• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onakotのブログ一覧

2006年10月13日 イイね!

ズゴイヒューズ

ズゴイヒューズ前々から思っていたんだけど、巷では凄い自動車用のヒューズが売ってるんですね。

抵抗が低いらしく、普通のヒューズから交換するだけで、燃費の向上やオーディオのノイズが取れるetc・・・でも、自分はそんな事が凄いとは感じませんでした。

何が凄いかって、単なるヒューズなのに極性というか、方向性があるらしい。何やら特殊な表面処理を施すのだとか。

これは凄い!表面を処理しただけで、いわば半導体みたいな特性が得られるんだから。クリーンルームで蒸着なんてしなくて良いんだし、これが半導体にでも応用できればノーベル賞も夢ではないんではないだろうか?

また、通常のものより抵抗が低いのなら、ヒューズとしての役目を果たすには、より低い温度で溶断しなくてはいけない。通常のものと材質を変えてあるのならまだ理解できるけど、表面処理だけで金属の溶断温度が変化するとは!これも驚き!

そういう技術的に興味惹かれるものは、実験したりして体感してみたい。一応、会社の機材を使えば検証できるので、シナリオを考えてみた。

1.ヒューズ単体での抵抗を測定する。高精度のDMMを使い、接続は4wire。極性があるようなので、接続を逆にした状態でも測定する。

2.実際に負荷を接続して電流を流し、ヒューズ部分での電圧降下を測定する。

負荷は抵抗負荷で良いけど、電子負荷装置なんてお大尽な物があればそちらでも。

1,2共に、通常のヒューズとスゴイヒューズで、5回くらいずつ繰り替えしてデータを比較する。

ってな具合で検証すれば、スゴイヒューズの素晴らしさが証明されるに違いない。

非常にやってみたいけど、機材は別の事業所から取り寄せないとだし、つまらない事で会社の機材を使ったら怒られるだけじゃ済まないので出来ません...中途入社なので立場弱いし。汗

それ以前に、こういう怪しげなものを買う場合、嫁さんは稟議を通してくれないので、スゴイヒューズを買うお金がありません。泣

ヒューズ1本で1000円もするらしいです。誰かお金持ちの方、やってみてください。笑

が、ふと疑問に思ったこと。

自動車のワイヤーハーネスの抵抗値ってどれくらいあると思います?これが結構長いんですよ。また、ハーネスは要所要所でコネクタで接続されているし、その箇所の接触抵抗は無視して良いのだろうか?

ハーネス全てをLC-OFCで引き直しましたとか言うのなら少しは理解できるんだけど...

まぁ、いずれにせよ私は貧乏な小市民なので、普通のヒューズしか手を出せません。自分で何かやるとしたら、サンハヤトの接点復活剤で普通のヒューズを磨き、スゴイヒューズではなくスゴイダイズを買って自分自身の健康に気を遣います。無調整のスゴイダイズ、結構美味いですよ。
Posted at 2006/10/13 22:20:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 不思議な出来事 | 日記

プロフィール

「廉価版が出たのでヤクザ映画のBlu-ray買ってしまった…」
何シテル?   11/07 20:23
「速くなくとも楽しく走る」をモットーに自分なりの目標を立て、たまにサーキットを安全運転で楽しんでいるオッサンです。 激遅なので邪魔者ですが、コースを無理に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1 23 4 5 67
8 9 10 11 12 1314
15 16 171819 2021
22232425 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

泉橋酒造 
カテゴリ:お気に入り
2008/09/26 18:49:28
 
Tuningfan.com 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:04:55
 
不二製作所 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:03:02
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
R34(25GT-TURBO)です。4輪では初となる、新車購入です。 本当は100系チ ...
スズキ BANDIT1200 (バンディット) ダイエット器具 (スズキ BANDIT1200 (バンディット))
色々と思うところがあって大型二輪免許を取得、15年振りのリターンという事で、体慣らしのた ...
その他 ブリジストン トースト その他 ブリジストン トースト
初年度登録:1985年(防犯登録ステッカーより) 母親が15年位前まで使っていて、以降 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R32(GTS25 TypeX.G)です。CBRを譲ってくれた先輩が結婚して4ドアを欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation