• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーミー♪のブログ一覧

2012年02月07日 イイね!

AFSの光軸って下向き? パート3

AFSの光軸が下過ぎないかって思ってからのブログですが、このパート3で完結編とさせていただきます。


車高を下げたら、オートレベリング機能により当然光軸が下がります。
なので、エーミングスクリューで光軸を上げていました。


家内のワゴンRスティングレーは、購入後三日目にダウンサスを入れ、光軸などの調整はしていませんでした。

購入後2年経って光軸がやけに下向きなのに気づき、この時にオートレベライザーの初期化をすれば光軸が上がるということが分かり、早速実行したら見事に上がったんですね。


このことが無かったら、恐らくこのようなブログは書いていないし、冷や汗かくような経験もしていなかったと思います。



さ~て、ここから完結編の始まりです。


エーミングスクリューでLOの光軸は上げたけれども、AFSの光軸はオートレベリング機能によって下がったままだと思ったのが事の始まり。

オートレベリングの初期化をしてあげればAFSの光軸も上がるのではないのか?

早速、初期化を試みてみました。

パート2に書いてるように初期化に失敗してAFS警告灯が2回点滅を繰り返すようになり、左右に動くAFS機能が作動しなくなってしまいました。先週金曜日のことです。

Dに駆け込み原因を調べてもらっても判明せず、後日じっくり再調査となり追い返されてしまいました。

AFS常灯化状態で初期化をしたからなのか?、LOの光軸を上げていたからなのか?などいくつかの仮定原因を考え、土曜日午前中に色々試してみました。

仮定の原因を全てクリアしても、依然として初期化に失敗する始末。完全に壊れたと思いながら、凍えきった体を鍋焼きうどんで温め・・・




ここは、困った時のみんカラです。



絶対同じことを経験した方がいるはず。検索しまくりました。







発見!




アルファードで登録されている「わんきちくん」さん が整備手帳に詳しく書いておられました。了承を頂いていますので紹介します。

オートレベリング初期化失敗編

オートレベリング初期化正常終了編


やっぱり、困った時のみんカラでした♪




原因は、車高の下げすぎ(爆
あまり下げていないはずだったんですけど・・・orz

詳しくは上記整備手帳を参照いただくとして、4㎝以上車高を落とすとオートレベライザーの初期化許容範囲を超えてしまい、警告灯点滅になるそうなんです。

速攻でやりました。トランクからジャッキ出して助手席側リヤを少し上げ、祈る気持ちで初期化にトライ!。
AFS警告灯が3回点滅して初期化終了。警告灯の2回点滅が無くなりました(嬉。

で、少しずつ下げながら初期化できる限界まで初期化を繰り返し、無事解決しました♪(結果的には、ほんの少し上げただけで初期化成功。ギリギリだったのね・・・)

ついでに、オートレベライザアジャストロッドを上げて見ました。これでも光軸は上がります。

ここで、もう一つ問題が・・・。午前中の作業でLOの光軸を限界まで下げていたんです。初期化とロッドを上げたことで光軸は上がっているものの、心配なので解決報告かたがたDへ直行。

テスターで光軸を見てもらい、車検の許容範囲になっていることを確認して一安心。どっと疲れが(爆





あっ、肝心のことを書いておかないと。



オートレベライザの初期化をしても、AFS単体の光軸が上がる訳ではありません(爆


AFS自体の上下方向の光軸調整は出来ませんが、レベライザの働きによってLOの光軸を基準に自動的に光軸が調整されているようです。


私と同じ事を考えて実行してみようと考えていたそこの貴方。無駄な作業ですので止めたほうが良いですよ。



オートレベライザーの初期化は、ダウンサス入れて光軸が下がった場合に有効な手段のようです。
4㎝以上車高を落としている方は、初期化によって私と同じ経験をすることになりますので、勇気のある方は試してみて下さい。





念のため、もう一度オートレベライザの初期化手順を書いておきます。



画像は故障診断コネクタです。運転席フットランプ手前に黒いキャップが被せてあります。

1. トランクの荷物は外に出す(工具類は搭載)
2. 乗員はゼロ
3. ヘッドランプは消灯状態

イグニッションをONにして、コネクタの4番と8番にそのへんに転がっているゼムクリップを伸ばしてU字型にしたものを差し込む。

20秒以内にパッシングを1秒間隔で3回繰り返す。

成功すればAFS警告灯が3回点滅し終了。

イグニッションをOFFにしてコネクタに差し込んだクリップを外す。




追記です
 この間、光軸が下気味だったので上げてみました。AFSの光軸も上がりました。
 LOの光軸を基準に自動的に光軸が調整されると言うのが正解だと思い知らされました・・・
2012年02月05日 イイね!

AFSの光軸って下向き? パート2続編

オートレベライザーの初期化に失敗して、AFS警告灯が点滅していましたが、本日無事に解決しました。

みんカラって、本当に素晴らしいと改めて思いました。


原因は、単純なものでした。レベライザが初期化できる許容範囲以上に車高が落ちていたため(爆

時間がないので、パート2続編にしました。
詳細はパート3にて。

2012年02月03日 イイね!

AFSの光軸って下向き? パート2

二日前にAFSの光軸って下向き?ってブログを書いたのですが・・・


オートレベライザーの初期化をしたら、AFSの光軸が上がるか?の疑問だったんですね。


初期化の方法も書いていたんですが、やってみようかと思っているそこのあなた。



まだ、やっちゃダメですよ!


ほんとはガソリン残量10リットル以下で初期化をするのですが(リヤが沈んでいない状態にするため)、私の車はフロントのほうが若干下がりめなので試してみることにしたんです。


結果としては、初期化に失敗しました。


そればかりか、スピードメーターのAFS警告灯が2回点滅を繰り返すようになり、ノーマル復帰でのAFSは作動しなくなりました。

常灯状態での点灯はするのですが、左右の動きはしてくれません。


ディーラーでコンピュータに繋いで診断しても原因は分からず・・・

バッテリーマイナス端子を外してコンピュータを初期化しても直らず・・・


たぶん、常灯状態でオートレベライザーの初期化を行ったのが原因だと思うのですが、確証はありません。

代車が空くのが25日からなので、その間に考えられる原因をディーラーで色々調べてもらって修理入庫です。


このブログ、パート3に続きます。



どうしてもオートレベライザーの初期化をしたい方は、AFSをノーマル状態にして、ディーラーでやってもらって下さい。


自分でやると、痛い目見るかもよ♪



追記
仮定の原因が見えたような気がします。
AFS警告灯の点滅は、オートレベリングシステムに異常がある場合に点滅します。

今のLOの光軸のままオートレベライザーを初期化するとLOの光軸はかなり上向きになります。

一度、LOの光軸を下げてしまってから初期化をしてみようと思います。



更に追記

↑の追記の方法ではだめでした。が・・・・

解決しました♪

この顛末は次回ブログにて詳細にご報告させていただきます。
2012年02月01日 イイね!

AFSの光軸って下向き?

私を含め、たくさんの方がやっているAFSの常灯化。

最近思うんです。AFSの光軸が下過ぎないかって・・・

元々左側向きの光軸なのは、特性上仕方のないことですが、もうチョット上向きに照らしてもらいたいのです。

ヘッドライトLOの光軸調整はエーミングスクリューで上下左右の調整が可能なのですが、AFSについては光軸調整できないんですね。

光軸が下向きになっている原因は、恐らく車高を下げたことによるオートレベライザーの働きによるものだと思います。

リヤにオートレベライザーアジャストロッドという部品が取り付けられているのですが、リヤが下がった時に光軸を下げる働きをするものです。ディスチャージヘッドランプ付き車には必ず付いています。

荷物などをトランクに積んだ時に、フロントが上がり光軸も上がってしまわないように自動的に光軸を下げるというものなんですね。

フロントも車高を落としても、この部品はリヤしか見てないからリヤの車高を落とせば光軸が下がってしまうという訳なんです。

さっき、ぼんやりとしていた時に思い出したのが車高を下げた時のこと。

その時はオートレベライザーのこととか考えもせず、車高下げたから光軸下向きに狂っただろうな?ってことで、ディーラーで調整してもらいましたが、この調整はエーミングスクリューによるLO及びHIの上側への調整でした(確認済)。


この時にオートレベライザーの初期化を行っていれば、恐らくLOの光軸もAFSの光軸も自動的に上がっていたと思います。

そうなんです。LOだけ強制的に上向きに調整しただけでAFSのことなど考えていないんです。私もDのメカも・・・


昨年11月に家内のスティングレーの光軸がやけに下向きだと思って調べた時に、オートレベライザーの初期化というのを見つけたのでやってみたんです ディーラーでやってもらったんです。

見事に光軸が上がりました。


クラウンの場合、オートレベライザーの初期化を行うためにはガソリンを10リットル以下にして、トランク内の荷物を全て下ろすことが必要です。

いま、私の車はほぼ満タンです。初期化作業を行うことが出来ません。


私の考えが正しければ、初期化によってAFSの光軸は上がるはずです。同時にLOの光軸も(これは強制的に下げないと・・・)


来週にでも初期化作業をやってみます。

車高を下げてAFSの常灯化をされている方は、やった方が良いかもですよ。


IGをONにして故障診断コネクタ(OBD診断用コネクタ)の4番と8番を短絡させ(そのへんのクリップをのばしてU字型にした奴をつっこむ)、20秒以内にパッシング操作を約1秒ごとに3回するだけ。
メーターのウォーニングランプが3回点滅すれば終了です。


故障診断コネクタ(OBD診断用コネクタ)の画像を追加しておきます。




やっても無駄だよ!って情報をお持ちの方は教えて下さい。

プロフィール

「ガレージシャッターのリモコンを何とかする http://cvw.jp/b/208123/47591322/
何シテル?   03/15 10:11
熊本県の田舎に住んでいます。 還暦を迎えたオヤジです。見た目のチャーミーさからか組長の愛称で可愛がっていただいていましたが、最近はオフ会に出向くことがありませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) ルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 19:29:53

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
令和5年3月15日納車されました。 納車直後からあれこれとパーツを取り付けたり、コーデ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
令和5年3月15日過去所有車となりました。 事務所のご近所さんのお友達が車を探している ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
平成25年3月30日無事納車されました。 クラウンのように大きく弄ることはせずに、ノー ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
家内の車です。 私のチョイ乗り用でもあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation