• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onakotのブログ一覧

2014年11月02日 イイね!

大型二輪教習日記(第二段階一時限目)

今日は一時間しか予約できずに効率悪いけど、着実に進めていかないと・・・

■第二段階一時限目
今日の教習は、第一段階で最初に教習を受けた若い教官で、今日がみきわめの若い方と一緒に教習を受けました。

若い方は、2種類の検定コースを交互に走るように指示され、自分は第二段階から正式に加わる、急制動と波状路の説明を受け、教習スタート・・・

急制動は中免の取得時代から苦手意識はなく、一気に40km/hをチョイ超えるまで(のつもりが加速良くて60km/h近くまで出た。汗)加速したあとは速度を維持、Fタイヤがパイロンを越えた瞬間にブレーキングし、3速のまま停止寸前にクラッチを切って、そのまま停止・・・

なんですが、XJR1300のブレーキって、ヘタレな自分でもコントロールしやすく、手前の線で余裕で停まれる感じで、うまい具合に停止線まで引き伸ばす間、無意識のうちにギアを1速まで落としちゃって注意されるという・・・汗

続いて波状路ですが・・・ボロボロでした・・・


最初はこんな感じで、なんとか5秒を超えれば良いのかなと思っていたら・・・


コレを要求されました・・・確かに二俣川だとコレじゃないとダメだもんね・・・

前輪が突起を乗り越える手前で、半クラ状態でアクセルを煽るのだけど、アクセルを煽るタイミングと半クラの操作が噛み合わず、エンストしまくり・・・

その度に、修正すべき点を指摘され、10回くらいやっていたら、何故だか突然できるようになりました。上の教官動画には程遠いけど、通過時間は5秒を超えている・・・はず?

で、"ちゃんと出来てますね!これなら大丈夫!"と言われて次に進みましたが、イマイチ自分の中で消化できてない・・・

それまでは、アクセルを煽るタイミングが遅すぎた感じで、少し早めに煽り、乗り越えたら惰性で・・・を繰り返す感じ・・・なのかな?

明日も教習なので、もう少し練習して自分のモノにしたいところ・・・

その後は、検定コース1号を回るように言われ、教官はもう一人の方のみきわめに行き、ミラーを見ると、時々教官が後ろにつきつつも、終了時間まで一人でコースをグルグル・・・一本橋は、昨日の特訓の効果か、安定して行けました。嬉

また、終了後に教官から"スラロームは随分とうまくなりましたね!別人かと思った!"と。笑

オレ、やれば出来る子なので・・・じゃなくて、ソリャうまくなってなけりゃ困ります・・・だってあの日、バイクは21世紀に入ってから初めて、15年ぶりに乗ったんだもん。汗

第一段階では、"復習項目"として、教習原簿に次回も練習すべきポイントが書かれていたのですが、今日は何も書かれずに終了です。

次回は明日、1時間乗車となります。
Posted at 2014/11/02 18:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年11月01日 イイね!

大型二輪教習日記(第一段階四/五時限目)

週の前半に出た週間天気予報だと、今日は晴れて、明日と明後日は雨ということでしたが・・・朝起きたら雨が・・・(T_T)

風邪気味で体調も悪かったですが、この教習所は教官1人で(進み方の近い)生徒2人制を取っているからか、今日キャンセルすると、次回予約済のコマで教習を受けられない可能性もあるらしく、風邪薬ではなくカフェインを飲んでアタマをすっきりさせてから教習に挑みました・・・

■第一段階四時限目
若い教官とマンツーマンでしたが、この時間は一旦雨が止み、雨雲レーダーを見ると大丈夫そうだったので、カッパは借りずに教習を受けました。

AT車教習ということで、教習車はスカイウェイブ650・・・でも、スクーター自体、'87年に友達のチャンプをメンテナンスしつつ、試運転中にウィリーして危うくスッ転びそうになり、"もうスクーターなんて乗らない!"と心に誓って以来、2度目という・・・汗

で、各部の操作の説明や、また取り回しと引き起こしからやることになったのですが、今日は気圧の関係で腰がやばそうな気配だったので、内心"オイオイ勘弁してよ"と・・・

が、これも重さは全く感じず、普通に引き起こしと取り回しができました。やっぱ、"長友の体幹トレーニング本"に書いてあるストレッチ、入念にやっておくと違うわ・・・

で、いよいよコースに出て、まずは検定コースを覚えるということで、一段階でやらない波状路や急制動含め、一通り回ったのですが・・・ニーグリップできないのって、こんなに怖いとは・・・

で、気がつくと足はステップの外側に置き、膝だけがくっついてる感じ・・・街中でこれだと、内股で大柄なオネェのオッサンとかに見えるんでしょうかね?苦笑

急制動は大型教習では初めて行いましたが、路面がウェットだったので、速度は35km/h、一番遠いラインが停止目標でしたが、一番手前のラインで停まれちゃって、"制動距離が短ければ良いってモンじゃありません"と注意され・・・笑

また、無意識のうちにリアブレーキを(架空の)クラッチと体が認識してしまい、変なところでリアブレーキかけてみたり・・・

チャリでは左レバーはリアブレーキと認識できるんだけど、メット被ると体が自然とバイクモードになるのかね?笑

まぁ、走っていくうちに少しは慣れてきましたが、トラクションを感じにくいし?ホイールベース長くてクランクはやりにくいし、街中をガーッと走ってるビクスクの皆さん、スゴイですね・・・オレは無理だわ・・・

クルマのAT車も慣れなくて怖いのに、バイクのATなんて怖すぎです・・・

で、検定コースをグルグル回っていたところ、取り回しや引き起こしでは問題なかったのに、やっちまいましたよ・・・腰ブローしかけ・・・

波状路は、スクーターだと着座で行いますが、5本ほどやったらモロに腰に響き、腰ブローの初期段階っぽい感覚になったところで、教習終了・・・

スクーターは、自分で買うことはないだろうな・・・非常事態?とかで、乗らなくてはいけない必要が出たら、乗ることはできるかもしれないけど・・・

■休憩時間
すぐそばに20代と思われる大型の教習生がいたので、軽く雑談しながら、立ったままでケツ筋や腰のストレッチを行い、なんとか回復・・・が、教習が終わったら、念のために接骨院でマッサージしてもらうことに・・・

■第一段階五時限目
さっきとは別の人だけど、若い教官とマンツーマンでした。

最初に説明を受けたのですが、一本橋とスラロームが安定しないという、初日の教官の申し送り事項を見て、"(秒数含めて)安定して基準を満たさなければ、今日のみきわめは無理で、もう少し練習してもらいます。"とのこと・・・

先週の教官2人は、"秒数足りなくても渡り切っちゃえ"という感じでしたが、今日の教官はチト違う・・・

まぁ、当然といえば当然だけど、秒数まで安定してといわれると自信がない・・・汗

でも、仕方ないよね・・・二俣川での"限定解除"の時代だったら、秒数が足りてても、姿勢が悪いとか、メリハリの付け方とかタイミングがとかでも普通に落とされてたんだし・・・ってことで、この時点で、教習時間延長を覚悟しました・・・

それに、やっぱ大型乗ってる人が、低速とかで安定してないと、なんかカッコ悪いし・・・(個人の感想ですw)

教習開始直前に雨が本降りになり、カッパを借りたのですが・・・サイズはなんとかなったものの・・・臭い・・・泣

そして、教習が始まり、一本橋とスラロームを見てもらったのですが、一本橋は7秒程度ということで、まずは一本橋を集中的に練習することに・・・

が、タイムを意識したら、また落ち癖が・・・汗

そこで、以下のような点を指摘されたのですが、今回は言葉だけではなく、実際に体感させてもらうような感じで説明されました。(おぼえがきの意味を兼ねて詳しく書いてみる)

・視線が近過ぎる。思い切り遠くを見る。
 →具体的に、数十メートル先のカーブミラーをみるようにと。笑
・一本橋に乗る前から不安定。
 →速度を意識するのは、両輪が完全に乗ってからで良い。
・半クラは、半クラ領域の中でミート具合を微妙に調整する。
 →クラッチを完全に切った(握った)状態と半クラの2段階で行っていて、繋がった瞬間にトルク変動が大きいからバランスを崩しているらしい。
・(↑の正しい半クラを踏まえて)スロットル、リアブレーキは一定にして、半クラで速度調整。
 →最初の教官にも同じ事を言われたけど、半クラの操作が間違ってたからヘンな風になった気がする。
・バランスを崩しかけた時、逆にハンドルを切っている。
 →逆にきっているので、さらに倒れる方向に向かうのは当然。

で、これらを意識して何本も行っていたら落ちることはなく、最終的に10秒台後半で安定するようになりました。半クラのやり方が間違っていたのが、一番大きいかも・・・

続いて、スラロームの練習でしたが、スロットルを明けるタイミングが悪く遅れがちで無理に体で押さえ込んでいるのと、視線が近すぎるとのこと。また、スロットルのON/OFFだけで行うと、ギクシャクするので、微妙な半クラをうまく使えと・・・

最初はタイムは測定せず、教官に続いてスロットルはOFF状態のまま、半クラの操作だけで曲がる練習をして、続いて半クラから微妙に繋げる辺りでスロットルを微妙に入れる練習の繰り返しをしました。

これまではパイロンの横でスロットルを開けていましたが、自分が考えていたよりも早い時点でパワー掛けて起こすことが必要だったみたいです・・・

で、注意点を意識しつつ走ると、6秒台前半で安定してきました。

その後、検定コースをグルグル回り、今日の教習は終了。今日みたいな感じでやれば大丈夫ということで、第一段階のみきわめも貰いました。

だた、走り方で注意されたこと・・・

2速で回る箇所(90度コーナー)を、3速で回っているらしい・・・

なんか、トルク太くて3速からでも普通に加速しちゃうので、今、何速だったか忘れちゃうんだよね。汗

次回の教習は明日で、1時間乗ることになっています。


ちなみに、一本橋の特訓中、休憩時間に声を掛けた若者が、結構な雨だったからか中型のバイクで急制動をやってたんだけど、失敗して派手にスッ転び、しばらくうずくまった状態で、自分の教官もしばらくそちらに付いていたのですが・・・

帰り際、ロビーで見かけたので声を掛けたら、体は大丈夫だとのことなので良かった良かった・・・

さてさて、本日の脳内テーマソング。Kenny Loggins / Danger Zone(ダンガーゾーン → ダンガードA by 後輩サン)


教習を受けたあと、接骨院に行ったのですが、その帰りに後輩サン家に寄って仕事の邪魔をしていたら、仕事場のラジオでこの曲が流れ・・・

TOP GUN観ると、なんかGPZ900R欲しくなるとか色々話してました・・・
Posted at 2014/11/01 20:49:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「廉価版が出たのでヤクザ映画のBlu-ray買ってしまった…」
何シテル?   11/07 20:23
「速くなくとも楽しく走る」をモットーに自分なりの目標を立て、たまにサーキットを安全運転で楽しんでいるオッサンです。 激遅なので邪魔者ですが、コースを無理に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 4567 8
910 111213 1415
16171819202122
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

泉橋酒造 
カテゴリ:お気に入り
2008/09/26 18:49:28
 
Tuningfan.com 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:04:55
 
不二製作所 
カテゴリ:お気に入り
2008/05/30 14:03:02
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
R34(25GT-TURBO)です。4輪では初となる、新車購入です。 本当は100系チ ...
スズキ BANDIT1200 (バンディット) ダイエット器具 (スズキ BANDIT1200 (バンディット))
色々と思うところがあって大型二輪免許を取得、15年振りのリターンという事で、体慣らしのた ...
その他 ブリジストン トースト その他 ブリジストン トースト
初年度登録:1985年(防犯登録ステッカーより) 母親が15年位前まで使っていて、以降 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
R32(GTS25 TypeX.G)です。CBRを譲ってくれた先輩が結婚して4ドアを欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation