• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HTB-55のブログ一覧

2016年06月25日 イイね!

あれこれ

昨日は、仕事の一環として鹿沼の交通安全センターを訪問して来ました〜^o^

いろいろ体験出来ますが、1番楽しかったのがスキットバーンと言われるタイル張りの滑りやすい路面ですねー^o^

中々、360度回転することは無いですから、貴重な体験でした。
それと、ABSの効果は絶大だけど、止まんないのね〜(-。-; 制動距離は短くならない事が身をもって体験出来ました。

濃霧体験なんてのもありました。

館内には色々なシュミレータが有ります。

私はミステリーロードシミュレーションなどをトライして見ます。
運転操作と画像がリンクしていて中々本格的なシミュレーションでした。



白バイのメーターですが、真ん中が計測速度って、どんだけ捕まえる気満々なんだろ〜(-。-;

おいおい、シミュレーターと言えど、交通安全センターに置いてあるんだから、タイヤはみ出しはまずいんじゃないの❓


その他
先日折れたiPad mini用のステーだけど、ホムセンで材料調達して取り付けました。

やっぱり困った時は、ホムセンですねー^o^


それと、またまた予備品げっとです。
本当にコレクターだなコリャ(笑)

梅雨なのでジメジメ辛い季節ですが、明日も張り切って行きましょう\(^o^)/
では〜^o^






























Posted at 2016/06/25 20:15:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年06月06日 イイね!

F3参加まとめ

平成28年6月6日(土)~7日(日)に掛けて開催されました
(最初は27年と誤記でした。酔ってるなw)
F3(FUKUSHIMA FOURWHEELER'S FESTIVAL VOL. XVI)に参加してきました。

当方からは順調に行けば、高速フル活用で3時間半。
待ち合わせの那須高原SAへは、6時に出れば間に合うのにウキウキして5時に出発してしまいました。
天気は良さそう^^

トレーラーを牽引しての高速は初。なんかドキドキします。
ある一点、チョッと心配な事があるからかも知れません><

佐野藤岡ICから乗って直ぐの佐野SAに到着。
やはり、心配だったハブの発熱が大きい。様子を見ながらの道程になりそうだ

それはそうと、
腹が減っては何とやら・・・まずは朝食です。

かき揚げうどん。まぁ可もなく不可もなく、普通のうどん。

腹も満ちて、ゆっくり那須高原SAまで行きますかぁ
ハブが不安なので、まずは上河内SAで一休みかなぁ
高速は、平均80km/h ~90km/hで走ります。トラックが居れば後ろを失礼してペースカーになって頂きます。

天気も良く、高速の混雑も無く、順調に那須高原SAに到着。

ここで、Jガレージさんと待ち合わせ。
待っている間にハブを冷やします。

びちゃびちゃに濡らしたタオルで冷却です。
これから猪苗代磐梯高原ICまで一気に行くので少しでも冷やしておきます。
その甲斐も有り、無事高速を降りて、変なおじさん、なべさんが待つコンビニへ
少し駄弁ったあと、目的地のびわ沢原森林公園に行きます。
近いのであっという間に到着です。


設営完了。
良い場所が取れました。木々からこぼれる日差しがやさしいです。

ここでサプライズが・・・
何故か「ギャル」が私達のテントに来たのであります。^^
良く見ると、「Red Bull」の大きなバッグを持っているキャンペーンガールでした。
一人ひとりにRed Bullを配って歩いています。
おじさん達は、満面の笑みを浮かべて相手をしていました。(笑)


え。@@

ギャルの写真が見たい。
では、お見せしましょう。



@@
あ。間違えました。この方は交通課のおまわりさんです。班長さんって言ってました。
自身も四駆に乗っているようで、来年は職務をサボっても参加するそうです。
おまわりさんの挨拶は硬いものが多いのですが、冗談も入って中々良い挨拶でした。

じゃ今度こそ。

ほら、居るでしょ?
おまわりさんの右側3人目と4人目に大きなRed Bullを抱えたギャルが・・・
あと、
写真左側奥にRed Bull宣伝車がいます。後ろに大きなRed Bullを担いでいます。
おじさん達は、あれを一番しぼりに変えようぜ!って言ってました。
あれってオブジェじゃなくて、冷蔵庫になってるって知ってました?(嘘です)

では、最後に

お姉さん方です。
私達のテントに来てくれたお姉さんは、左側の方ですね。
折角、プルトップまで開けてくれたお姉さんには申し訳ありませんが、
私、Red Bull飲めないんです。>< 残念・・・

ここからは、会場に来ていた車両とオフロードコースを激走した車達です。

なんと、農耕ナンバーのトレーラーです。
車検も無いそうです。積載重量制限も無いようです。
高速も走って来るそうですが、ダメですよねw農耕車なんだから。




綺麗なディフェンダーですね。


楽農家さんのJ37改。
フロントラジエタカバーが何と8スリットになってる~
しかも、英国車風に作りなおしてる~(ウイルスジープを参考にしているとお叱りを受けましたw)
自作のようで、合板で製作してありました。ワンタッチ取り付けです。
ドアも何と、3ドア化。後部座席のドアはパテで塞いでしまっているようです。
(パテではなく、板金で塞いであるようです。ここもお叱りチェックされましたw)
BEST of JEEP賞を頂いてました。


囲み取材を受ける楽農家さん。
いつもはクールに決めている楽農家さんもこの時は、デレデレ?w


イベントでよく見る58さんも参加していました。

さぁさぁここから激走偏です。

まずは、Fさん、。
まぁアプローチは散歩ですね。

これから、泥濘地へ挑みます!
実は、前走車はここを避けていましたが、Fさんが起爆剤となって、その後はここを通過することが定番となってしまいました。罪な人だわwww

あれ?どこ行くのと思ったら、思いっきりテープカットw
ポールもなぎ倒して、豪快でしたw。

続いてはJさん。

百戦錬磨のJさんにとって、このコースはフラットに見えたのではないでしょうかw

ヒルクライムなんて余裕で上がってきます。

ヒルクライム2
結構上がれない四駆が多い中、一発で決めてくる所なんか流石です。

丸太を超えます。
実はこのセクション。ジムニーチームも挑戦してますが、目茶苦労しています。
諦めてしまうジムニーも居る中、Jさん余裕でクリアです。
あ。オープンデフですよね? 

ここからは、犬ションイベントです。

いやー良く伸びる足だこと・・・w
リーフでもここまで伸びるんだね。

我らのFさん。
飛び入り参加で挑戦です。18人中9位はお見事です。
6位までなら表彰されたのに、残念ですね。><

クロカンしたあとの車両は泥んこです。


色々手が入っている足回りです。
アジャストロッド欲しいです。頂戴w

最後に、トレーラのハブ発熱に関してです。
本日、ハブ周り外してみました。
特に、異臭はありません。最悪の事態は免れているようです。
タイヤの回転抵抗も思ったほどありません。
しかし、発熱量の少ない左側と比べると空転止まりは早そうです。
なので、バラシて再調整です。

トルクを掛けた後、規定戻しをしますが、今回はそれに捕らわれず、
ガタが無くなった所を基準にしてセットしました。

再調整後、高速を10km程走りましたが、左輪と同程度の発熱に収まりました。
これが正常なのかどうか分かりませんが、
発熱低減は達成しました。

来年の車検前には、ベアリング交換してみようかな~^^;

以上で報告終わりです。
また来年楽しみにしています。

追記:
燃費ですが、8.5km/Lまで落ち込みました><
もともと高速では燃費落ちるのは分かってしましたが、
トレーラーを引くとこんなにも落ちるものとは・・・・
普段は、12km/L以上走るのに><

では~^^
Posted at 2016/06/06 19:31:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2016年05月21日 イイね!

約5ヶ月w

約5ヶ月掛けて、トレーラーのメンテが完了しました。^^v
外せる所は全て分解しメンテしたつもりです。

サンデーメカニックなので、試行錯誤が多く作業が進みませんでしたが、
コツコツ少しずつ勧めるのが面白くて飽きずに最後まで辿りつきました。





色々勉強にもなりました。
親車の登録から、トレーラーの車検、名義変更などなど。
そうそう、
親車のETCの書き換えも忘れなく!(牽引有りで再申請必要)

それと、トレーラーの車検時のブレーキテストですが、
本来、サイドを引いてタイヤを擦る必要があるようですが、
最近は、ピントルとルーネットの張りを見るだけで終わりのようです。
(親車で引いてピントルとルーネットにテンションが掛かり、親車が止まった時、テンションが残っていればOKとの事)
理由は、タイヤを擦ると、タイヤの偏磨耗が発生することを問題視しているようです。

ここまで手を入れたからには、後20年はヘコタレ無く活躍してくれる事でしょう。
あ。予備部品は手配しとこw

番外:

トレーラーも仕上がった事だし、約1年ぶりくらいにジープを洗いましたw
幌も洗って、保護剤を塗りました。
自前塗装なので、洗ってもさほど綺麗にはなりませんが、
何となく白くなりました。w

では~^^

  

Posted at 2016/05/21 17:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2016年05月13日 イイね!

三菱Dラー訪問

こんばんは。
今日は、仕事帰りに三菱Dラーに行ってきました。
目的は、水回り他のホース類予備品発注です。

Dラーは流石に活気は無かったですが、いつもの店長、工場長やメカニック、事務員さんともお会いして元気な姿が見れてホッとしています。

水回りのホース類は1点を除いて全て入手出来る事が分かりました。
1点は、オーダーは入るけど保留(生産待ち)って事ですね。

発注処理している最中・・・
工場長がおもむろに裏の倉庫へ・・・
持ってきたのがこれ、

コンパニオンフランジと、オイルシールのセットです。
たぶんリヤデフに使えると思うのであげるよーって言われ頂いて来ました。
(交換したばかりなので当分使う予定は無いですが・・・)
でも、
この気持ちが嬉しいですよね。
間違えてオーダーしてしまったもののようです。

今回一連の不祥事。
Dラーに方々には何の責任も無いのに、「この度は・・・」と言われると悲しくなります。
今日も、いつものメカニックの方に言われた時は、涙が出そうになりました。
三菱乗りの方は、今こそDラーに行くべきだと思います。
そして、小さな部品でも良いです。是非オーダーを入れてください。
(出来れば点検などが良いですね)

今度、コンパニオンフランジのお礼に、栄養ドリンクでも差し入れしようっと・・w

では。

Posted at 2016/05/13 23:19:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2016年05月05日 イイね!

連休最後もトレーラーメンテに明け暮れてw

朝からトレーラーメンテです。

突然ですが、
トレーラーの上に鎮座していた雨蛙。
何となく近接モードで撮ってみました。特に意味はありません。

車検後、左輪だけはメンテ完了しました。

ホイールも錆取り&ブラック塗装を施し精悍さを増しました^^

メンテ状況のトピックです。


ロックナットを締めこみます。

スパローで購入した特殊工具が役に立つときが来ました。

ナットBは規定トルク(122Nm)で締め付けた後、1/6回転戻します。
この時点でハブ端面が0.05mm以上方が有ると更に締め付け調整が必要になるようです。
1/6回転緩めると、結構ゆるゆるなんですね。
この後、ロックワッシャーを入れて、ナットAを規定トルク(122Nm)で締め付けます。

ロックワッシャーの爪を手前に折り曲げるのに苦労しました。
何か良い方法が有れば誰か教えてください。><

今回のメンテで勉強したのは、ドラムブレーキは前側が押し付けられてから後側のシューが動き出すって事です。なのでブレーキを有効に働かせる為には、前側の遊びを極限まで少なくするって事です。
前側の遊びが大きいとサイドを引いた時、後側のシューが押し付けられず、片効き状態になると思います。

さて、次は右輪をメンテしますが、左輪で経験していますので、スムースに出来るかな?^^;
Posted at 2016/05/05 20:48:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ

プロフィール

「@秋津 さん。急遽行けなくなりました😭
次回ヨロシクです〜🤗」
何シテル?   07/28 19:10
若い頃の思い出を追って、2014年2月にジーパーとなりました。 整備経験も無い、ど素人が扱えるものか?不安ですが、 出来るだけDIYで頑張っていく。かも知れ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープの平成9年式(J55)です。 H16年からH26年の10年間で、700kmし ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation