2016年02月29日
金曜日の夕方、担当さんから電話連絡。
ブレーキラインの交換工賃やその他車検に要する整備費用等の連絡なのは分かっていましたので、安心しきって金額を聞きました。
法定費用は先に支払っていましたので、整備費用25,596円とお安い車検費用となりました。
その他、リアルームランプ辺りからの異音に関しては、ルームランプを取り付けるケース内側で何らかの干渉が疑われることを伝えて、対策をお願いしていましたが、案の定コード類が干渉していたようでした。
その他お願いしていたことの報告を受けて、話は終わりかと思ったところ、肝心なことが一つありますと。
ドアミラーのウインカーがごにょごにょと・・・
最初は何を言っているのか???だったのですが、ライトスイッチONでウインカー部分をほんのり点灯させるようにしていたことを思いだしたんです。
ウインカー点滅時は、反対側のウインカーは消灯しないと車検に通らないっていうことだったのです。
問題のある部分は全てコーディングを元に戻していたはずだったのですが、ドアミラーのウインカー点灯は完全に忘れていました。
ということで、パソコン持ってディーラーまで行くはめに。
作業自体は5分で終了して、工場長に確認してもらい、これで大丈夫ということになり一安心。
その時に話が出たのがデイライト。普段はデイライトを点灯しているのを工場長は覚えていたんです。
ニコルでの研修の際に話題に出ていたそうですが、現状ではデイライトはやはり車検不可ということでした。国交省とも話をしているらしいですね。
デイライトは300カンデラ以下じゃないと駄目だそうですが、イカリング100%照度ではなんと600カンデラ越えなんだそうです。
照度は自由に落とせますよって話もしましたが、今後の動向が気になるところです。
さて、明日には車検を終えて車が戻ってきます。
ポチッたパーツも本日到着ですので、週末にはホイールを社外品に交換してパーツ取り付けのイベントですね。
Posted at 2016/02/29 08:38:20 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記
2016年02月23日
以前に書いた車高がバラバラだったというブログ。
ディーラーに確認したら車高を調整してくれるということになったんですね。
それで、車検で預ける機会にやってもらうことにしたんです。
でも、車高調整の条件がホイールノーマル戻しだったんです。
ディーラーからすればノーマル車両しか整備しないという大前提がありますから、これは当然のことと納得して、一昨日の日曜日にノーマルホイールに戻しました。
ノーマルホイールに戻すといっても、私が持っている油圧ジャッキが入らないというハプニングがあったので、油圧ジャッキを新調するという出費が・・・
黄色い帽子でジャッキを物色していると、使いやすそうなトルクレンチが横に置いてあるんです。私が持っているトルクレンチは、少し短くて使いにくいんです。
今後のことも考えてこれも買ってしまうということになってしまいました。
で、ホイール交換作業はさくさくと終わるはずだったのですが、ハブが錆びていてスペーサーが取り外せないなんてハプニングがあったりで、交換作業に1時間以上もかかってしまい、足腰が悲鳴をあげています。
これは車検に備えるというより、車高調整をしてもらう前提の作業なのですが、コーディングは一部戻す必要がありました。
ハロゲンをLEDにして、コールドチェックを解除しているのは問題無いので、指摘を受けている点を元に戻します。
ライトスイッチONでフォグランプ点灯はフォグスイッチによる任意の点灯・消灯が出来ないため車検ではアウトです。
デイライトに関しては、消灯させて入庫なら問題無いかもという担当の意見もありましたがトラブルを避けるためこれも戻しました。
FEM_BODYとHU_NBTをあらかじめ書き換えていたので、車に繋いでCodeFDLで終了なんですが、この時にやってしまいました。
HU_NBTをCodeFDLするはずが、何を考えたかCOMBIをCodeFDLしてしまうという暴挙に・・・
COMBIをCodeFDLすると、トリップメーターと平均燃費、日時の情報がリセットされてしまうんです。
給油からの走行距離は730㎞を少し超えていたと記憶していますが、燃費記録が少しだけ不正確となってしまう結果となりました。
その他のコーディングについては元に戻さずそのままです。
どうしても車検不可の項目があった時には最後の手段がありますので、それをやって良いということにしています。
最後の手段ですか?
コンピュータアップデートです。これでコーディングは飛んでしまいますからね(爆
さて、明日は入庫予定となっています。
Carly for BMWでエラーを消去して引き渡しです。
代車はM3がいいと言ってみたのですが、即座に却下され2シリディーゼルとなりました(笑
Posted at 2016/02/23 09:09:19 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記
2016年01月13日
本日は、純正での車高差について書いてみようかと。
昨日のブログでスマートキーのペアリングのためにディーラーへ行ったことを書いていますが、この時に車高差についても確認してもらいました。
車両個体での許容誤差を超える誤差と言ってもいいぐらいなので、調整してくれるそうです。
どれぐらいの調整が可能かは聞いていませんが、来月の車検の際に調整してもらうことになりました。
でも、一つだけ条件が・・・。
ホイールはノーマルに戻して入庫願いますだって(爆
ディーラーにあったMスポF30と非MスポF31も若干の車高誤差がありました。特にリア車高は運転席側が少しだけ低いんです。
バッテリー重量による沈みだと考えられますが、私の場合更に沈んでいます。
昨日の雨で汚れていますが、リア助手席側

リア運転席側

写真ではメジャーが若干斜めになっていますが、実測で運転席側が約7ミリ低くなっています。
フロントも運転席側が5ミリ程度低い結果でした。
調整でどの程度まで誤差が縮まるか分かりませんが、工場長の腕を信じてみようかと思います。
このブログを見て心配になったそこの貴方。
メジャー持ってGOですよ(笑
Posted at 2016/01/13 09:23:24 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記
2015年12月28日
ELM327 OBD2 Bluetooth for Androidを使ってCarly for BMWとの接続テストを行ってきましたが、F系車両は専用のBluetoothアダプターが必要なようです。
ELM327 OBD2 Bluetooth for Androidは、スマホとのペアリング及びCarly for BMWとのコネクション、車両登録までは出来るのですが、DIAGNOSTICS(診断)での車両情報の読み込みを始めると、読み込み画面は開くものの、そこから先には進んでくれませんでした。
スマホとの相性が良くないのか、私のやり方がよろしくないのかもしれませんが、何度やってもダメでした。
Carly for BMWのホームページを見てから分かったことなんですが、どうやらAndroid Bluetooth GEN 2 Adapter for BMWという専用アダプタが必要なようです。
物はこれ。第二世代のアダプタという説明がされていました。
iPhone用には別にiPhone Wifi GEN 2 adapter for BMWと言うアダプターがあります。
最初の懸念どおり758円が無駄になってしまったようです。
年が明けたら専用アダプターを買ってみようかと考えています。
無駄になったアダプターですが、E系車両には使えるようですので、折を見てプレゼント企画をと思っています。
さて、本日で御用納めです。
みんカラブログも、このブログにて今年最後のブログとさせていただきます。
本年に賜りました多くの出会い、全ての出来事に感謝し、私と関わりのあった方々のご多幸を祈念し年末のご挨拶とさせていただきます。
皆様、良い年をお迎えください。
Posted at 2015/12/28 09:15:12 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記
2015年12月24日
ホイールに次ぐ高額パーツを買ったのですが、本日到着かな?なんて思いながらワクワクしています。
さっきから取り付けのイメージトレーニングをしています。
1.ボンネット開け~の
2.エンジンカバー外し~の(手前を持って上げるだけ)
3.***上部外し~の
4.***下部外し~の
5.***寸法測って切り~の
6.***寸法測って切り~の
7.***セットし~の
8.***セットし~の
9.***下部取り付け~の
10.***上部取り付け~の
11.エンジンカバー戻し~の
12.ボンネット閉め~の
で、完成♪
時間にして15分あれば楽勝な気がする~
佐川急便、さっさと持ってこい!
Posted at 2015/12/24 11:41:50 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記