• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆shinのブログ一覧

2016年05月24日 イイね!

癒し系スポーツカーに少しだけスパイスを入れました

癒し系スポーツカーに少しだけスパイスを入れました購入して3ヶ月 約6000キロを乗ってNDを少しづつ理解しつつある☆shinです

そろそろ、好みの味にするため少しだけスパイスを振ることにしました
当家のNDの目標イメージは

”女子大生が髪をなびかせて乗る、街角レーサー”
です
(一応、娘と共用なので・・(^_^);)

そう、サーキットなどでのタイムではなく
街角でレーシングカー気分を楽しめる車が目標です

私自身は差し迫る学会の準備中で、早く発表用スライドを作らないといけないので焦っています。そんなわけで今回は学会抄録の気分で書いてみましょう(笑)

目的
NDロードスター LPにおいて、
”街乗りレベルで、コーナーを抜ける快感の向上”を目的とするチューンを行う

今回は個々の目標を以下のようにした

1)ハンドル操作に対するリニアリティーの向上
2)ややオーバーステアなフィールを狙う
3)レザーパッケージの癒し系の乗り心地とロール感は残す
4)排気音を少しだけ高揚感を上げる

方法
以下に写真で示す


1)のために軽量が売りのアルミ製のマツダスピードにした
ボディーとも固定するところがミソか?


ロアーアームもつないだ
これもアルミ製

そして、以下を取り外して



リアのみオートエグゼの強化スタビライザーに変更
フロントは純正のままとして、リアのロールを抑えて
オーバステア気味の効果を狙った


仕上げはコレ

気分の高揚には音は重要
今回はHKSのリーガマックスプレミアムをチョイス

結果
ハンドリング)
目的はほぼ達成された
純正から薄皮を剥いだ感じで、
ハンドリングのダイレクト感が増した感じです。乗り心地は変わらず、純正のひらり感も損なわれませんでした。
コーナーでリアが踏ん張ってLSDの効果を感じやすくなったかな?何れにしても曲がるフィールは、より自分の好みになって嬉しいです

当然、直進時のフィールは純正状態と同じです

結構楽しいぞ!!

ただし、以上は変更前の車両を十分に乗ってから、忘れないうちに乗り換えて同じコースを走って感じることができる微妙な変化です。
ドラスティックな差はありません

排気音)
アイドリングは静か
5000を越える辺りから音が変わって、高回転の音が、抜けの良いやや高音系の音で、とても良いです
低回転では低音が上乗せされた感じで厚みが出ます
音量は10%アップなイメージ

考察
今回は、純正の乗り心地を損なわずに、
気になる部分を修正するチューンとして行いました
あくまでも、”街角のコーナーを抜ける時の気持ち良さの向上”のみを目指し
純正の癒し系の良さを失わないというのが大切なポイントでした

また
車高を下げてカッコ良くするといった下心は全くないことと、
つけたパーツの走行への効果を確かめていきたいということで、
足回りに関しては、純正のバネとショックを使いつつ
各種バーやスタビライザーの効果が確認出るようにと考えました。

ボディー補強パーツに関しては、他にも考えられましたが
最小限で最大の変化が出ると思われる補強パーツに止めました

ただ、いろいろつけると重量が増えるのが気になりますね。

その分、何かを軽量化したい・・
インシュレーター外しはすぐできそうですが、あとは軽量バッテリーとかかなあ??


今後

コーナリングフィールのさらなる変化を求めるときには
次はタイヤの変更をしたいと考えています。

純正タイヤは、簡単に鳴かせながら街角のコーナーを抜けれて楽しいのですが
もう少し食いつきの良いタイヤも試してみたいですね

何れにしても純正のサスペンションをいろいろな形で味わい切ってから、
不満点があればその次のステップとして他社の車高調整などを検討したいと思います

例えば、わざとスタビライザーを外してフィールを確かめるのも楽しいかな?なんて思っています。

一度に変えすぎてしまうとなんだかわからなくなってしまいますので・・・今回はこんな感じでしばらくいろいろ走ってみようかなあと・・

エンジンに関してはまだよく考えていませんが
フライホイールを軽量化は興味あるなあ〜
アクセルのオンオフに対する回転の追従性をあげたいですね

まあ、おせっかい親父が"免許取立ての娘に車の楽しさを知ってもらうための企み"なのですが・・・

と言っても周囲の人になかなか理解していただけないので、
賢人(変人?)の読者が多いここに書きましたが・・・

やっぱ、言い訳にしか聞こえないスネ
Posted at 2016/05/24 23:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2016年04月29日 イイね!

皆さんも撮るでしょう?車載動画 カメラの取り付け悩みませんか

車載動画を撮るときに
きっと一番困るのがカメラの取り付けじゃないかと思います

(あ、撮りませんか・・・・失礼しました)

付けやすさは車によって差が出ますね!
やりやすい車に難しい車・・・

サーキットに通った時は
毎回自分お運転をとっては再生して落ち込んだものです

最近では、のんびりツーリング
気持ちが良かったときに、思わず残したくなって・・・
温泉にも持って入りたい(笑)

まさに自己満足の極致です(笑)

さて今は
GoProHERO4session
というカメラを使っています

ケースに入れることなく、防水性能も高く
ビデオで見る通り、”シフトノブの親戚か?!!”
と言うくらい小さいです

これをNDに装着したので、その取り付け方法と映像をアップします
他に、良い付け方があれば是非教えてください

しかし音は別から取らないと、オープンカーは厳しいですね


Posted at 2016/04/29 23:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年04月26日 イイね!

車のチューニング

【ちょっと車好きが自分の車をいじる理由】

素人なりに車愛好者は車を少しはいじりたくなるものですネ

ただ、すでに商品として開発完成された物をいじる以上、バランスを崩すわけですから、
何らかの根拠・・目的を持つ事が大切だと思っています。
そのためには対象の車の自分にとっての存在意味が明確でないといけないですね

例えば、
サーキットでトライアルタイムを短縮したい車なら
自分の技量の変化に伴って車の特性を変えてみるとか、
タイヤに拘るとか

ともかく見かけをよくしたいから車高をギリギリ下げたいとか、
エアロにはしったり

いい音で音楽を聴きたいから、すごいアンプやスピーカーなどなそ・・・

・・それぞれの所有者にとってのわかりやすい目標に向かいたいわけですね。

それはあくまでも個人の自己満足で、
他人は理解してくれるかはわからないわけです(笑)

よく走りに割り切った車だから快適装備は不要とかいう考えはありますが、
プロじゃないんですから実際には硬い足回りでも室内は快適装備がほしい人もいるわけです。

それに合うバリエーションを用意するメーカーもあればそうでないメーカーもある。
そうなれば自分なりに走り車に豪華オーディオ入れちゃうオーナーもいらっしゃるわけです。

もちろん走り系ではない車を早くしたい人はいっぱいいますよね。

このように、一般人には通じない自己満足のために
自分の車の不満点を修正したいという場合も多いんじゃないでしょうか?

いま、私はスポーツ車を3台乗る中で、それぞれに求めることは違います。
でも、運転する時には何か共通する感性を求めている自分に気づきます

今年は新たに加わったNDロードスターも5000キロ走って自分なりに見えてきました。



【ND5000キロで思うこと】

NDは3台の中で最も足が柔らかく、エンジンもNAで素直なこともあって、最もコンフォートで癒し系な車でした。もともと導入目的がストリートがメインで山や温泉ツーリング、オープン走行による心の開放を期待していましたから、充分に楽しませてくれています。

オープンドライブを楽しみながら、パッセンジャーも長距離疲れずに泊まりの旅行に行けて、旅先の山道でライトウェイトスポーツのワインディングも楽しめるのですから大正解な車です。
シートヒーターもついて、冬のオープンツーリングも楽しめました。
好きな音楽もiPhonからブルーツースで聞けますし・・・・・

しかし、

私の生い立ちからか、もう少しハンドルにキレや鋭さを求めてしまうのです
また、乗り心地はよいのですが、路面との間に一枚毛布を挟んだようなフィーリングが私にはどうもしっくりきません。

要はもう少しきびきび、もう少し路面にダイレクトな感じがほしいわけです
でも、ガチガチにしちゃったらこの車の本来持っている個性をつぶしてしまいそうです

ロールして一瞬遅れてから回頭する感じも、それを乗りこなすことで、深い楽しみを見つけることも出来そうですが、まだ楽しみきれない・・

もちろんレザーパッケージですので、そういう車なのですが(NRーAを選べばよかったかもしれませんが)、家族が共有で乗るうえでオーディオやナビ、そしてシートヒーターや内装が重要だったことは前に書いた通りです。

私個人にとっては、NDは街乗りやタイトなワインディングで運転の快感を感じたい車なんです。
他人より早く走れなくても良いので、自己満足に浸りたい(笑)。

そこは、私におけるメガーヌRSとの住み分けにとっても大切なので、
足りない部分の修正にトライしようかと思うのです。
そこで、なにをしたらよいのか?

今回は後に述べるチューニング計画を立てました

【メガーヌRSを振り返ってみる】

一方でメガーヌRSを思い出してみると(現在修理中でドック入り)、
速度が速いほどに感動する足回りとハンドルの味付けは5年たっても変わらず、今でも感動します(FFなのに!!)。

メーター5万キロ時に振り返ってブログを書きましたが
それからもずいぶんの時間が経ちました



チューナーとしてのルノースポールの技術の凄さを味わえる車です

低速域やタイトな山間部では面白さは一歩後退しますが、そこは他の車で楽しめばよいと割り切れます。
高速道路ではトルク感あふれるエンジンも噛み合って自由に泳げますし、いろんな方面でのサーキットでの実績は皆さんが知っての通りです。

一方で、エンジンのサウンドや排気音は、
もう少し性能に見合った感動があればなあ~と惜しまれます。
この辺はアバルトにやらせれば感性チューンは上手そうです

自分なりに吸排気を変えたりしましたので、すこし個性は入りましたが、
合法領域ではこんなもんと、そちらは途中であきらめました。


そういえばスピーカーも変えたなあ~


振り返ってみると、運転フィールには大満足で
あとはオーディオや、排気音などに走っていますね(笑)

これからは12万キロを超えて、どこまでこの素敵な性能を維持できるか?
メインの車なので、毎日、確実に、安全に走ってくれることが一番です
まあ、メンテナンスの世界かな~
早く修理から帰ってこい!

アバルトに関するコメントは妻号でもあり、ココでは控えさせていただきます(笑)

【NDの初回?チューニング妄想】

上に書いた通り、
まずはハンドリングのフィーリングを自分好みにしたい!というのが命題になりました
運転フィールが現在最も気になるからです。

ふつうは車高調整キットに行くのはわかり良いのでしょうが、
現在はサーキットは視野に入れていないので、
まずは純正サスのままでロアアームバーとタワーバーを挿入して
ハンドリング初期応答性への影響を勉強!。



さらに、後輪のスタビライザーをやや強化して、ハンドリング今より若干オーバーステアな味付けにしたらどうなるか・・など、勉強してみようかと思います



純正サスでそこまでやってから、
自分が何感じるかを自己観察してから、もしかしたら・・・・?

いや、次はタイヤかな・・・
本当はタイヤが先なんでしょうけれど?

なんて、考えているだけで楽しですね
これはアフターパーツの多い車種の特権かもしれません。
変化するプロセスこそ、チューニングの楽しみですね

自分の快感スポットに関係あるアイテムを
いろいろな製品の中から悩んで選べるのが国産スポーツの醍醐味かなあ~
逆に、大失敗もしそうですが・・・(;´・ω・)

また何かいじったら、ココに書くことでしょう
それも、楽しみの一つですから





2016年04月19日 イイね!

クルマでTrip 「の東府やリゾート&スパIZU」中伊豆吉名温泉

先日、中伊豆の吉名温泉に行ってきました。

場所は伊豆市の天城山に囲まれた吉名川沿いの山里にあります


どうやら奈良時代からからの長い歴史のある温泉のようです
今回は西伊豆経由で伊豆半島を回ってこの温泉に行くツーリング

まずは西伊豆周りで駿河湾をを見ながら南下しました
途中で寄った田子瀬浜海岸・・海の色きれい


記念写真パチリ

ここは岩に沈む夕日が有名ですね

マムシもいるようで・・注意です


夕日を見たい気持ちはありましたが
吉名温泉の夕食に間に合わないといけません

早々に出発して136号線を南下
松崎を抜けマーガレットラインを一気に駆け抜けます

ここは適度なコーナーが連続して
そのうえ平日は車が少ない!!

右に海を見ながら潮風を浴びて・・
オープンカーにとっては最高のドライブコースです

まさに至福の瞬間ですな
(GoProで動画を撮ったので、そのうち編集したいと思っています)


ヒリゾ浜を見下ろす夕日の名所、あいあいみさきに到着。
塩ソフトクリームを食べました


石廊崎はスルーして
下田でハンバーガーをいただきました
下田バーガーというのが名物らしいのですが
揚げ物は避けているので、あえてエビ+アボガドバーガーで・・・


さて
河津からループ橋をわたり、
天城の山間を走って北上

この道は車が多く
いつも楽しめませんが、今回も残念でした

伊豆市に入って124号線に左折すると山間の道は徐々に細くなり
日本の原風景のような景色が広がります

遠くに集落が見えてきますが、
その集落がまさに吉名温泉でした。

私が宿泊したのはその中の東府やリゾート&スパIZUという宿です

どうも名前と場所のイメージがマッチしないのですが
前評判がすごく良いところだったので期待していきました

結果、おもてなしも含めてとてもよかったですよ

大正時代の建物で食事をとることができます

今も動くというフォードが建物の前には鎮座しています

泊まった部屋は川に面した別棟で、露天ぶろ付き


川のせせらぎを聞きながら湯船につかって
今日のツーリングコースを振り返っているときが至福の時間です

へやも二階建ての吹き抜けで川に面してはガラス張りのテラス付きと
至れり尽くせりです


これで、すべてのお酒が飲み放題なら最高ですが
残念ながらそうはいきませんでした

料理もよろしくて
同伴した妻も喜んでくれてメデタシメデタシなTでした


先日ご紹介した隠れ家的な土肥温泉の宿とはまた違った
同じ日本でも”大正時代の贅沢”
という感じでしょうか・・

いやいやすごい宿でした

最後にロードスターですが
二人で1〜2泊旅行に充分なトランクスペースと
高速巡航が疲れない乗り心地
柔らかいけれどワインディングも楽しめる足回り・・・

今回のような
”助手席のいる温泉ツーリングをオープンカーで楽しむ”
というシチュエーションは
バランスのとれたNDならではの楽しみ方ができると実感したのでした
Posted at 2016/04/19 22:39:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | NDロードスター | クルマ
2016年04月12日 イイね!

メガーヌRS、車検を前にして高速道路で・・・・RSに感謝!!?

高速道路はいろんなリスクがあります

メガーヌRSも
いろいろな経験をしてきました

例えば過去のブログにも書きましたが

☆巨大落下物?に激突してホイールが割れた事件
これでサスペンションも交換になって数か月はドック入りでした(修理費100万以上)



☆大型トラックの恐怖の幅寄せ事件
マジで死ぬかと思いました


☆リップスポイラーぶっ飛ぶ事件(修理費6万)
すぐ前方のトラックの下をすり抜けてきた大きなチェーンの塊のようなものを
避けきれなくて巻き込んで、車高の低いメガーヌはアンダーを痛めました


それ以外にも
田舎の高速道路の夏の虫がフロントに無数に着き
虫の体液も混じって塗装はめっちゃ痛みます

もう、サバイバルで、戦車がほしくなる気分(笑)

そして、また新たなる事件が・・・
コレデス



今回はフロントウィンドウに拳くらいの丸い物体が飛んできて激突
雷が落ちたかというようなすごい音が社内に響き渡り
気が付くと
当たったところには円形のリング状の割れが入り、そこから上下にひびが・・・・・

もしガラスが割れて飛び込んで来たら・・・と思うとぞっとしたのでした
昔、首都高速でそのような事故で命を奪われた方がいたと思いますが
飛んできたものによっては、大けがは充分にあり得ます

飛来物は100キロで走っていれば100キロで飛んでくるわけですから、
私のように反射神経が鈍いじじいは避けきれません
まさに、サバイバルハイウェイです

ウィンドウ料金は12万+アルファとのこと
車検目前にウィンドウの納入は間に合わなさそうで、
しばらくは工場に預けてうまくやってもらうしかなさそうです

ヨメは、「この車、いろんな物にぶつかり過ぎで縁起悪い~」とか言っていましたが

いやいや、そう言うよりは

自らの体を張って私の体を守ってくれるメガーヌRS!!ありがとう

と言っておきましょう。
Posted at 2016/04/12 17:46:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルノースポール | クルマ

プロフィール

「故障から帰ってきました http://cvw.jp/b/201131/48255162/
何シテル?   02/11 20:59
こんにちは☆shinです 19歳からスポーツカーに乗っています。一途では無いのでメーカーはバラバラですが、求めるイメージには一貫性があるつもりです。 結婚し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

☆shinさんのジャガー Fタイプ コンバーチブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 06:20:03
6月4日はFrench French Makuhari !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/04 07:39:32
S660試乗して来ました(動画あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/05 01:31:16

愛車一覧

ジャガー Fタイプ コンバーチブル ジャガー Fタイプ コンバーチブル
購入エピソード: 最近はMTライトウェイトが多かったので、GT系のキレのいいATミッショ ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
なんとアバルトが我が家に帰ってきました。 今回は限定バージョン左ハンドルマニュアル仕様 ...
DSオートモビル DS3 カブリオ DSオートモビル DS3 カブリオ
アバルト595カブリオレに代わって、妻号として我が家にやってきたDsモーターズDS3カブ ...
シトロエン C4 カクタス シトロエン C4 カクタス
発表当時から、World Car Design of the Yearを初め、様々な賞を ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation