• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HE゙AT DRIVERのブログ一覧

2018年01月21日 イイね!

真似したいこと?!

真似したいこと?!ネイキッドのスーパースポーツモデルと賞賛される「ドカティ モンスター1200R」ですが、この超スーパースポーツなオートバイから真似したいところを2つほど紹介したいと思います。
それはオートバイだけでなくクルマにも真似できることで、本当はもっともっと真似したいところがあるのですが、そんな中でも性能アップに直接かかわることではなくカスタマイズ?!に関する“おすすめ”を挙げさせていただこうと思います。

その前に「ドカティ モンスター1200R」のことを説明させていただきます。
スポーティなライフスタイルのパートナーとして、エキサイティングな走りを楽しみつつ、ネイキッドバイク本来のエッセンスや実用性には妥協したくないというライダーのためにデザインされている超高性能オートバイで、1200ccのL型2気筒エンジンから160馬力のパワーを発揮するのですが、サーキットでその真価を発揮するだけでなく、低中速域のスムーズなパワー&トルクによって日常ユースでも完璧な快適性を提供してくれるのだそうです。

スタイリングのかっこ良さはもちろんのこと、最新の電子制御を装備することでより高いパフォーマンスを発揮できるようになっていますが、車重が180kgとすごく軽いこと(400~600ccのオートバイ並みです!!)にも驚きです。
またリヤタイヤには200/55ZR17と太いサイズを履いていて、排気量が1200ccなのでクルマ並みのタイヤ幅が必要なのは当たり前かも知れませんが、バンクさせて走ることを考えるとクルマに乗るものにとっては驚くことでしょうね。

この「ドカティ モンスター1200R」から真似したいことの1つは“オイルクーラーに取り付けてあるカバー(エンジンの下にある赤い部分)”で、オイルクーラーに効率良く風を当てるための工夫です。
クルマではあまり行われていませんが、オートバイではラジエターの周りにも取り付けられているもので、コア部分に当たる風が横方向に逃げることを防いで、強制的に風がコアを通って後方に抜けるように導風板として機能しているものです。

このオートバイではオイルクーラーが前傾していますから上側には何も付いていませんが、横と下に覆いがあり、さらに中央付近に2段に仕切板があり、こうすることによって冷却性能を大幅に向上できますから、オートバイだけでなくクルマにも真似したいところです。
私のクルマ「HE゛AT SPRINT/ホンダ ビート」でもラジエターには上下左右に覆いが作ってあり、コアに当たった風を効率良く後方に抜けるようにしてあるのですが、特に空冷式のオイルクーラーを使っている場合には参考になるのでは・・・。

真似したいことのもう1つは“カラーリング/フェンダーのブラックアウト”で、フロントフォークの後ろ側にはフェンダーが無くなっているように見えますが実は小さなものが付いていますが、ブラックアウトされて何もないようにも見えます。またリヤフェンダーもたいていのオートバイでは樹脂成型のままの艶のない黒色なので、同じ様にブラックアウトして見えるのが一般的です。
これは他のスポーツバイクでも行われていますし、最近のスポーツタイプのクルマでも行われていることですが、私のクルマ「HE゛AT SPRINT/ホンダ ビート」ではリヤフェンダー全部を黒く(うちの場合は艶あり色)して存在感を薄くしているんですよ。

私のオートバイ「HOPPER/ホンダ FTR」ではフロントフェンダーのフォークから後ろ側を少し短く切ってありますが、をつい最近になって、さらにその一部を艶消し黒色でブラックアウトしました。
カラーラングについては単なる自己満足ですが、こうしたワンポイント?!にもこだわりたいと思っています。

大したことではありませんが、より自分の好みに近づけるのは楽しいことですから、ぜひおすすめしたいと思います♪
Posted at 2018/01/26 02:15:06 | 日記
2018年01月20日 イイね!

やっぱり単気筒!!

やっぱり単気筒!!つい最近のことですが、私の友人の1人が“オートバイを買った!!”ということで店に見せに来てくれました。
そのオートバイは「ヤマハ SRX-4」で、私が30年ほど前に乗っていたオートバイでもあり、とても懐かしく思えるとともに、やっぱり大きな単気筒エンジンは魅力的ですね。

「ヤマハ SRX-4」は“SRX400”の前期モデル/Ⅰ型~Ⅲ型のことで、セルモーターのないキック始動のみであり、スタンダードな2本のリヤサスを持つモデルなんですが、とても美しいスタイリングを持っている素敵なオートバイなんです。
乗っていた当時はしばしば鈴鹿スカイラインに走りに行っていたのですが、単気筒エンジンのスリムなオンロードバイクであり、スポーツライディングを楽しむために生まれてきたようなオートバイでしたから、コーナーリングでバンクさせるのが楽しくて仕方がありませんでした。

とはいうものの、モトクロスをやっていた私にはオンロードのコーナーリングがあまり得意ではありませんでしたから、当時流行っていたハングオンを自分流に真似して走っていたのですが、その走りっぷりを見ていた見ず知らずの方から“とてもキレイなリーンウイズですね!!”と褒められたにもかかわらずショックだったことを思い出します。(笑)

私の乗っていた「ヤマハ SRX-4/Ⅰ型」ではハンドルを変えていて、ノーマルではアルミ製のセパレートタイプのものが付いていたのですが、それを一般的なスチール製のパイプハンドルにしていました。
これはスーパーバイクレースで活躍していたレーサーを真似たものだったのですが、そのハンドルのせいなのか、それとも私のコーナーリングフォームのせいなのか?!、バンクさせているとマフラーが簡単に地面に擦れてしまったのでマフラーを変えることになって、それからしばらくしてサイドスタンドの付け根部分(フレームに溶接してあるステー)が擦れてしまったのですが、それ以上はバンクできない?!・・・なんて悩んでいた記憶があります。

私の友人はそういう走り方をしないと思いますが、彼は「ヤマハ SRX-4」が好きで乗り始めたみたいですから、なんだか私としてもとても嬉しく思っています。
たしかに進化した後期モデル/Ⅳ型~Ⅴ型の「ヤマハ SRX400」方が走行性能が向上しています(エンジン性能は大差ありません)から、走りを優先するのであれば後期モデルの方が好ましく思えますが、私としてはよりシンプルな前期モデルのスタイリングが気に入っているんですよ。
それでも今は「ホンダ FTR」でセル始動に慣れてしまっているので、キック始動は面倒に思えそうですが・・・。

オートバイやクルマに何を求めるのかは人それぞれですが、何よりも一番大事にしたいことは“好きであること”だと思います。
好きならばそれだけで一緒に時間を過ごしていくのが楽しくなるでしょうし、なんだか幸せになれそうな気がしますから、超えなければならない問題等があったとしても、私は“好きであること”を優先したいと思ってしまいますね♪
Posted at 2018/01/21 02:31:59 | 日記
2018年01月13日 イイね!

猫の見張り番?!

猫の見張り番?!うちの猫たちは家の中だけで生活をしていて、外に出ることはありません。
なので、やんちゃな「ぷらむ」は家の中を縦横無尽に走り回っているのですが、運動不足にならないためにはそれもまた良いことなんですが、体力が有り余っていることもあって驚くほどに激しすぎる行動に怪我をしないか?!心配なところです。
ちなみに、今年の春で15歳になる「ぴ~ち」は相変わらず寝てばかり(小さいころから寝てばかりです!!)で、たまに気が向くと店の方に降りてきて外を眺めたりすることもあるくらいです。

そんな猫たちは私が出かけている間は店の中でいたずらして怪我したりしないように入れないようにしていますが、私のことや店の中&外の様子が気になる「ぷらむ」は、こんな風に“店の奥の扉の小窓”から覗いているんですよ。
最初は私の行動を監視しているように思えていたのですが、今は「ぷらむ」のお気に入りの指定席となっているようで、そこでしばらく過ごせるようにタオルが敷いてあります。

私が外から帰ってくると、たいていはこの位置で“お出迎え”してくれるのが、とても嬉しいです。
実は先に紹介した記事“あけましておめでとうございます!!”の画像の中にも「ぷらむ」がちゃんと写っているのですが、元の画像はもっと大きいサイズなのにボケていましたから、残念ながらこの画像ではわからないと思います。すいません。

前に住んでいたところでは裏庭があったので、長い紐が付いていたとはいえ外=土の上で遊ぶことも出来たのですが、今はそういうことが難しくなってしまいましたから、ちょっとかわいそうな気がしています。
それでも駐車場ならば紐を付ければ外に出られそうなので、そのうちに外を体験させてあげようと思っているのですが、臆病な猫たちは慣れないことでビックリするばかりでダメでしょうね。(笑)

私としては“猫たちと散歩を楽しみたい!!”のですが、かなり難易度の高い“夢の話”です♪
Posted at 2018/01/13 18:00:46 | 日記
2018年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます!!

あけましておめでとうございます!!新しい年が始まりました、
今年も頑張っていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

私なりに忙しい年末を送っていたのですが、それでも“やりたかったこと”のいくつかを成し終えることができてホッとしています。
そのやりたかったことの1つが“年賀状を出す”ことであり、別の1つが“店の大掃除をする”ことだったのですが、一昨日は徹夜して年賀状を書き終えて投函し、昨日は深夜=今日の未明までかかって大掃除をなんとか終えることができました。

新年を迎えた今日は朝一番で熱田神宮へ初詣に行ってきたのですが、日の出時間に合わせて出かけていたので参拝者も少なく、とてもゆったりとお参りできました。
さすがに元旦の早朝なので開けている屋台の店が思っていたよりも少なかった(夜通し営業してお休みを取る時間でしょうね)のがちょっと残念でしたが、いつもとは違う、そして良いスタートを切れたように思います。

とはいうものの、やりたかったことの別の1つに“『HE゛AT SPRINT』のフロントナンバープレートを取り付ける”ことや“『HOPPER』を走ることができるようにする”ことなどがあったのですが・・・できませんでした。

『HE゛AT SPRINT』においては、ナンバープレート台がおおむねできあがっていたので仕上げ加工をして取り付けるだけだったのですが、その余裕がありませんでした。
『HOPPER』おいては、もう一歩で走り出せるところまで来ていたのですが、一昨日にエンジンをかけたところ突然にメインヒューズが切れてしまって、そこからまだ復旧できていません。こちらは、ちょっと厄介なことになりそうな気配です。

この他にも“やりたかったこと”がいくつか残っているのですが、明日から少しづつ片付けていこうと思います。
私としては“マイペース+αで無理をし過ぎない”ように過ごしているつもりですが、今年こそ“やり遅れ&気遅れを作らない”ことを実践して頑張っていこうと思います♪
Posted at 2018/01/01 17:11:19 | 日記

プロフィール

「5年ぶりの走り?! http://cvw.jp/b/207747/48582778/
何シテル?   08/05 02:34
「ホンダ ビート」&「マツダ AZ-1」をライトウェイトスポーツカーとして楽しむためのパーツを製作・販売している小さなSHOPをやっております。 新たにライト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123456
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

HE゙AT DRIVER 
カテゴリ:お気に入り
2006/07/23 18:51:36
 

愛車一覧

ホンダ ビート HE゙AT CYCLON (ホンダ ビート)
誰にでも楽しめる“街乗りスポーツカー”として仕上げた「ホンダ ビート」でしたが、方向転換 ...
ホンダ FTR HE゙AT HOPPER (ホンダ FTR)
ライトウェイトなスポーツバイクで、どこでも楽しめる“スクランブラー”のスタイルが好みです ...
ホンダ ビート HE゙AT SPRINT (ホンダ ビート)
“4輪のオートバイ”のようなスポーツカーでした。 「ホンダ ビート」に間違いありませんが ...
ホンダ ビート HE゙AT SPORT (ホンダ ビート)
女房のために作った“街乗りスポーツカー”で、誰でも気楽に走りを楽しめるように仕上げました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation