• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

王子のひつじのブログ一覧

2022年05月19日 イイね!

ガレージリフォーム 後半戦

ガレージリフォームの続き。




いろいろセッティングしてみた。

まだまだごちゃごちゃしているな。やはり専用の飾り棚と作業台を分けるとスッキリして良い感じ。ちょっと気になるのはモニタと塗装ブースが近いので粉まみれにならないだろうか?2号作業台と言っても完璧にはならないなぁ。






作業台の周辺。

塗装ブースを置いても1300は作業に使えるし、道具やなんやと奥に置いても作業スペースで450確保できているのも良い。

1万以上見込んでいたゲーミングチェアはIKEAでいろいろ座ってみて熟考の結果5千円で済ませることができた。これでカウンターチェアの微妙な座り心地をがまんする事もなくなるであろう。




飾り棚の周辺。

現時点で15台、将来的に25台収納できるし、次にお小遣いが貯まったらアクリル板で囲えば個別ケースともおさらば、かつ地震落下防止ができるかもしれないという仕様。




さあ、いよいよガラス窓への開口の時間だ。

もともと自分で開口する気はあったが、試しに近所のガラス屋に相談してみたがφ75の開口はできないとの回答。やるしかなくなった。

ダイアモンドコアドリルを購入し、Youtubeやらいろいろ参考にして木でガイドを作成した。先人からは素人がやると割れる確率が圧倒的なのでやめておけとアドバイスを頂いたのだが・・・

いざ勝負。






・・・割れたな。

圧倒的な確率の方に入ってしまった。それもそうだけど加工点の悲鳴も半端なく、近所迷惑すぎてDIYの域を超えているため日曜日の昼間でも気がひけるほどうるさかった。

終わってみての感想。貫通させようとすると騒音と破損で失敗したが、1mmくらいの深さまで彫れたらガラスカッターで格子状に切ってハンマーでコツコツ叩けば成功したような気がしなくもない。人生でもういちどチャレンジする機会があればやってみよう。

それにしてもこんな事もあろうかと防犯フィルムを貼っておいて正解だった。






結局ワゴンを追加する。

左手の窓側で塗装するのは断念して、ボール盤があった場所で塗装することに変更した。最短距離で排気するためタミヤの塗装ブースは天地逆さに設置する。




そして開口。

木に穴をあけるほうが性にあっているな。本来ならφ75のホルソーを買うべきところだが、そろそろ予算も尽きてきたのでチカラ技で。






ダイレクトなエキゾースト、直管仕様が完成した。

従来はクレオスの窓隙間用ダクトで絞っていたし、上向の排気をシャッターの下まで届かせるためにさらに1mダクト延長していた事を考えたら排気効率は向上しただろうか。大雨対策でガラリくらいは付けたいが。






ほぼ完成。

LED照明を追加し十分な灯りも確保できた。B4レターキャビネットも追加したので工具や素材の整理もできそうだ。足元も懐が深くてしっかり座って作業できるので部品落下の心配も減り、万一の落下でも掃除しやすくサルベージの確率が上がったかな。

ここまでの製作費用は77,371円なり。当初計画では57,400円の予算だったので2万円足が出てしまったが、まあこの先5年10年とお世話になると思えばね。



これにて今年のDIYは終了である。
Posted at 2022/05/19 05:21:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2022年05月18日 イイね!

ガレージリフォーム 前半戦

8年ぶりのリフォームだ。






8年間の蓄積がここに溜まる。

やはり1号というのは行き当たりばったりで、使い勝手も良いとは言えない出来だった。それでもこの作業スペースが無かったらプラモデルの消費もなく積むだけの人生だったであろう。ありがとうありがとう。長いことお疲れ様。




資材搬入。

今回のキモはガレージを横に渡す3400の梁。12ftにもなる長尺の運搬はスペイドには荷が重く、初めて無料の代車のお世話になってみた。




つまりはこういう事だ。

とにかく入り口側、上の空間を有効に活用して収納する。そして現状の作業台を空にしない事にはリフォームが進まない。




なんらかの棚が出現した。

塗装ブースの上に山積みされていた機材とかミニ四駆コース、1/72サターンロケットなどの巨大段ボールはもちろん、こうして一部を本棚にしてみる。






ヤバいやつだった。

青春の1ページ、GrandPrix illustrated。そしてRacing'on。どちらも捨てられない。そしてついつい読み始めて止まらないヤツだった。




新しい作業台の骨組み。

これまでとは90°向きを変え、そしてデスクの高さを900から720にする事でカウンターチェアから一般的なデスクチェアでの作業を可能とする設計思想だ。さらに言うと奥行きも450から600に。




天板を載せてみる。

天板は予算の段階では新規購入を考えたが、もとの板厚30でニスまで仕上げた1800がもったいないので再利用。道具置き場としてツーバイシックスを継ぎ足して奥行きを稼いでみる。良い感じだ。




そして飾り棚。

これまた作業台があった場所をキレイさっぱり更地にして、溢れていた完成品をきっちり収める新たなスペースを構築していこう。




こうしてなんとかGW中に完成を見た。

従来より広い天板。天板をリユースして浮いたお金でレターキャビネットはもう一組購入して素材と道具を分けたいし、LED証明も追加の予定だ。

あと残っている難関は奥の嵌め殺しのガラス窓にΦ75の穴をあけて排気を最短距離で抜く構想。これが達成できれば最高なんだけれど、近所のガラス屋さんでは開口はやっていないみたい。ここまで来たら自分で開けるしかないか?


後半戦につづく。
Posted at 2022/05/18 21:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2020年05月06日 イイね!

ガレージにはMACmniを。

ガレージのPCが壊れた。


Pentiam4だった。元はXpだったけれど、自作PCerこと嫁の父君に魔改造して頂きWin7にはなっていたがやはりショッカーの手術には耐えられなかったようだ。




そんなわけで新たにやってきたのがこちら。

投資は抑えたいが所有感は欲しい。1万ちょっとでWin10は買えるけれど、ここはひとつ奮発して数倍投資してみた。




すぐにOSは更新しておく。

機材としては2014年式、OSも2016年リリースの”macOS 10.12 Sierra”が入っていたが、最新の”macOS 10.15 Catalina”へ。

メモリ16GとSSDを期待すると投資がさらに1.5倍になるためそこは妥協した。SSDの恩恵が受けられず起動は寝れるほど遅いが、そこは投資とのバランスということで。




とりあえず置いてみる。

モニターはおばあちゃんのお古のSONYで。これがあったのでHDMIで出せるPCを欲したのもある。

それにしても32inchは大きいな。作業台が半分消えてなくなってしまった。そして・・・ガレージ汚いな。もはやゴミ屋敷と言っても過言ではない。








そこでアイテムを投入。

壁掛け用のアームを使って作業台の柱に浮かしてしまおうという作戦だ。こんなこともあろうかと作業台を2×4でがっちり作っておいてよかった。




どこからどう見ても・・・ガレージ汚いな。


とりあえずモニターの居場所は確保できた。塗装ブースも掃除したのでここら辺に居ても壊れないでいて欲しいのは執事の願望だ。そしてモニターはちょっと大きすぎる気はする。さらに投資する余裕はないのでそこも妥協となるだろう。

まずはデータが見れるのでホっとする執事であった。
Posted at 2020/05/06 23:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2020年01月05日 イイね!

王子の成長とフェンスとの闘い。

4年ぶりのフェンスのお話。


2015年当時。2歳半にしてやっと王子が歩き始めたころ、自由気ままに家中を徘徊する王子から嫁を解放しなければならないとの使命をうけ、プレイルームとキッチンを隔てるフェンスを製作した。




気がつけばあれから4年。

マウロ・フォルギエリ設計の312Tが312T5に進化したように、執事設計のフェンスも毎年バージョンアップしてきたものの、今やターボであり、ウィングカーの時代。

このままでは王子の侵攻は時間の問題である。そこで新しい思想、最新の技術に裏付けされた新型フェンスを生み出すこととした。エボリューションではない、レボリューションなのだ。




秘密兵器その①、3DCADを導入した。

自宅の貧弱PCでもある程度動くフリーソフトを使ってち密な計算のもとに新時代のフェンスを描く。これがだいたい7週前のこと。






そしてこれが1W前。大晦日に材料を確保する。

今回もスペイドはやる子だった。4mの赤松を2本、3mを6本、そして2mを36本一気に運んでくれる。道路交通法に抵触ぎりぎりな積載感が素敵だ。

ちなみにいつもだったら1枚買うのも勇気がいるベリーエクスペンシブなポリカボードを4枚もお買い上げ。これはさすがに第2便で運んでいる。




秘密兵器その②。

これを見つけていなかったら今回のフェンスレボリューションは思付くことも無かっただろうというお品。Amazonを毎日徘徊してゲット。




3日前、作戦決行の日。

泣いて頼んで嫁には王子と姫を連れて実家に帰ってもらったお正月の2日と3日を利用して一気に組み上げる。

実は2日は312T5・・・じゃない、旧フェンスの撤去やらお掃除、そして設計変更に費やされてしまい、組み上げはほとんど3日に終えるという強行軍となってしまった。






これが秘密兵器その②である。

従来は赤ちゃん用のベビーゲートを扉の代わりにしてたけれど、賢く進化した王子の前では簡単に開錠されてしまって四苦八苦していた。そこでこのレールを使った本格的引き戸を構築したのだ。


ここまでの造作をなんとか終えて、いざ王子のお帰りを待つ。はたして王子の火力に耐えられるのか?




全然ダメだった。全然ダメだった。

そもそも上で吊っているだけのレールで、下のガイドが甘かったというか緩かった。ガッタンガッタンガシガシと前後左右に扉を高周波でもてあそぶ王子の前に、作ったばかりの扉は疲労破壊寸前だ。






そして本日。

あらゆる頭脳とホームセンターの金具売り場の全てのチカラを駆使して下側のガイドを強化してみた。

元はガイドをキツくすると動きが渋るのを嫌っのたが、閉まる直前のガイドを斜めに加工して案内を付けることでガタ防止と動きを両立させたのだ。




立ち尽くす王子。

新しい壁を前にご自分の無力さを痛感しているご様子だ。いいんですよ王子、いつかあなたが乗り越えるための壁であり、そしていつか壁が無くても生活できる落ち着いたココロを手に入れるのが執事と嫁の願いですから。




ちなみにキッチンからの景色。

王子のご様子をチェックしながら家事ができるだけでなく、息抜きにテレビも見れちゃう仕様である。

執事は作り、嫁とおばあちゃんは王子と姫を必死にサポート、王子も姫も慣れないおうちでがんばって2日間すごしてくれた。まさにみんなで作った新しいフェンスの完成となった。


今回のフェンス、外注に頼めばもっとしっかししたものが手に入るであろう。とくに引き戸の下側のレールなどは執事の雪隠大工のような事にはならないだろう。けれど、お値段もそれなりにベリーエクスペんシブ、たぶん20万とか30万とか。

そこはDIYの強み、部品代でざっくり5万くらい。執事の作業費は仮に5千円/hとしたら15万くらいか。でも楽しかったのでそこはプライスレスということで。





ちなみに、こちらが最終図面。

いやけっきょく大きな紙に考えるペンを走らせて設計するのがいちばん執事の性に合っているということである。あれ?秘密兵器のCADは?




ちゃんと次を考えていますとも。

なになに?ファイルネームはgarageDESK2020ver3とな。
Posted at 2020/01/05 22:53:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 暮らし/家族
2019年08月14日 イイね!

スペイドはやる子だった。

暑い。


この暑さでは冷房は譲二山本・・・ではなく、常時オンにせざるを得ない。王子と姫が快適に眠れるためにも扇風機やらサーキュレータとの併用も欠かせない。

これだけ暑いと日差しを遮るためにロールカーテンも閉めたくなるのだが、ロールカーテンは王子にとってかっこうの遊び相手であり、これ以上引っ張れないところまで引いて破壊衝動を満たす布切れでしかない。

7時頃から入る朝日から、だいたい13時までの直射日光と、あとは15時くらいまでの反射光を遮る手は・・・やはりアレだな。






思い立ったが吉日。

まずは高所作業用に脚立を入手。今後のことも考えてH2000、伸ばすとH4000のはしごにもなる長谷川工業のRH20-2.1を購入した。

今回けっこう段取り悪い執事なのだけれど、この脚立は奇跡的にスペイドに載せて持ち帰ることができた。あと1尺長いものを買っていたら載らなかったであろう。

それにしてもスペイド。タイヤは8本載るし、H2000の脚立も入り、普段はL2400の木材も運べる。積載を気にしないで買ったわりにはよく載せてくれるやる子だったな。




そして今朝のこと。

王子がまだ寝ぼけているうちにさっさと作業を終わらせてしまおうと脚立をセッティングしていると、さっきまでウニャウニャやっていた王子、ベランダで始まった店開きが気になって目が覚めてしまったご様子だ。




脚立作業はこれだけ。

雨どいを固定する金具にオーニングに付属していた紐を通して縛っただけ。まあ、脚立の出費は今後のため、今後のため。

ちなみにこれに辿り着く前、雨どいに固定しようと100均で買ったマグネットフックはオーニングの重量に耐えられず失敗。今度はオーニング固定専用のフックを購入したものの、窓のサッシに付けると網戸が締まりきらなくなるためこれも失敗。800円と1時間ほどを無駄にした段取りの悪い執事であった。




手すり側はこんな感じ。

100均の引き出しハンドル?みたいなアンティーク調のフックに縛るカタチ。オーニングは強風の日は仕舞いたいことを考えると、ここは縛るではなく、カラビナに変えた方が着脱に良さそうである。




完成の図。

風にたなびくオーニング。午前中の室内への直射日光の侵入を防いでちゃんと機能しているようだ。




30分後。

雲行きが怪しい。そうか、台風がくるんだった。


本日曇ってみたり晴れてみたり、ときどき雨も降ってみたりの気まぐれな天気となった。そんなわけでオーニング初日は13時撤収とあいなった。
Posted at 2019/08/14 14:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「3歳と7歳の記念写真。 http://cvw.jp/b/2076566/42939213/
何シテル?   06/09 00:03
王子の執事です。 全て中古でFF、FR、4WD、MRといろんなクルマを乗り継いできました。唯一所有しなかったRRは、もちろんポルシェ・・・ではなく、兄のセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サニー フェラーリ250LM 1965(5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 10:21:46
今日の日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 12:47:28
教科書調査官と北朝鮮の闇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/12 09:03:12

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
ずっと気になっていた一台をやっと乗ることができる喜び。 足も良く、加速もじゅうぶん。駐 ...
トヨタ スペイド かぼちゃの馬車号 (トヨタ スペイド)
王子の育児に追われ、気がついたらDIVAがSPADEに変わっていた。 我が家の家計はどう ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
廃車にしました。 久々のFR、黒いロードスターを廃車にしてすぐに購入。3~4年乗って、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
こちらは執事の愛車です。王子の馬と言いたいところですがチャイルドシートが無いため現在は執 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation