• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆shinのブログ一覧

2016年12月19日 イイね!

カクタスのエアバンプを押してみたら・・・

カクタスのエアバンプを押してみたら・・・シトロエン カクタスの特徴
世界初のエアバンプを押してみたら・・・
(動画です!)



ギコギコする音がしますが
いつも押すものではないので良しとしましょう(笑)

Posted at 2016/12/19 23:14:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | シトロエン カクタス | クルマ
2016年12月14日 イイね!

カクタス 使い出しインプレッション

カクタスの初期感想です

実は、この手の車の何を評価したらよいかよくわからないのです。
たぶん走り味やコーナリングのフィールなどをとやかく言う車ではないのだと思います。


(納車プレゼントの模型 色は青。そのほかにシャンパン🍾いただきました)

でも、

意外や運転楽しいですよ!

1)ハンドリングはNDロードスターと同じような楽しさと言ったら言い過ぎかもしれませんが、
街中で軽い車をヒラヒラ走らせる楽しさがきちんと演出されています。

その楽しさの質は、昔乗った8バルブの4気筒NAを積んだナローボディーの155に似た感じです。
(ちなみに同じ155でもV6と8V4気筒はまったく違う走り味です)

けっこう街中スポーティー!私には嬉しい。

車体とフロントエンジンが軽いことで回頭性が良いのだと思います

重いけどトルクのあるディーゼルなどを積むとまた違う楽しさになるのだろうなあ~

2)小回りが利きます
はっきり言って我が家のアバルトチンクよりボディーは長いのに小回り効きます(笑)
路地でも日本車と同程度の取り回しがあります。

3)エンジンの鼓動に味がある
1200ccの3気筒エンジン・・
全く想像がつかなく軽自動車みたいな感じかな?と思っていましたが、
特有の鼓動、振動をかすかに響かせながら加速していきます。

タコメーターがない車なので(人生初!)、何回転かわかりませんが、高速でもけっこういい感じです。

排気音は聞こえません(笑)

エンジン音などが気になるタイプですので、まったく期待していなかっただけに、嬉しい誤算でした。
少なくても苦しげに必死に回るような感じは全くありませんし、出足も良好です。
性格的にマフラー変えてみたくなります(w)



ボンネットスカスカですね

4)高速道路でも困らないくらいの加速。
当然早くないですが、100キロ以下で追い越しも掛けられますし、後ろから煽ってくる車を振り切ろうなどと思わなければストレスなく走れます。

5)シングルクラッチのシーケンシャルミッションとアイドリングストップは発進時に一癖あり。

一瞬、ずるっとした感触があってから唐突に走り出します。これは違和感ありますね。

気にしないで乗るしかないって感じ。心配した通りです。

6)パドルシフトがついています。シフトダウンもいい感じで決まります。

走り出してしまうとアバルトのシーケンシャルミッションよりシフトのショックは気にならない感じです。

走行モードは1種類だけで、アバルトやルノースポールなどの車にあるようなスポーツモードの類は当然ありません。
前進、後退、Nの3つのボタン切り替えのみです

でも個人的には完全マニュアルモードは欲しかったです。

総じて発進がややストレスですが走り出してしまえば気になりません。

写真は異様に大きいサイドブレーキで、一旦手前に引きながら解除します。結構硬いので女性には力が入ります。



7)オーディオやエアコン、その他の設定や車の各種情報をインパネの大きな液晶パネル上ですべて行います。





メガーヌRS(2011)での経験から、同じフランス車なのでオーディオはまったく期待していませんでしたが、ラジオはよく入ります(笑)。

ハンドルスイッチも含めて使い勝手もよいので、値段を考えたらよくできています。
音質もメガーヌRS純正(2011年当時)に比べるとかなりマシですね(メガーヌごめん)。
アイフォンとの接続もブルートゥースでよくつながります。これも期待以上。

8)シートはもっとフカフカかと思いました。やわらかい奥に芯がある感じで、見た目よりしっかりとしています。不快な感じは全くありません。よくできた普通のシートっていう感じです。

フロントの、ぱっと見ベンチシートのようにも見えるレイアウトは、助手席との一体感も出てファミリーカーやデートカーとしていいもんですね。




どうやら恋人同士にはバケットシートの車よりベンチシートの車の方が良いですね。若いころに気づけばよかった~(笑)

9)後部座席はリクライニングしません。180くらいある男性だと狭さを感じるでしょう。日本的な小柄な女性や子供なら3人座れます。

10)後部の窓はスライドするだけで開きません。トランクスルーもありません。後部座席は一体となって倒れます。これを含めて、車重を軽くするために色々と工夫しています。フロントワイパーもワイパーブレードから水が出っるように作ってあります(下から吹きさしません)。

11)ダッシュボードは低く平らです。助手席には結構大きいグローブボックスもあります。

このあたりのデザインはこの車の特徴でしょう!そのため助手席は広々としています。エアバックを天井に入れたりした工夫によるものだとのことです。

いろいろ見ていくと
この車の明らかな設計思想が見えてきて好感が持てます。

必要なところに工夫したり新しいアイディアを組み込む代わりに、いくつかの一般的機能は切り捨てています。便利な機能を全部組み込んだ車とは発想が違う感じです。

こういう感覚は、私はエコな中にも思想性とこだわりを感じて好きですね。

次はデザインに関してチェックしたいと思います
Posted at 2016/12/14 23:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | シトロエン カクタス | クルマ
2016年12月11日 イイね!

黒いシトロエン カクタス 納車

黒いシトロエン カクタス 納車カクタス 来ました

黒です。
日本に正規輸入15台のうち1台が当たりました。
(全色で200台、黒は15台とのことです)

いよいよ緩いフランス車のある生活の始まりです

我が家は歴史的に武闘系、走り系の車が多かったので、
都会から長閑な田舎に引っ越したみたいな気分です




2015年 世界カーデザイン オブ ザ イヤー受賞車です



ちなみに2016年の同賞はNDロードスターでした



その2台がガレージに並ぶという予期せぬことに・・

エンジンは1200NAで、どう見ても軽そうです。ドライバー側に寄せて搭載されています。



車重もNDとタメ張れるくらい軽い事と、軽いエンジンが功をそうしたか、
ノーズの入りが良く、意外とロールは少ないので、結構楽しいコーナリングが可能です

この点も含めて
今月号のカーグラフィックに詳しくレポートされていますが、乗って見てその通りと頷ける内容です



内装はシンプルで、機能的。
椅子はソファーのようでくつろげます。



ベーシックカーのベースモデルですが
ピアノブラック塗装とメッキ様塗装を使っていて、意外と安っぽくはありません。



スポーツカーと対極にある癒し系フランス車です。

どこまでもトコトコと走っていけそうです。
そこに競争とか他人との比較といった人間社会のヒエラルキーは反対にいます。

シングルクラッチのシーケンシャルミッションはアバルト同様に個性的。

このミッションを個性として愛せるか、または癖を嫌うかで、好み(評価)は真っ二つに割れそうですね。



フランスのベーシックカーは以前から所有してみたかったので良い出会いでした

しばらくはトリセツ片手に操作方法勉強します。






Posted at 2016/12/11 22:37:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | シトロエン カクタス | クルマ
2016年11月23日 イイね!

雪の便りでアバルトの冬支度に思う

もしかして雪が・・・
なんて便りがちらほらし始めたので
チンクをスタッドレスに履き替えました

冬タイヤを吐く当番車は我が家ではアバルト595cなのです。
そして冬用のホイールは夏の17インチから16インチにサイズダウンしているのですが

外してみると純正の17インチホイールはやっぱ重い・・・

冬用の16インチは軽いので、
履き替えるとハンドリングが妙に軽快になるのです

やっぱ、バネ下の重さって影響が大きいですね

595は街乗りには硬めのコニのサスなのですが、
タイヤが柔らかくなるので、街乗りの乗り心地は結構良くなります

もちろん冬タイヤですから
グリップは落ちるしサイドウォールは柔らかいからクニャッとします

これでしっかりグリップするタイヤを履けば・・結構いいかも!

なので、夏タイヤこそもっと軽いホイールでサイズダウンさせた方が
乗り味とグリップのバランスでは我が家の使い方には合っていて楽しいかな〜?

なんて思ってしまいました。

さてさて、本題に戻れば雪対策です
車がないと仕事ができない私なので
万一の雪の日の通勤はチンクに頑張ってもらいましょう!



Posted at 2016/11/23 18:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフ | クルマ
2016年11月22日 イイね!

小排気量NAエンジンの楽しみ

私にとっての小排気量NAエンジンの魅力・・それは


アクセルを踏みこんで、徐々に回転数が上がっていくプロセスを公道でレッドゾーンまで楽しめることです

だからドラマチックに音が変化して、
ゆっくりトップエンドまで吹き上がるエンジンであれば最高です

この”ゆっくり”が公道では大切・・・
だって、あっという間に吹き上がっちゃうとプロセスを楽しめませんから・・

それにハイパワー車はスピードが出すぎちゃてレッドゾーンまでなかなか踏めない
そこで、あえて小排気量エンジンが魅力なのです

さらに、それを一番楽しめるボディーがオープンカーである
というのが自論です

自宅の車はこの数年ターボばっかりでしたので忘れていましたが、
今年からNDに乗って、久しぶりにこのフィールを思い出しました

2速や3速でアクセルを踏みながら、
ゆっくりと吹き上がっていくタコメーターの針の動きと音の変化を感じる。
高回転になると音がレーシーに変わってさらに吹き上がっていく・・・

オープンカーであれば外からの反射音がまじりあって、
風と光と共に体じゅうに降り注ぐわけですから最高です。

癒し系スポーツカーのNDの変哲のない1500エンジンでさえ、
5000回転を超えると音が変わって7000までレーシーなサウンドでいい気分にさせてくれます。

たとえパワーがなくても、それが小NAエンジンの魅力なんです。
いや、かえってパワーがあってはダメなんです(笑)

もはや早さとかタイムとかとは無縁の世界
車のエンジンとの対話を楽しむとでも言いましょうか・・・
無意味なシフトダウンも楽しかったりするのです

もちろん良い音のエンジンであれば心は高揚するわけですが、
たとえ我々庶民が乗る車や、名エンジンではなくても、
その個性との対話が楽しいですね

過去の私の車でこんな楽しみを持ち合わせていた筆頭は
アルファロメオ・スパイダー・・・・2000 DOHC
でした

他に
高回転で豹変するHONDA S2000の2000DOHC VTECや
トップエンドまでフラットに伸びていくMAZDA RX8の13B/RENESIS ROYARYも
それぞれ吹き上がるフィールが個性的なエンジンでした

そんな中でも
アルファロメオ155ナローボディーに積んでいた
8バルブのツインスパークエンジンは好きだったなあ~

当時所有していたNAロードスターに、
このアルファのエンジンが乗っていてらさぞ良いだろうと思ったものです。

・・・だから155の次はアルファのオープンにしたという流れだったのですが・・・

気が付くと20年以上前の昔話になっちゃいましたが、

そんなことを思い出させてくれているNDにチョット感謝している毎日です

プロフィール

「故障から帰ってきました http://cvw.jp/b/201131/48255162/
何シテル?   02/11 20:59
こんにちは☆shinです 19歳からスポーツカーに乗っています。一途では無いのでメーカーはバラバラですが、求めるイメージには一貫性があるつもりです。 結婚し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

☆shinさんのジャガー Fタイプ コンバーチブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 06:20:03
6月4日はFrench French Makuhari !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/04 07:39:32
S660試乗して来ました(動画あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/05 01:31:16

愛車一覧

ジャガー Fタイプ コンバーチブル ジャガー Fタイプ コンバーチブル
購入エピソード: 最近はMTライトウェイトが多かったので、GT系のキレのいいATミッショ ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
なんとアバルトが我が家に帰ってきました。 今回は限定バージョン左ハンドルマニュアル仕様 ...
DSオートモビル DS3 カブリオ DSオートモビル DS3 カブリオ
アバルト595カブリオレに代わって、妻号として我が家にやってきたDsモーターズDS3カブ ...
シトロエン C4 カクタス シトロエン C4 カクタス
発表当時から、World Car Design of the Yearを初め、様々な賞を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation