
206とカリフォルニアTが車検で0気筒生活のため、愛妻号メルセデスCLAスターウォーズ仕様で大黒を目指します。
寒いので消費量が減ってきて愛娘の差し入れコレクションが溜まっています。
愛娘は今日はヴァイオリンのコンサートです。
愛娘と愛妻はハリーポッターとスターウォーズの熱烈なファンです。
CLAスターウォーズ仕様は即決でした。
F355
今日はフェラーリがたくさんいました~
328
Dinoから始まるミッドシップ横置き中2階建て構造の集大成ですね。
ミッドシップはドライバーをいかに前に座らせるかが鍵です。
カウンタックではドライバーの着座位置が前進しているため、乗り降りのためにシザードアになっています。
初期型のLP400はフロントからフロントスクリーンそしてリアにかけてスムーズな構造で翼状構造です。
飛行機の翼と同じ原理で130Km/hで浮力が発生します。
ですのでフロントスポイラーやウイングを付けてドラッグを稼いでいます。
やはりロッソが多いですね。
フェラーリの市販車の開発にピニンファリーナが貢献した業績は多大なものですが、488からはピニンファリーナを離れ自前のデザインスタジオが設計してます。
2+2、リトラクタブルルーフと新しいジャンルを切り開いたカリフォルニア
アヴェンタドールも生産終了ですね。
フォードGT
もちろんリクリエーションですが、オリジナルとのパーツ相関性はかなり高いですね。
斬新なデザインで見る者を引き込むテスタロッサ
BBでのミッドシップ水平対向12気筒の様にフェラーリは市販車にF1のイメージを投影させてます。
テスタロッサはサイドラジエターがF1イルージョンですね。
怪物のミックネームを持つアルファロメオRZ
今日も音楽談義ありがとうございました。
S氏のBMW3.0CSL
ローマは内覧会で見てきました。
SF90ストラダーレ
RRの達人彼ら快さんのタイプ2
青に惹かれます~
F8トリブートは試乗しましたが、完成度が高く小回りが利く印象でした。
アストンマーチン・ラゴンダを3台お持ちのYさんのベントレー
今日はフェラーリだけでなくカウンタックも目立ちました。
F355は性能面でもポルシェに対抗できるようになりましたね。
フェラーリの裾野を広げましたね。
ロータスヨーロッパのS1かS2の初期型
Dinoの前に触手が伸びた事があります。
360モデナ
ルカ・モンテゼモーロのツルの一声で車高を4㎝上げたそうです。
エンツォがイタリア人にしては大柄のためか、フェラーリは昔から居住性にうるさいメーカーでしたよね。
久々の大黒
目の保養と車談義を楽しんできました。
画像はありませんが、tkn35さんもれおん&こまちさんも元気でした。
そろそろ年末へのカウントダウン。
有意義に過ごしたいものですね。
Posted at 2022/12/11 12:37:55 | |
トラックバック(0) | 日記