配もないし
進むにつれて、なぜか風が強くなってきます

途中の竹林では風で揺れた竹と竹がぶつかって、特有の音が響き渡っています


ここで戦国の武士が戦ったり死んだりしたのかなあ~
なんて思いつつ奥へ奥へ進みます

誰もいないその小道は
すぐ横の草むらの向こうは切り立った崖だったりします。

もし落ちたらたとえすぐには死ななくても、
1週間は誰も見つけてくれずに死に絶えるのではないか?
なんて考えながら進みます


時々、木と木の間には青い東京湾が見え
里見家の宿敵の北条家はその海の向こうから攻めてきた
それを迎え撃つ里見水軍を連想させてくれたりします


私は素晴らしいHPである「埋もれた古城」の記述を思い出しながら進んでいきました(興味のある方は是非ご覧ください)

すると海からの突風がビューっと吹き
周囲の草がザワザワっとしたその時でした
後ろを振り向くと

歩いているはずの連れの妻がいない!

すぐ後ろを歩いていたはずの妻の姿がありません.
私は慌てて道を引き返しました...

すると

10メートルほど戻ると青い顔をして立ちすくんでいるではないですか・・
「怖い!」
”え?”
「怖いから帰ろうよ!やばいよ」
”なんで?”
「嫌な予感がする・・・それにおしっこしたいし・・」
”どっちがホントの理由だよ?”
「だって切通に写真撮りに行くってだけの話が違い過ぎるよ。」
”戦国の城だよ、面白そうじゃん”
「誰もいないし、何か不気味だし、落ちたら死んじゃうよ」
「絶対に行かないから」

といって逆向きに勝手に戻りだしたのです。

というわけで、城跡にたどり着くことはできずに冒険は途中で終了となりました

(まあ、何の準備もしていなかったので妻の意見が正解かもしれません
それは後で前述のHPを読み返してみてもそう思いました)

いつかリベンジしたいなあ

いずれにしても、東京湾のパワースポットといえるでしょう
足元の木の根も、夜になったら動き出すんじゃないかと思えたりします(笑)


戦国の歴史から消えた朽ちた遺跡は皆さんの身近に隠れています
皆さんの家の近くにも,歴史には記されなかった戦国の跡を探してみて下さい

房総半島には,この様な未開発の城跡がたくさんあるようです
取り急ぎ富津市には,
この場所を中世の遺跡として整備していただくことを期待します
東京湾岸の皆さんには,戦国のミステリーを体験するドライブ計画にお勧めしますね
でも夏場は藪は深くなるし、スズメバチや虫のリスクもありますから注意です

Posted at 2018/05/18 19:05:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2018年05月17日 イイね!

クルマでTrip 「上林温泉 塵表閣本店」

クルマでTrip 「上林温泉 塵表閣本店」春のアバルト・カブリオレ君は温泉旅行に大活躍でした。
後部座席のあるオープンカーは旅行や犬連れにもってこいなのです。

長野県は上林温泉の塵表閣本店
旅館の綺麗なまかないさんからは「サソリの印の車初めて見ました!お洒落ですね〜」と言われてご満悦な表情


塵表閣にあった、古いフィアットのオープンカー。昔、職員さんの移動に使っていたとのことです。




すぐ隣にあるブルーワリーの玉村本店で飲むクラフト地ビール。作りたてのIPAもスタウトも美味い!


この老舗旅館は明治の文豪も利用したとか・・しかし、この古い温泉にこの日に宿泊している日本人はわたしだけ!

近くの山の中の野生サルが温泉に入る地獄谷野猿公苑が海外で有名らしく、なんと青い目の外人観光客でいっぱいでした。


そのまま、小布施町や戦国の武将の墓や善光寺、川中島の古戦場など立ち寄りつつ走ってきました。長野楽しめます。









Posted at 2018/05/18 08:50:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | アバルト
2018年05月16日 イイね!

シトロエン カクタスに自転車キャリアーつけた

シトロエン カクタスに自転車キャリアーつけたカクタス君は働き者です
このシーズンは自転車を積んでいます〜
頑張れー





Posted at 2018/05/16 23:04:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | シトロエン カクタス | クルマ
2018年03月14日 イイね!

駐車場をガレージっぽくカッコ付けてみたよ

駐車場をガレージっぽくカッコ付けてみたよ車置き場の雰囲気を変えてみました

今回は新しく棚を購入して,
我が家のいかにも”駐車場”なガレージをカッコ付けちゃおうと言うわけです
(実は、裏の理由があるのですが・・それは最後に)

まずは棚から・・・
収納+ディスプレーにと物色しましたが,今回は
今回はルミナス・レギュラーシリーズという棚を使いました
アマゾンで購入.

組み立てる前です


まずは,試しに1セットだけ購入しましたが,
この棚は,組立が簡単!
ボルトナットは必要なく,ただはめ込むだけ.
しかも結構頑丈です

色々ぶら下げる事もできて,
かなりの荷重にも耐えられます
オススメです

早速,使っていないサスやマフラーをオブジェとして置いてみた



なんかいい感じじゃないですか

ついでにサソリマークもちりばめて(笑)
こういう時は,なぜかイタリア系のロゴはサマになります。


”駐車場”から”ガレージ”っぽくなって、うれしいです!
NDも早くなった様に見える気がするのは、もちろん気のせいです



今後はサソリに加えて、フランス/シトロエン系のデザインもアクセントに入れたいかな?

節操無い!なんて言わないでくださいね,
節操ないのは自覚していますので・・・・


実は掃除、片付けの延長なのですが、こんなことやっていると,けっこう楽しいです

あくまでもフェイクなんですが・・・

置いてあるパーツと,現状の車のメンテナンスの実態が伴っていないことは、ここでは見逃して下さいまし。

だって本当の理由は、
正規の物置が一杯になった
⇨私の車パーツがはじき出された
⇨置き場に困って・・捨てられちゃう?
⇨それならガレージに棚作って飾りにしよう
というのが理由なので〜〜
Posted at 2018/03/14 23:32:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | クルマ

プロフィール

「故障から帰ってきました http://cvw.jp/b/201131/48255162/
何シテル?   02/11 20:59
こんにちは☆shinです 19歳からスポーツカーに乗っています。一途では無いのでメーカーはバラバラですが、求めるイメージには一貫性があるつもりです。 結婚し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

☆shinさんのジャガー Fタイプ コンバーチブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 06:20:03
6月4日はFrench French Makuhari !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/04 07:39:32
S660試乗して来ました(動画あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/05 01:31:16

愛車一覧

ジャガー Fタイプ コンバーチブル ジャガー Fタイプ コンバーチブル
購入エピソード: 最近はMTライトウェイトが多かったので、GT系のキレのいいATミッショ ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
なんとアバルトが我が家に帰ってきました。 今回は限定バージョン左ハンドルマニュアル仕様 ...
DSオートモビル DS3 カブリオ DSオートモビル DS3 カブリオ
アバルト595カブリオレに代わって、妻号として我が家にやってきたDsモーターズDS3カブ ...
シトロエン C4 カクタス シトロエン C4 カクタス
発表当時から、World Car Design of the Yearを初め、様々な賞を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation