• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

王子のひつじのブログ一覧

2023年02月22日 イイね!

ハセガワ ランチアデルタHFインテグラーレエボルツィオーネ ブルーラゴス その2

久しぶりの市販車、本日完成。




今回ボデーもひと苦労。

メタリックカラーの研ぎ出しに失敗して何度も下地を出しては修正を繰り返してしまった。特にこのボンネット。




やっと窓枠塗装。

この時点で2/20、製作開始から16日目である。当初計画の2W完成モデリングは砂上の楼閣のごとく崩れ去るのだった。




遅れの元凶がコレ。

いっこ右側を失くしたのでバランスを考えて左右とも作り始めたものの、2作失敗して、やっとカタチになった3作目をまたまた片側失くすハプニング。

でも神は見捨てたわけではないらしく、3作目で失くしたのは左側という。愛だ。




そして18日目。

ついに、やっと、2週間と4日目にして2神合体だ。これまでの赤マルティニとFINAはリアサスを切った貼ったしてガタガタだったが、こちらのリアはノーマルアライメントなのでがっちり固定できた。



というわけで完成。














最後はトリコロールで。



ランチアデルタは素晴らしい。デザインも、ヒストリーも、そして我がアイドルであるディディエ・オリオールの愛機だった事実。最高か。

さあ・・・気晴らしの時間は終わった。少し憂鬱だが936に戻ろう。
Posted at 2023/02/24 19:04:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1993 ランチアデルタ | 趣味
2023年02月18日 イイね!

ハセガワ ランチアデルタHFインテグラーレエボルツィオーネ ブルーラゴス その1

さて。

少し煮詰まった936脳をクールダウンするため別のことしてみた。題して "2Wで完成モデリング" である。




2/5日曜日

足回り仮組みしてフロント車高の高さに絶句。






2/6月曜日

とりあえず車高調整してボデーの面だしなんかを進める。この時点でもうTwitterの無改造コンペはレギュレーション違反。






2/7火曜日

スジ彫り→黒サフ→銀サフ→メタリックブルー。そして痛恨のミラーいっこ失くしちゃう事件。

2/8水曜日はミラーの事は後にしてデカール前クリアを吹いたり。




2/9木曜日

5日目にして早くもデカールを終える。








で、時系列面倒になってきた。

グリル塗装はボーンミラー→低侵食クリアー→ライト周りはラッカー黒→赤エナメル筆塗り→グリルエナメル黒、みたいな流れで鬼門を乗り越えた。




内装は2/11土曜日あたりで終わってて。




2/14火曜日は最後のクリアー。

10日目にして最後のクリアーなら金曜日に磨いて、土曜日に窓枠塗ったら完成なんじゃないのか?




そして約束の14日目。

ガレージをひっくり返して探したが見つからないミラー。フジミポルシェ911の予備でちゃっちゃと作ろうと思ったが・・・そうは問屋が卸さない。

木金土の3日間足掻いてみたがミラーの角度がどうしても合わないため完成に至らずだ。とりあえず延長モデリングに突入してしまったので、明日から再開する予定だった936がまたしてもお預けとなった。
Posted at 2023/02/18 20:03:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 1993 ランチアデルタ | 趣味
2023年02月11日 イイね!

王子、突破の歴史。

王子はいつも壁を超えていくお方だ。

もうすぐ御生誕10年を迎えられる王子の人生は突破の歴史とも言えるだろう。



今回はそんな王子の御用車のお話である。

就学前はおとなしくチャイルドシートに鎮座していた王子も、今や4点式ハーネスは嫌がり、シーベルトは外せない工夫をしてもベルトからすり抜け、最近は拘束ベストもお気に召さないご様子。走行中にシートベルトを抜け出して立ち上がるだけでも危険なのに、大好きなスライドドアを開けてしまう傍若無人さだ。

チャイルドロックのあるリヤシートに乗るのを最近は嫌がるし、乗せたとしても抜け出して助手席のドアに手を伸ばす始末。執事が居ればまだしも、早朝出勤でお側に居られない朝の送迎な嫁だけで対応しなければならない。困った。とても困った。





そんなわけでコレだ。

ディーラーにて助手席のドア開閉を無効にして欲しいと依頼。はじめてのことらしく、しかもスペイドはワイヤー仕様でもないため四苦八苦。約1時間の格闘のすえロック/アンロックを無効にしてもらう事でこちらの要望を叶えて頂いた。




お代はこれだけ。ありがとうNet'z。

さすがの王子もこれは突破できまいて。それにしてもこのアイデア素晴らしい。全世界の知的障害児送迎車に標準装備してしまえば良いと思う。これは執事から国連の方から来るひとに進言しておこう。

まあ昨日まで好きに開閉できていたものがドアロックガチャガチャやっても開かないとなったらどんな反応を示されるかは明日乗って頂いて確認しよう。次のターゲットがシフトノブだったりしたら・・・それはそれでヤだな。



思い起こせば、はじめは歩く事すら出来ないだろうとサジを投げられた。しかし王子は嘆くことも、腐ることなく、ひたすら笑顔で鍛錬に励み歩行を獲得されました。

つぎは階段室のとびら。乳幼児向けのフェンスなどは剛力で破壊、成長と共にサムターンキーも学習。さすがに自由にここから出て行かれては危ないので、現在は執事得意のDIYでキーホールを追加。もちろん学習熱心な王子のこと、キーを渡せば開けちゃいますが、なんとか脱走は阻止させていただいております。

脱走といえば水戸光圀や徳川吉宗がごとく、お目付役のスキを狙い町の様子を伺いに出たことも。あの時は肝を冷やすだけでなくお目付け役(施設)はうち首にしておきましたが。ちなみにあの施設、人づてに聞いた話ではその後人命に関わる事故を起こしたとの噂も。

これからも数々の扉を開いて行かれるであろう王子、安全はチーム王子が守っていきますからどうかご安心を。
Posted at 2023/02/11 20:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 王子の記録 | 暮らし/家族
2023年02月05日 イイね!

鬼より怖いインフルエンザ。

姫倒れる。




ぐったりだ。

先週金曜のこと。なんか幼稚園に行きたくないなどと珍しい事を言うので何だろう?と様子を見ていたら夜にはこの有様。この時、姫のカラダの中では免疫細胞がウィルスと交戦状態に突入、戦火の炎によって体温39℃、さすがの姫も元気なし。




翌日土曜日。

体温39℃近辺なのは相変わらずだが、過酷な状況も一日で受け入れてすでに元気なご様子の姫。鼻に綿棒突っ込まれた結果、コロナではなくインフルエンザという検査結果となった。


さあ困ったぞ?

姫はまあ元気を取り戻しつつあるので幼稚園休ませれば済むとして、問題は王子だ。王子の場合、万一インフルエンザとなったら学校にも施設にも行けなくなって、その場合はもうすぐ10歳のダンプカー相手に嫁ひとりでは対応できない。執事も仕事を休まなければならない。ピンチだ。




呼んだ?ねぇ呼んだよね?
呼んでませんよ王子、何寝ぼけてるんですか。

どうするか悩んでいても仕方がないので、すぐに施設のなんでも聞いてくれるおっちゃんに電話相談したところ、姫とは接触させない方がいいだろうと方々当たってくれてショートステイの段取りを組んでくれたのだった。

そんなわけで王子、人生初の5連泊である。大人の都合に振り回されて大丈夫でしょうか?王子。とても心配だ。






なんかコネコネして、そして食ってる。

ぜんぜん心配無用だった。施設のおっちゃんが言うには王子も成長しているのでもっと信用してあげていいよ、だそうで。

学校の先生もこのところの王子の理解力に感心しており、ときどきわがままを言うのも自己主張の表れで心配ない、だそうで。

そんな王子に助けられ、なんとかインフルエンザ事件を乗り切るのだった。



・・・おっと。

ちなみに姫、綿棒を突っこまれるの耐えたと思ったら、激マズのタミフルに大苦戦。姫にとってもなんだかんだと大変な5日間となった。お遊戯の練習についていけなくなるのでは?と心配もしたが、実は幼稚園ではインフルエンザが猛威をふるっており、ひろくんも、ほのちゃんも、みんな休んでいるので遅れはないとのこと。よかったよかった。





元気になった姫とダンプ王子にとって鬼程度の羽虫は敵ではなかった。
Posted at 2023/02/05 16:37:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 暮らし/家族
2023年02月04日 イイね!

タミヤ ポルシェ936 1977 その4

執事は経験に学ぶが、賢者は歴史に学ぶという。









とりあえずヒンジの続き。

1号猛はデカすぎ。2号隼人は中途半端。やはりライダーは1号、2号がゲルショッカーとの戦いの経験から作りあげたV3志郎が・・・

ヒンジは自己主張しない程度の小ささに収めるのがイイ。でも開閉動作、プラの厚み、クリアランスなど、毎度悩ましいのである。この辺りの技がまだまだ確立していない、この行き当たりばったり感が執事らしさか。




仮組みで自ら労う。

執事はこの936の造形が好きだな。917のどう猛さとも、956の洗練された美しさとも違う魅力的なボデーだと思う。






見惚れていても完成しないので手を動かそう。

ドアが落ち込まないように勘合部にリップを貼り、閉めたときの収まりを良くするため初めて磁石を仕込んでみる。




そんなわけでドア開閉部分がカタチになった。

ちょっとヒンジの固定に不安があったのでプラ板補強が目立つがそんなことを気にしていてはいけない。たとえ実車と違うとしても今できる工作で再現できればそれでいい。いちばんダメなのは完成しないこと、完成度より完成が大事だ。






ボデー勘合は一休みして内臓を。

Twitterに出没するアメリカンカーモデルのプロ、ダッズ松本氏の自己紹介、”プラ板があれば(概ね)なんでも出来るダッズです”に憧れる執事だが、なかなか道のりは長いな。




なかなか進まないな車台。

一般的モデラーが考えるのはだいたいこうだ、実車を可能な限り忠実に再現するために全てを切り飛ばしてパイプフレームを組むんだ!とかなんとか。

その心理は正しいが、それでは完成しないので執事は可能な限りキットの車台を活かすのだった。いかに完成品に実車の雰囲気があり、かつ扱いやすい剛性。

ここが勘所なのでもう少し悩むことにしよう。
Posted at 2023/02/04 13:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1977 ポルシェ936 | 趣味

プロフィール

「3歳と7歳の記念写真。 http://cvw.jp/b/2076566/42939213/
何シテル?   06/09 00:03
王子の執事です。 全て中古でFF、FR、4WD、MRといろんなクルマを乗り継いできました。唯一所有しなかったRRは、もちろんポルシェ・・・ではなく、兄のセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
192021 22232425
262728    

リンク・クリップ

サニー フェラーリ250LM 1965(5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 10:21:46
今日の日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 12:47:28
教科書調査官と北朝鮮の闇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/12 09:03:12

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
ずっと気になっていた一台をやっと乗ることができる喜び。 足も良く、加速もじゅうぶん。駐 ...
トヨタ スペイド かぼちゃの馬車号 (トヨタ スペイド)
王子の育児に追われ、気がついたらDIVAがSPADEに変わっていた。 我が家の家計はどう ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
廃車にしました。 久々のFR、黒いロードスターを廃車にしてすぐに購入。3~4年乗って、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
こちらは執事の愛車です。王子の馬と言いたいところですがチャイルドシートが無いため現在は執 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation