• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーミー♪のブログ一覧

2014年04月10日 イイね!

凹みますね・・・


先週土曜日にやってしまった単独事故?

駐車場入口で左フロントタイヤを縁石に思いっきりヒットさせてしまったんです。

足回りが歪んでしまい、ハンドルの直進位置は右に大きく傾き、走行安定性の警告が出てしまいました。その後の報告でホイールにも僅かに歪みがあると・・・

ディーラーのレスポンスは早かったですね。

電話して3時間後には積載車で自宅まで引き取りに来てくれました。

その前に、車両保険を使った方が良いかを後輩の保険代理店に聞いてみたんです。

後輩曰く、来年からの保険料が上がるので、24万円を超える修理代なら使ったほうが良いのではないかとのこと。

ディーラー担当の推測修理代金は、24万円を超えるか超えないかの微妙なライン。

メカの作業が詰まっていたそうで、本日朝に見積金額の連絡がありました・・・


担当は、すぐに金額を言わなかったんです。言いにくそうな気が伝わってきました。

意を決して伝えているような金額が私の耳に。


えっ?て聞き返してました。








なんと





65万円超




足回り部品数点とステアリングギアボックス交換だそうです。

ギアボックスに関しては、中身を見れないので目視での判断は出来ないそうなんですが、交換部品の点数からするとギアボックス交換が推奨修理項目になるって説明がありました。



車両保険発動!!!



BMWに買い換えた時に、自損事故も車両保険に加えていたんです。
保険料の負担は増えたんですが、いや~良かった♪

タイヤもホイールも左フロントだけですが保険で交換出来そうです。

明日、保険会社の現車確認後に承認が下り次第の修理です。

でもね、この間買ったアルミホイール何処を捜しても在庫がありません。
リペアで修正してもらうか、別のホイールに買い替えかじっくりと考えることに致します。



バンパーやフェンダーなどには傷や凹みがなかったのが唯一の救いなのですが、私の心が凹んでいます。

Posted at 2014/04/10 14:25:23 | コメント(17) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年02月28日 イイね!

ブレーキランプをLED化してみたいが・・・準備編

 
先月終わりに、ブレーキランプをLED化してみたいが・・・妄想編を書きましたが、いよいよ実現するための準備編です。

昨日、無事一年点検が終わりましたのでLED球に交換する準備が整いました。
ヤナセ福岡では、基本的にコンピュータのアップデートはしないということで、コーディング項目が飛んでしまうことなく私のもとへ帰ってきました。

でも、ライトスイッチONでフォグ強制点灯は「車検不適合」って書いてあり、資料も添えられていました。そんなこと分かってるって・・・



さて、ブレーキランプは、光っている所が自分で見える訳ではないので、最初はLED化なんて考えてもいなかったんです。

でも、私の場合コーディングでリアフォグとリアスモールを連動させている関係で、ブレーキを踏むと一瞬早くリアスモールが点灯してしまうんです。

リアスモールは、LEDを使用してありますのでハロゲンより点灯が早いんです。
リアスモールがスパッと点灯するのに、ブレーキとリアフォグが遅れてビカーと・・・

これを見てしまったので、なんとかならないかと妄想したのが始まりでした。

先日の実験編で書いているように、LED化する場合に使用する発行色は赤を使用しないとレンズの色が飛んでしまいます。


使用するソケット形状は、ブレーキがS25シングルのピン角180度段差なしのタイプ。





リアフォグはというと、BA9s(T8.5)というソケットタイプ。
ブレーキランプと同様に50Wタイプの物を使いたいので、色々と探してみました。
BA9s(T8.5)ソケットに、T10ソケットを差し込んで使える変換ソケットなるものを見つけたので、T10の50Wタイプの赤を探してみることに。

作っているのか分からないが、在庫無しになっていたりして国内サイトでは入手不能。
ということで、配線が長いT20タイプを加工してBA9sソケットを付けてみる。




ソケット部分を撤去して加工した物が下のやつ。




別に用意したT20ソケットを加工して作ってみた。画像ではテープを巻いているが、ボンドが固まったことを確認して撤去した。
S25タイプの物に比べて少し長くなったが、たぶん装着に支障はないはず。と、思いたい。




LEDを使用する場合、球切れ警告のキャンセラーとフラッシュ対策がされていればポン付可能なのだが、殆どはフラッシュ対策まではされていないので、コールドチェックの際にLEDがチラチラッっとフラッシュする。

ブレーキランプとリアフォグがフラッシュすると後続車に大変な迷惑をかけることになるので、コーディングでコールドチェックを解除する。




ドアミラーのウインカー、リアスモールなどLEDを使用している箇所は、コールドチェック及びウォームチェックはnicht_akitvに設定されているので、ウォームチェックの解除をする必要があるかが問題となる。

ウインカーLED化など、ウォームチェックはakitvのままにされている方も多く、実際の球切れの際にウォームチェックを解除していなくて良かったという報告もある。

で、私なりの結論。

点灯させて球切れ警告が出ないなら、ウォームチェックはakitvのまま。

とりあえず、
KALTUEBERWACHUNG→Ausgelesen→akitvをnicht_akitvに
IS_LED→Ausgelesen→nicht_akitvをakitvに

取り付けてみて、球切れ警告が出るようならウォームチェックを解除すれば完了する。


出来れば、今日作業をしたい。




仕事はどうする?
 
 

 
追記

とりあえずブレーキランプだけLEDに変えてみました。
車内モニターで反射したブレーキランプをみていると点灯中に交互にチラチラチラッとフラッシュを起こしたようになりました。

ウォームチェックも解除しないと点灯中の不具合が出ますね。

って書きましたが、ウォームチェックを解除しても結果は同じ。

でも、肉眼でみるとはフラッシングしていないんですけど・・・

 
Posted at 2014/02/28 09:30:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年02月17日 イイね!

ブレーキランプをLED化してみたいが・・・実験編

 
ブレーキランプをLED化したいと妄想していたのですが、リアフォグをブレーキ連動にしているため、どうせならリアフォグも一緒にLED化したいんですね。

リアフォグは、BA9s(T8.5)というソケットタイプ 。
このタイプにはCREE?を使った50Wの物がありません。外国サイトで発見しましたが買い方分かりません。

BA9s(T8.5)ソケットをT10に変換出来るソケットが某オクにあるので、T10ソケットの50Wタイプの赤を探したのですが、無いんです。

じゃあ、アンバー色をブレーキランプに使用したらどうなるのか。
この間の妄想編で疑問に思っていたので、実験してみました。

来週一年点検に出しますので、コンピュータのアップデートをするかもしれませんという連絡をもらっていました。

アップデートされたら、ウインカーとバックランプに使用しているLEDが球切れ警告若しくはフラッシュするかもなんです。

純正ハロゲン球に戻すついでに、ウインカーに使用しているアンバーLEDをブレーキランプに差し込んで確認してみました。

結果は、撃沈です。
アンバーが強いため、赤色レンズでも橙色の発光になってブレーキランプとして使うことが出来ません。

この時に確認したのが、リアフォグが入る穴経です。純正S25のハロゲン球は入りませんが、CREE50WのLED球は余裕で入る穴経がありました。

ということは、T20のCREE50Wの赤を買ってソケットをBA9sに交換すればリアフォグもLED化出来そうですね。
それにブレーキランプとリアフォグの明るさを揃えることが出来ます。


ちょっと遊んでみようと思います。
Posted at 2014/02/17 11:27:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年01月29日 イイね!

ブレーキランプをLED化してみたいが・・・ 妄想編

 
最近、ブレーキランプをLED化したいと思って色々調べてみました。

私のブレーキランプは、コーディングによってリアフォグとリアスモールを連動させており、ブレーキを踏めば全部が点灯します。

リアスモールにはLEDが使われていますが、ブレーキランプとリアフォグのランプはハロゲン球ですね。

実は、これが問題で、ブレーキを踏むと一瞬速くリアスモールが点灯するんです。
ゼロコンマ何秒かのことなんですが、LEDとハロゲンでは点灯時期が一致しないんです。

どうせ使うならCREE?の50Wタイプをチョイスした方が良さそう。
ホワイトを選択したらユニットのレンズが赤でも色が飛んでしまうので、色はもちろん赤色を選択すべきなんでしょうね。

ブレーキランプはS25シングルソケットタイプ。50Wタイプの赤色はたくさんあります。

連動しているリアフォグはというと、BA9s(T8.5)というソケットタイプ 。このタイプにはCREE?を使った50Wの物がありません。

BA9s(T8.5)という特殊なソケットのため、作っても売れないんでしょうね(サイズ的に作れないのか?)。

更に調べると、BA9s(T8.5)ソケットをT10に変換出来るソケットが某オクにあったんです。
これを使えばT10ソケットのCREE?の50Wタイプを流用出来るのですが、検索方法を変えても、赤色は探し出せませんでした。

唯一、アンバー(橙色)はあったんですが使えるかな?って心配があります。

ハロゲンは橙色に近い光源なので、アンバーを使えば色飛びの心配は無いのかな?って思うのですが、これは実験するしかありませんね。

この実験は簡単です。リアウインカーに使っているLED(30Wタイプですが)とブレーキランプを入れ替えれば確認出来ます。

問題は、やる気が出るかどうか・・・


妄想編は、この辺で。



ブレーキランプにLED50Wタイプのアンバー色を使っているけど、問題ないって方がいらっしゃいましたらコメント頂けないでしょうか。



実験の手間が省けますので(爆

 
 
 

Posted at 2014/01/29 13:39:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2014年01月28日 イイね!

リアのスモールってアクセス出来ない?

リアのスモールってアクセス出来ない?
この画像は、リアのスモールが点灯した状態ですが、どんなLEDが使われているのだろう?

今年になって、ずっと気になってしょうがない。





なら、見てみるべ。

ってことで、外側のテールランプを外してみました。
画像を撮っていないので、ウインカー交換した時の写真を流用します。





テールを外した状態からはスモールへのアクセス箇所は見つかりません。

黒い三角形の蓋を外せば、ブレーキランプとウインカーへのアクセスですよね。






黒い蓋にはウインカーとブレーキランプしか付けられていません。

怪しいのは、赤丸で囲んだ箇所。
ウインカーを交換した時の画像なので見辛いですが、赤と黒のコードがテールランプ内に入り込んでいます。

恐らく、スモールLEDへの配線だと思われます。一つ上の写真でビスが確認出来ますが、これを外せば殻が割れる?




怖くて出来ませ~ん




ということで、リアのスモールへは容易にアクセスすることが出来ないことが分かりました。
 
 
 
Posted at 2014/01/28 13:20:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「ガレージシャッターのリモコンを何とかする http://cvw.jp/b/208123/47591322/
何シテル?   03/15 10:11
熊本県の田舎に住んでいます。 還暦を迎えたオヤジです。見た目のチャーミーさからか組長の愛称で可愛がっていただいていましたが、最近はオフ会に出向くことがありませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BMW(純正) ルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 19:29:53

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
令和5年3月15日納車されました。 納車直後からあれこれとパーツを取り付けたり、コーデ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
令和5年3月15日過去所有車となりました。 事務所のご近所さんのお友達が車を探している ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
平成25年3月30日無事納車されました。 クラウンのように大きく弄ることはせずに、ノー ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
家内の車です。 私のチョイ乗り用でもあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation