• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月16日

車両保険

今日、違う部署の課長(フォレスターSTi MT乗り)と話していたのだけど、車両保険がER34と比較して思い切り安い。

等級は同じく20等級だけど、ウチの8万円台に対して課長は5万円台。

フォレスターの前はレガシーに乗っていたらしいけど、フォレスターにしたら料率クラスが下がって、STiなのに更に安くなったのだとか。

保険は昨年飛び石で使っただけなので、保険会社にとっては優良顧客だけど、ER34はかなり厳しいなぁ。最初の年は出たばかりでデータが無く、料率クラスも低かったけど、2年目から一挙に格上げ。未だに高値?安定。

車両保険の保険金額は加入時から徐々に下がり、今年は110万という案内が来たのだけれど、中古市場では未だにアホみたいな値段で売ってるので、万が一の際に、この金額では再取得できない。

ってことで、先日、資料を作成して車両保険を中古市場における、同程度のER34の平均価格に近い150万まで上げる申請をしたら、余裕で審査を通過。

しかし、10年目のクルマで新車価格の50%以上で保険に入れるなんて驚きだ。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2007/10/17 00:20:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

墜ちた日産!
バーバンさん

この記事へのコメント

2007年10月17日 0:29
なにやら、気になる単語が…
確かにR34から乗り換えたら車両価格が3倍になったというのに保険料半額になりましたよ。目安ですが当時ブレンボがついた車両で一番安いとか(苦笑)

…ま、知る人ぞ知るマニアックな車ですし(汗)<SG9
コメントへの返答
2007年10月17日 0:38
あ、境遇が・・・謎

やはり事故率が高いと厳しいですね。GT-Rやセブン、ランエボとかインプは凄いみたいですし。

マニアックなクルマ。。。もるとさんにうってつけ?笑
2007年10月17日 0:33
本当、少々異常ですよね~?

通常なら、新車から4年or5万kmで下取り査定はゼロ。 33も34と”比較して”安い印象ですが、34に釣られて?値段は異常ですし、まして32が店頭に出てるなんて。。。

だからと言って、34を再販してもやはり売れない(文句付けられる)んだろうなぁ(笑)
コメントへの返答
2007年10月17日 0:43
これだけ落差のあるクルマも珍しいですよね。NOCK'sさんの悲しい物語・・・謎

確か法定では自家用だと6年で償却だったと思います。あとは人気度合いで値付けが・・・

32も驚きですが、トヨタの80三兄弟も未だに出てますよね。
2007年10月17日 8:22
車両保険を事前審査無しで引き上げた場合、何かあったとき(事故・盗難時)に
その金額分の価値があるかどうかの調査があるので気をつけたほうが良いです。

私の時は審査無しだったので保証書/請求書を全て提出し、出来るだけ最近の車の状態が分かるような写真を数十枚提出しました。
車両保険200万を超えると引き受け調査なるものがあり、契約前に調査が入るそうです。

2000年以降の日産車ってモデルチェンジの度に魅力がなくなってるから旧型の方が人気が出るのかなぁ~

私的にはV36が出たらV35の方が良いように感じます。
日産のマーケティングって海外重視で日本軽視な印象しません?
コメントへの返答
2007年10月17日 17:18
保険金額の設定方法として、同年式、同グレード、同一仕様のクルマの中古市場での相場を調べるなどして、設定金額の妥当性を証明できる資料さえ用意できれば、特に問題ないようです。

私の場合は上記のような資料を事前に作成し、代理店の担当者に依頼して保険会社に確認したところ、審査はアッサリ通過。その後代理店にクルマを持ち込み、現車確認でOKでした。

ただ、あくまでも「同等のノーマル車を再取得」することが前提となるので、純正オプション以外の物に関しては上乗せできず、社外のアルミやエアロ、車高調にシート、オーディオやナビなど高額な物が入っていても、一切保険金額の設定にプラスできません。

> 日産車ってモデルチェンジの度に魅力がなくなってる
前CEOが...謎
2007年10月17日 9:49
うちの33は車両保険は入れませんが、その分保険料安く済んでいるので嬉しいやら悲しいやら(笑)34の中古価格高値安定は異常ですが、10年目のクルマで新車価格の50%以上で保険入れるってさらに驚きました。
コメントへの返答
2007年10月17日 17:19
一般的には10年も経つと車両の価値はゼロですけど、車両入れ替え時に古い車でも車両保険に加入できた人なら知ってます。

33MTORAさんの保険会社ってダイレクト系ですか?

ある友達は元年式BNR32で右折待ちでトレーラーに追突されて全損。保険会社からは約70万円の提示でしたが、価格の妥当性を主張できる資料を作成したところ約150万円下りました。
2007年10月17日 15:11
ウチは2号機導入で
車両保険切っちゃいました(汗)
2台分の保険はキツイっす・・・
コメントへの返答
2007年10月17日 17:31
車対車+Aだとかなり安くなりますが、2台分だと厳しいですよね。

ストリームの方は随分と料率クラスも低そうですね。
2007年10月17日 16:08
スカの車両保険は高いですよね。
VITZは安いんでびっくりしますよ~
コメントへの返答
2007年10月17日 17:33
そのようですね。マーチとかの話を聞くと驚いちゃいます。R31/32時代は車対車+Aでしたが、それでも結構な金額でしたし。
2007年10月17日 21:26
車両保険に入っても無駄な車しか乗ったことありません(泣
34はまだまだ高いですよね~。
もうFR直6ターボが世に出ることがないので下がらないんでしょうね~。
S13から乗り換えるときに新車で買っとけばよかったです。
コメントへの返答
2007年10月17日 22:05
R30の時は車両保険に入ってませんでしたが、R31/32は「車対車+A」でエコノミーに入ってました。

34って不相応に高いですよね。今の状況だったら、多分中古でも買いません。汗
2007年10月18日 2:56
車両は高いですね。
交渉次第で後から車両価格を上げることもできるのですか。知りませんでした。最初の契約で価格が決まったら、毎年10万ずつ下がるしかないと思ってました。

今の車を大事にするのは本当に賢明です。いざ乗換えようと思っても高すぎて買う気がおきません(悲)
かと言って自分の車を買い戻してエンジン載せ変えるにも金かかりますし…
うーん。
コメントへの返答
2007年10月18日 7:51
私も同じく10万円ずつ下がる物だと思ってたんですが、保険会社が持っている査定本?では幅があることを思い出し、問い合わせてみたんですよ。

そしたら、古くなると査定本からは消えるので、その後は何も申請しなければ大体10万円ずつ下がっていくようです。大っぴらにしないということは、教えたくないのかな?笑

最近、V36クーペでDラーがにぎわっているようですし、乗換えでお爺さんとかが丁寧に乗ってたECR33でも安く出てれば良いんですけどね。

プロフィール

「昨日行ってきましたが、撮影不可のエリアは圧巻で満足でした。(個人の感想です。笑)」
何シテル?   08/19 05:18
「速くなくとも楽しく走る」をモットーに自分なりの目標を立て、たまにサーキットを安全運転で楽しんでいるオッサンです。 激遅なので邪魔者ですが、コースを無理に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

泉橋酒造 
カテゴリ:お気に入り
2008/09/26 18:49:28
 
Tuningfan.com 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:04:55
 
不二製作所 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:03:02
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
R34(25GT-TURBO)です。4輪では初となる、新車購入です。 本当は100系チ ...
スズキ BANDIT1200 (バンディット) ダイエット器具 (スズキ BANDIT1200 (バンディット))
色々と思うところがあって大型二輪免許を取得、15年振りのリターンという事で、体慣らしのた ...
その他 ブリジストン トースト その他 ブリジストン トースト
初年度登録:1985年(防犯登録ステッカーより) 母親が15年位前まで使っていて、以降 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R32(GTS25 TypeX.G)です。CBRを譲ってくれた先輩が結婚して4ドアを欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation