• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onakotのブログ一覧

2008年11月30日 イイね!

フェスティバルに行ってきました

今日はフェスティバルに行ってきました。

ゑっ?フェスティバルといっても、当然nismoフェスティバルではなく、hyiboh GARAGEで開催されたDIYフェスティバルですよ?笑

samさんしゃちさんが、謎的空力部品を製作するとの噂を聞きつけたのだけど、ちょうどガレージ近くに住んでいる、姪っ子甥っ子にお菓子やオモチャを届ける用事があったので、しゃちさんが来る前にピットを拝借し、先日交換したデフからのオイル漏れやフランジのボルト等の緩みを確認させてもらった。


しゃちさんが来る前にピットを占拠。大した作業では無いけれど、敢えてしゃちさんが来るまで作業をしているフリをして焦らせる作戦。笑

結果、サイドフランジのボルトが1本、微妙に緩みかけていましたが、早めの対処で今日も安心。笑


クルマを入れ替えての作業中。sam号としゃち号は謎的空力部品(謎)を製作するために色々と試行錯誤をしているようです。

その他、クルマを入れ替えたあとは、エアコンパネルを染めQしたり、samさんとはデフO/Hの実際についての相談とか、しゃちさんとは忘年会の相談をして、自分は荷物を届ける必要がある為、早々に帰宅しました。

次のフェスティバルは。。。年明けの筑波もあるし、また年内?笑
Posted at 2008/11/30 18:50:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年11月27日 イイね!

ポチッ!

と言っても、デフ関係ではありません・・・そっち関連は終了時間を間違えて入札失敗しました。汗

新車から10年経って、ハザードSWのバルブは死亡し、エアコン表示部のバルブもそろそろ死亡しそうな予感なので、純正バルブの値段を調べてみたら・・・

ハザードは案の定Assyでしか部品が取れず\2Kオーバー、エアコン表示部のバルブは設定はあるけど合計6個で\4kオーバーです。大汗

これなら自作でLED化した方がマシというか・・・どちらもメーターとかと違い、単に暗い中で認識できれば良いので、斑とかはあまり気にならないだろうし。

自分自身、あまりLED化に興味を示していないけど、実はR31時代に灰皿の照明を緑色のLEDにしていた事があります。まぁ、その時も球切れをキッカケとして、電球も変な形だったのでLED化しただけ。笑

あの頃とは違って今は白色LEDが素人にも買える値段で実用化されてるし、今度は白にして、CRDなんかも使っちゃうかな?

なんて考えつつ、LEDのサイズを決めたり、別途いじくり倒す(謎)ためにベースとして、RECOで中古のエアコン制御部をポチッとな。

仕事でイライラすると、何かやたらと衝動買いの頻度が・・・汗

今日の脳内テーマソング。実は・・・曲は好きだったけど映画は観てない。
Posted at 2008/11/27 01:11:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年11月25日 イイね!

メモ

やることを考えてみました。

1.ER34デフの生死判断(自宅玄関先で作業)
→ギアに見て明らかな酷い磨耗や破損があれば要交換。微妙だったら光明丹で歯当たりを確認し、おかしい場合はギアが磨耗して歯当たりが狂ったため、そうでない場合は、ヘリカルのデフ球内部やベアリングから異音が出ていると判断して作業"3"へ。

2.BNR32デフキャリアAssyからギアセット分解(スライディングハンマーが必要っぽいのでhyiboh GARAGEで作業させてもらう?でも、インパクトが使えたりでかい万力を考えるとGarage NOCK'sで作業させてもらう?)
→LSDが付いている状態で力技、もしくはインパクトでコンパニオンフランジを外せる程度まで緩め、サイドフランジを外し、デフ球を外した後に取り外す。デフ球からリングギアの分離には結構な力が要る(締め付けトルクは18-20k)ので、それなりの万力が必要。デフ球やサイドフランジを外すにもスライディングハンマーなどで外すらしい?

3.BNR32前中期デフカバー確保(自宅玄関先で作業)
→デフAssyから外して現車でHICASに当たらないか確認、酷い腐食は磨いて除去。余力があれば不二製作所でサンドブラスト借りてブラスト仕上げ。

4.LSD O/H(ベアリングプーラーと油圧プレスが使える環境が必要なので、たぬすちんの知り合いに聞いてもらう。)
→しゃっくりちんから貰うデフをベースに、2枚だけ新品プレートを買って普通のLSDと同じような並びに組替えるのと、サイドのベアリング交換。

5.デフ球入れ替えと歯当たりやバックラッシュの調整(作業2と同等の環境が必要)
→ヘリカルを外してO/H済みの機械式を組み込むが、ギアが死んでたらギアの入れ替えも必要。歯当たりやバックラッシュの調整は、うまく行かなければシムの交換が必要だし、シムの入荷待ちや何度も組みなおして、その場で終わらない可能性もある。デフ球とリングギアの分離/取り付けには、それなりの万力が必要。組み方もスペーサー入れる時にコツが要るっぽい。

※登場する団体、人物は全て実在します。爆
Posted at 2008/11/25 22:18:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年11月24日 イイね!

キリコが...

キリコが...今日は嫁さんを送った後、実家に行ってイオン...じゃなかった、異音の出ているデフのカバーを開けてみた。

ホントは腰痛が酷いからやるつもりじゃなかったんだけど、母親が居なかったので、仏壇にあげた線香が燃え尽きるまで帰れないから思わず...笑

玄関先でダンボールを敷いた木製の椅子の上にデフを置き、マウントのボルトにウエスを入れたビニール袋を掛けてドレンからオイルを排出...んが、ドレンボルトには凄い量のキリコ(≠郷田ほずみ(謎))が...

なんか、砂場にドレンボルトを落したのかって感じで、砂鉄状態のキリコがテンコ盛り、ブレクリとウエスでは完全に拭き取れませんでした...汗

ギアが終わってるんだろうかと思いつつも、とりあえず破片は出てこないので、オイルを抜き終わった後、カバーを外してみた。

手で触った感じでは、リングギアの表面は前後進どちらも荒れていない様に思えたけど不明。音は前進時にトルクを掛けているときだけ出るんだよなぁ...

その他、見た感じではヘリカルのデフ玉内部のギアが一部鉄色になっているようだけど、ソレで正しいのか悪いのかは不明。

おまけに、ベアリングの焼き付きとかも一切不明。元々サイドは交換前提で考えているけど、コンパニオン側まで逝ってたら...

とりあえず、デフ玉だけ替えて組みなおし、取り付けて異音が出るか確認するしかないのだろうか...プロじゃないから目視じゃ判らないし...舐めたら判るかな?謎

もしくは、カバーとギアAssy、うまくいけば機械式LSDの部品取り用として、BNR32前中期のデフAssyを調達して、最初からニコイチ前提で全部ばらして組みなおすとか...

いずれにしても、結構大掛かりなので、家や実家では出来ない...hyiboh GARAGEの油圧プレス導入計画の出資者になるので、喜びを分かち合い、勝利の美酒?を浴びませんか?笑>samさん

運搬は、たぬすさんが代車ならぬ、そのまま愛車になりそうなフィールダーでデフ(ひょっとしたら2基)を運んでくれるはずだしね。笑

しかしまぁ...現状で中古デフAssy載せ替えで動く状態にしてあるから、焦って組む事は無いのがせめてもの救いだけど...段々と話が大きくなってきました。汗
Posted at 2008/11/24 15:16:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年11月22日 イイね!

電源ニコイチ

以前壊れたPC電源は、2次側のコンデンサは複数噴き、ソレが原因なのかパワトラ周辺の抵抗が焼け、安いベークの基板はパターンがハクって居る状態。

とりあえずパターンを修復し、焼けた抵抗とコンデンサを交換してみたけれど、やはりウンともスンとも言わない。多分2次側のコンデンサが噴いた影響で、パワトラあたりが逝かれているのでしょう。

調べていくと、この電源のベースはTOPOWER社製のTOP-420P4という、OEMで色々なメーカーに供給されていたメジャーな機種があって、それをActivePFC化したり、電源連動コンセントを付けたり、ケースをチタンメッキしたり、周辺機器用の電源コネクタが、時代に合わせてS-ATA対応になっているだけっぽい。

とりあえず某オクで、ベースのTOP-420P4を500円で落札し、早速開けてみると同じように2次側のコンデンサが複数噴いていた。出品者が開けた形跡は無いので、多分何となく調子が悪くなってきたので買い換えて、そのまま出品したのだろう。

とりあえず検証用のシステムで起動だけ確認できたので、2次側の主要なコンデンサを全交換して動作を確認。その後メイン機に移してしばらく使ってみたけれど、動作的には問題ないものの、ファンの音が異様にうるさい。

また、壊れた電源に付いていたPC連動コンセントは意外に便利だったし、ケース内のエアフローを考えると、電源の冷却ファンは前後に2個配置されたストレートフローの方が静かで効率も良さそう。

って事で、1次側と2次側の回路とファンコントロールの回路を追いかけ、壊れたものと何が違うのか確認してみたら、1次側のActivePFCに伴う箇所の処理と2次側のコンデンサの容量以外は事実上同じ回路だった。

もはや補償なんて無いし、自己責任って事で、ケースはチタンメッキでファン2個のストレートフロー、PC連動コンセントを活かすべく、壊れた電源の中身だけベースのモノに交換する手法でニコイチしてみた。

メイン機のOpteronマシンで数日使っていて特に問題ないので、多分大丈夫でしょう。

今日の脳内テーマソング。何故か突然思い出してしまった。
Posted at 2008/11/22 23:28:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC | 日記

プロフィール

「廉価版が出たのでヤクザ映画のBlu-ray買ってしまった…」
何シテル?   11/07 20:23
「速くなくとも楽しく走る」をモットーに自分なりの目標を立て、たまにサーキットを安全運転で楽しんでいるオッサンです。 激遅なので邪魔者ですが、コースを無理に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 17181920 21 22
23 24 2526 272829
30      

リンク・クリップ

泉橋酒造 
カテゴリ:お気に入り
2008/09/26 18:49:28
 
Tuningfan.com 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:04:55
 
不二製作所 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:03:02
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
R34(25GT-TURBO)です。4輪では初となる、新車購入です。 本当は100系チ ...
スズキ BANDIT1200 (バンディット) ダイエット器具 (スズキ BANDIT1200 (バンディット))
色々と思うところがあって大型二輪免許を取得、15年振りのリターンという事で、体慣らしのた ...
その他 ブリジストン トースト その他 ブリジストン トースト
初年度登録:1985年(防犯登録ステッカーより) 母親が15年位前まで使っていて、以降 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R32(GTS25 TypeX.G)です。CBRを譲ってくれた先輩が結婚して4ドアを欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation