• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

王子のひつじのブログ一覧

2023年03月19日 イイね!

ハセガワ ランチアデルタHFインテグラーレ その3

デルタがたくさん余っている。


ターマックのタイヤが欲しいと買い、市販の足回りが欲しいと買い、気がつけば15箱?ちなみにこれまで作った赤マルティニとFINA、bluelagosはコレに含まれない。

作りたい仕様はオリオールが乗った89コルス、90コルス、91サンレモ、92コルス、あとはまあ、チャンピオンカンクネンの1000湖くらい。残りはどうするんだ?






というわけで手を動かそう。

白黒黄青銀あたりのどれかで作ろうと。今回は3台同時で2週間モデリングを目指そうかと。




そんな中のひと箱。

今でこそクルマとフィギュアのコラボで有名な?ハセガワの初期のモノだと思う。コレはあれか?いよいよ執事もフィギュアデビューの時か?




デビューしてはいけなかった。

左は肉の宝石箱や〜となり、右は売れないロックスターとなった。どちらもある意味でLGBT時代を反映してしまった。




再塗装後。かろうじて女性になったか。

執事のモデリングにはクレオスかタミヤ、あるいはガイアのラッカーあるいはエナメルしかないが、塗料の濃度がさっぱりわからない。そもそも化粧の知見が無いので色、カタチ、バランス、何もかもさっぱりわからない。




とりあえず一旦止めます。

はじめてのフィギュアとしてはセーフなんだが、これを愛せるか?と言われると自信がまったくない。




そんなわけでこちら。

自分の腕前をとりあえず棚に上げて考えるに、愛せないのは原型に問題があるのではなかろうかと。この有名な原型師さんのセレブフィギュアならワンチャンイケるのではなかろうかと。




こちらは墨入れ。

はじめての2体をTwitterにアップしたところ、先人から頂いたアドバイス。『雑誌の作例を目指してはならない、先ずは墨入れだけで満足しておけ』と。




そしてこちら。

テカテカよりマットが良いだろうとオーバーコート。ちなみにエナメルが溶けて流れるのは避けたいので人生初の水性塗料にも挑戦してみる。




とりあえず今週はここまで。

ラッカーのフレッシュ→秘伝の墨入れ→ラッカーで白目→エナメルブラウンで黒目から眉、アイライン→エナメル黒で黒目中心→エナメル白で目の輝きと白い歯→エナメル赤で口紅→水性クリアーコート。



やはり原型は大事だった。
Posted at 2023/03/19 17:35:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 1993 ランチアデルタ | 趣味
2023年03月11日 イイね!

タミヤ ポルシェ936 1977 その6



あまりにも思惑通りの出来栄えで思わず動画を撮ってしまう。







10日間四苦八苦して作ったリアセクション。

なかなかシンメトリーには出来ないけれど、ロールバー以外は全て1個目でここまできた。実車はもう少しパイプが入り組んでいるがそこは雰囲気重視で。




オルタネーター作成。

ちょうどエンジン前部の補器類は場所的にパイプフレームに干渉しそうな位置にあるため早めに構築しておこうかと。




流れでベルトも。

これもフジミエンスーの911から拝借してしまう事も考えたが、自転車操業はあとあとたいへんなのでココではスクラッチで。




少しだが密度が上がったかな。

細かい造形は完成すると見えないわけだが、パイプフレームの奥に覗くこの辺りの補器類があるか無いかで936の空気感が変わってくると信じたい。




今週最後はデストリビューター。

ツインプラグだなんて知らなければこんな爆竹は作らなくて良かったのに。ちなみに実車写真が乏しく、12本のプラグコードがどう配線されていくの不明。



なんだかんだ盛り上がってきたものの、来週はデルタ祭りの予定である。それにしてもみんカラで定期で模型UPしている人が減ったなぁ。
Posted at 2023/03/11 19:39:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 1977 ポルシェ936 | 趣味
2023年03月03日 イイね!

タミヤ ポルシェ936 1977 その5

久しぶりの936。取り憑かれたように進めてみる。




まずは車台を開口。

タミヤの初期モノにエンジン乗せるのはルノー5で経験済みだ。しかしあの時より丸見えなエンジンルームなので剛性が許す限りスケスケにしたい。




そこに載せるエンジンブロックはスクラッチで。

当初は956のジャンクから一式拝借しようと目論んでいたけれど、空冷だしちょっと違う点多数のためスクラッチに変更.





インマニとヘッドカバーはフジミエンスーから。

いろいろエンジン作ってきて思ったが、シリンダーヘッドとキャブ、インマニ関連は自作しない方が仕上がりが良い。よって素直に73カレラから拝借。




ロールバーをベンディング。

ベンディングはそれほど嫌いではないけれど、なかなか一発で決まらない。それでも2本目でカタチになったのは運がいいほう。






サージタンク構築。

ちょうど良い平面視の写真を見つけられず、イメージ優先で型紙ならぬ型プラ板を切り出して調整。なんとかそれらしいモノが現る。






インタークーラーコア。

ネットでガンダマーさんがやっている"しいたけディテール"をはじめてみた時、執事の脳内モデリングはすぐにこの936をイメトレしていた。やっと念願が叶う。




いよいよパイプフレームへ。

936がなかなか進まない理由の一つはこのパイプフレームだと思う。3年くらい前に作ったフェラーリ250LMで何回も作り替えたのがトラウマになっていると思う。ココロヨワヨワな執事なのであった。




ターボチャージャーのこと。

さすがのタミヤも当時は左右のタービンをシンメトリーに作ってしまう凡ミスを犯していた。実際に右用左用のタービンをkkkが作っていたらそれはそれですごいが、そんな意味のない事はしないだろう。




今週最後はターボ配管。上手く繋がると良いのだが。



ここまで怒涛の製作、ノリに乗っている様で実はまたしてもココロが折れかけている執事。

来週あたりまたランチアデルタを作っていそうだ。ところで何でデルタ?実は昨年のデルタ熱(コロナではない)で大量購入したデルタが積まれているのだった。
Posted at 2023/03/04 08:46:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1977 ポルシェ936 | 趣味
2023年02月22日 イイね!

ハセガワ ランチアデルタHFインテグラーレエボルツィオーネ ブルーラゴス その2

久しぶりの市販車、本日完成。




今回ボデーもひと苦労。

メタリックカラーの研ぎ出しに失敗して何度も下地を出しては修正を繰り返してしまった。特にこのボンネット。




やっと窓枠塗装。

この時点で2/20、製作開始から16日目である。当初計画の2W完成モデリングは砂上の楼閣のごとく崩れ去るのだった。




遅れの元凶がコレ。

いっこ右側を失くしたのでバランスを考えて左右とも作り始めたものの、2作失敗して、やっとカタチになった3作目をまたまた片側失くすハプニング。

でも神は見捨てたわけではないらしく、3作目で失くしたのは左側という。愛だ。




そして18日目。

ついに、やっと、2週間と4日目にして2神合体だ。これまでの赤マルティニとFINAはリアサスを切った貼ったしてガタガタだったが、こちらのリアはノーマルアライメントなのでがっちり固定できた。



というわけで完成。














最後はトリコロールで。



ランチアデルタは素晴らしい。デザインも、ヒストリーも、そして我がアイドルであるディディエ・オリオールの愛機だった事実。最高か。

さあ・・・気晴らしの時間は終わった。少し憂鬱だが936に戻ろう。
Posted at 2023/02/24 19:04:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1993 ランチアデルタ | 趣味
2023年02月18日 イイね!

ハセガワ ランチアデルタHFインテグラーレエボルツィオーネ ブルーラゴス その1

さて。

少し煮詰まった936脳をクールダウンするため別のことしてみた。題して "2Wで完成モデリング" である。




2/5日曜日

足回り仮組みしてフロント車高の高さに絶句。






2/6月曜日

とりあえず車高調整してボデーの面だしなんかを進める。この時点でもうTwitterの無改造コンペはレギュレーション違反。






2/7火曜日

スジ彫り→黒サフ→銀サフ→メタリックブルー。そして痛恨のミラーいっこ失くしちゃう事件。

2/8水曜日はミラーの事は後にしてデカール前クリアを吹いたり。




2/9木曜日

5日目にして早くもデカールを終える。








で、時系列面倒になってきた。

グリル塗装はボーンミラー→低侵食クリアー→ライト周りはラッカー黒→赤エナメル筆塗り→グリルエナメル黒、みたいな流れで鬼門を乗り越えた。




内装は2/11土曜日あたりで終わってて。




2/14火曜日は最後のクリアー。

10日目にして最後のクリアーなら金曜日に磨いて、土曜日に窓枠塗ったら完成なんじゃないのか?




そして約束の14日目。

ガレージをひっくり返して探したが見つからないミラー。フジミポルシェ911の予備でちゃっちゃと作ろうと思ったが・・・そうは問屋が卸さない。

木金土の3日間足掻いてみたがミラーの角度がどうしても合わないため完成に至らずだ。とりあえず延長モデリングに突入してしまったので、明日から再開する予定だった936がまたしてもお預けとなった。
Posted at 2023/02/18 20:03:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 1993 ランチアデルタ | 趣味

プロフィール

「3歳と7歳の記念写真。 http://cvw.jp/b/2076566/42939213/
何シテル?   06/09 00:03
王子の執事です。 全て中古でFF、FR、4WD、MRといろんなクルマを乗り継いできました。唯一所有しなかったRRは、もちろんポルシェ・・・ではなく、兄のセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

サニー フェラーリ250LM 1965(5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 10:21:46
今日の日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 12:47:28
教科書調査官と北朝鮮の闇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/12 09:03:12

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
ずっと気になっていた一台をやっと乗ることができる喜び。 足も良く、加速もじゅうぶん。駐 ...
トヨタ スペイド かぼちゃの馬車号 (トヨタ スペイド)
王子の育児に追われ、気がついたらDIVAがSPADEに変わっていた。 我が家の家計はどう ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
廃車にしました。 久々のFR、黒いロードスターを廃車にしてすぐに購入。3~4年乗って、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
こちらは執事の愛車です。王子の馬と言いたいところですがチャイルドシートが無いため現在は執 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation