• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

王子のひつじのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

ベットフェンス



久々登場のスライド丸ノコ。

なにやら始まった、DO IT YOURSELFである。今週は嫁のたっての希望によりベットフェンスを作ることに。




脳内設計図を寸法確認のためちょっとメモ書きして、ガシガシ切って、直角に気を付けながらコースレッドで締結していき、上の様なL字型のフレームを組み上げる。

この箱型のフレームをベットの下に挿して固定し、1本飛び出たやつを使ってフェンスを固定しようという算段である。




今日は買い物にも行かなければ。時間はあと17分。帰ってから続きをやるか?とも思ったが、一気に残りの3脚を仕上げることに。実際には18分かけて残り3脚完成。

朝イチで買ってきたのは2×4(ツーバイフォー)の6F(ロクフィート)を4本。だいたい1脚に1本使う計算で、ベットの下に入り込む長さやら柱の高さを決めてある。




実際に固定されるとこんな感じ。

フェンス本体は日本育児のベビーフェンスの余りである。当初はボルトで固定しないとダメかなと思って125mmのコースレッドも買ってきたのだが、差し込むだけでけっこうしっかりしていた。




こうしてベットフェンスが完成した。いや我ながら良い出来である。


これで王子をはじっこにするにしても、姫をはじっこにするにしても転落の心配がなくなった。今夜から嫁念願の真ん中安眠計画が始まるのであった。



ここから追記。

世間にはベットフェンスが市販されているが、うちの無印良品の脚付きマットレスには使えないのである。なぜなら市販のベットフェンスはベット本体とマットレスの間に差し込む仕様なのだが、脚付きマットレスはベット本体が無いのである。

そんなわけで自作になった次第である。
Posted at 2016/11/20 15:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2016年10月10日 イイね!

夜のDIY

思い立ったが吉日である。


王子はみんなより成長が遅れていて一時はどうなる事かと悩んだが、2016年現在は一人で歩いたり出来るようになって、少しホっとする執事と嫁であった。

しかしいろいろカラダを動かせるようになっても、言葉の意味とかはぜんぜんご理解頂けていないご様子で、分別がついていない。そうなるとあらゆるものを開ける、引っ張る、やぶく、食べる。分別つかないんだから怒っても意味がないのである。

だからこそ、元執事のシアタールームあらため王子のプレイルームには何をされても良いフェンスやカギを付けてきた。


ところがである。いよいよソファーの背もたれによじ登ってフェンスの手前にある電話やらプリンターに手が届くところまで出来るようになった王子。このままでは平日の嫁が一人では手に負えなくなってしまう。でもソファーを移動すると、ソファーで隠してあったコンセントが露出して危ない。




そんなわけで、思い立ったのが夜の7時。手持ちの木材と、新たにビバホームにてダンプラを買ってきて、




こんな枠を作ってみた。




おもむろにコンセントを隠すボックスになるわけである。




最後はダンプラでフタをして出来上がり。そのあと部屋の模様替えもして、作業が終わったのは夜の9時であった。晩ごはんが遅くなってごめんなさい。


王子が破壊できないように、フェンスにコースレッド(ねじ)で固定してある。これでしばらくは耐えてくれるといいのだが。
Posted at 2016/10/10 23:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 暮らし/家族
2016年05月03日 イイね!

ガレージの整理(3)

2日目午後、そして完成へ。


今日は集中して作業したため、なんとか1日で棚を完成させることができた。そのぶん王子のお世話は身重の嫁にまかせっきりだった。今週からどうやらイヤイヤ期に入った模様の王子のお世話は大変だったろうに。いつもありがとう。




さて、つづき。右側の壁にフレームを構築するため、基礎の平行を確認した。ガレージの床の勾配分だけ柱の長さを調整する。




左右のフレームが組み上がった。脳内図面はなんとか成立しているようである。




ここで今回のメイン、一番長い梁をかけて平衡を見てみた。なんか若干右あがりなのでとてもめんどうだが右のフレームをバラして9mm下げる。




そんなに重量物をのせるつもりはないが、けっこうしっかり、3本の梁を渡してみた。天板を貼るつもりがないので、落下防止の意味もあって梁の間隔は190mmピッチである。




こうして、ざっと3.4mの巨大な棚板の完成である。


このあと、もう少し整理してスーツケースも2台上げてみた。棚を作ることも十分体力をつかったが、本日なによりコンビのゼウスターンと、スーツケースを上げるのに目いっぱい体力を消費した。

しかしながら苦労の甲斐があって、これで裏のシャッターもいつでも開けられるし、棚板の下では本来のひとが座るための役割に戻ったイスに座ってティータイムが楽しめるのである。
Posted at 2016/05/03 21:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2016年05月03日 イイね!

ガレージの整理(2)

2日目午前。




まずは先月作った追加デスクの余分をカット。




ものの数分であっさり切り飛ばされるデスクの端切れ。この日のために、嫁の実家から丸ノコを借りてきた。もう電動工具なしにDIYはありえない。ありがとうおとうさん。




左の壁側にフレームを構築。デスクの天板の直角を信じて適当に組んだせいか?どう見ても菱形なのでこれはNGである。




手を抜かずに直角を出しなおす。




中央のフレームも構築。ついでにラティスの日よけも固定し、かつデスクを窓側にピッタリの位置に移動してからと並行を微調整した。




棚板の端末処理。ノミとかやってみたいけれど、ここはスライド丸ノコで適当に切込みを入れて、残りを細工ノコで切り飛ばす。




ここでいっぷく。嫁の愛あるマヒンコとカフェオレで休憩。


なんとかスケジュール通りに今日中に終わりそうな予感である。


Posted at 2016/05/03 19:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2016年05月02日 イイね!

ガレージの整理(1)

ガレージに棚を追加してみよう。


王子の成長と共に変化するチャイルドシートやら、ジャングルジムの箱やら、とにかくモノが増えとガレージに積み上がっていた。そんなわけで、今年のGWはガレージに棚を追加することに。




作業1日目。とりあえずビフォーを撮影。




新生児用と6カ月ー4歳用のチャイルドシートが、本来ひとが座るべき椅子に鎮座している。




それ以外のモノ。そしてシャッターに立てかけてあるのが今回の素材、室内ガレージ用なのでケチってSPF材である。

SPF材は12フィートでだいたい700円くらい。さすがにスペイドで持ち帰れないので、ホームセンターで2500にカットして頂いたもの。




初日は夜の9時半から11時くらいまでかけて、スペースを空け、合わせて脳内図面を簡単にメモ書きするところまで。


ここまでやると後には戻れない。もう何らかの棚を作るしかないのである。


Posted at 2016/05/03 19:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味

プロフィール

「3歳と7歳の記念写真。 http://cvw.jp/b/2076566/42939213/
何シテル?   06/09 00:03
王子の執事です。 全て中古でFF、FR、4WD、MRといろんなクルマを乗り継いできました。唯一所有しなかったRRは、もちろんポルシェ・・・ではなく、兄のセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サニー フェラーリ250LM 1965(5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 10:21:46
今日の日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 12:47:28
教科書調査官と北朝鮮の闇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/12 09:03:12

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
ずっと気になっていた一台をやっと乗ることができる喜び。 足も良く、加速もじゅうぶん。駐 ...
トヨタ スペイド かぼちゃの馬車号 (トヨタ スペイド)
王子の育児に追われ、気がついたらDIVAがSPADEに変わっていた。 我が家の家計はどう ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
廃車にしました。 久々のFR、黒いロードスターを廃車にしてすぐに購入。3~4年乗って、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
こちらは執事の愛車です。王子の馬と言いたいところですがチャイルドシートが無いため現在は執 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation