• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーミー♪のブログ一覧

2016年07月26日 イイね!

ハードディスク 逝く・・・

 
昨日、時間のかかるファイル処理のため、PCの電源を付けっぱなしで帰宅したんです。

今朝、事務所に来るとファイル処理も終わっていましたので、PCを再起動しようとして気付いたことが・・・

外付けハードディスクケースから小さなビープ音が鳴っているんですよ。
昨年9月に導入した内蔵型ディスクを4台収納出来る物で、現在は2台収納しています。

やばいなと思いつつ再起動してみたら、案の定ドライブを認識していないんです。
2台のうちどちらかが逝ってしまっていることは確実でした。

それにディスク本体からチリチリと音も出てるし・・・
音が出ている方を外してみると、もう一台の方は認識されました。

ディスクの中身を確認してみると、仕事のデータバックアップなど日常使っているディスクで内心ホッとしました。

逝ってしまったであろうディスクはというと、何度セットし直してもドライブとして認識せず、大切なデータが失われてしまいました。

このディスクには、旧バージョンから最新バージョンまでのE-SYSとPSDZDATA、Rheingoldその他コーディングに関係するソフトやデータを保存していました。

もちろん重要なソフトやデータは外部ストレージにも保管していますので、ハードディスクが逝ってしまったとしても復旧は容易なのですが、古いバージョンのPSDZDATAは入手不可能に近いんですよね。

特にトリミング前のバージョンはリンクからファイルが削除されてしまってどうしようもありません。

電源基板の損傷なら復旧可能性も高いですが、チリチリと音が出ていることからハードディスクのディスク面損傷の可能性が高いですね。


新しいハードディスク購入の言い訳が出来ましたので、大容量の奴を導入してみようかと思います。









Posted at 2016/07/26 15:26:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | コーディング | 日記
2016年07月04日 イイね!

P3.59.1_ISTA-P VERSION AND I-LEVEL OVERVIEW


59.1が出ましたね。
F3x系もI-STEP上がってます。








Posted at 2016/07/04 09:29:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | コーディング | 日記
2016年06月16日 イイね!

中途半端なナビキャンセル?


みんカラ登録して本日で10年を迎えました。

沢山の思い出をありがとうございます。そして、これからも宜しくお願いします。


さて、タイトルのナビキャンセルですが、最近と~っても羨ましいお車が納車された方のコーディングについてご質問がありましたので、こちらでも紹介してみようかと思います。

HU_NBTの場合、皆様がご存じのように下記二つのwerte値をFF(255km/h)に書き換えることで、実質上ナビキャンセルが設定できます。
SPEEDLOCK_X_KMH_MIN
SPEEDLOCK_X_KMH_MAX

この方の場合は、HU_NBT2なので下記二つのwerte値を変更することになります。
SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MIN  (defaultは3_kmh werte=03)
SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MAX  (defaultは5_kmh werte=05)


で、例のごとくwerte値をFFに書き換えたら下記のようなエラーが出ちゃったそうです。
"SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MIN: Mask 11111 and value 11111111 don't fit."
"SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MAX: Mask 111111 and value 11111111 don't fit."


少し調べましたら、bimmerfestフォーラムにありました。

http://www.bimmerfest.com/forums/showthread.php?p=9503633

内容を読んでみると、エラーに出ている数字は進数のことでした。


再度書きますが、エラー内容は下記のとおり。

SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MIN  Mask 11111 and value 11111111 don't fit
SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MAX  Mask 111111 and value 11111111 don't fit

上記二つのエラーは、MINがMask11111(1が5つ)、MAXがMask 111111(1が6つ)で、 11111111(1が8つ)は合致しないと言っています。

10進数・2進数・8進数・16進数の対応表が下記にありますので、参考にしてください。
http://cute.sh/solairo/binary/01.html

この表によれば、MIN Maskの11111は16進数で1F(31km/h)、MAX Maskの111111は16進数で3F(63km/h)ということになります。
設定しようとした11111111(1が8つ)はFF(255km/h)で、これは合致しないと言っているので、フォーラム記載の内容では、設定できるwerte値の上限は下記のようになると思います。

SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MIN  werte=1F
SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MAX  werte=3F


つまり、ナビ操作は31km/hまで、テレビなどの映像は63km/h以上で写らなくなるってことになると思います。
流れの良い道路や自動車専用道ではこの速度以上で流れることになりますので、中途半端なキャンセル機能になってしまいますね。

試しに、進数表を参考に上記値以上の数値を設定されると同様のエラーが出ると思います。

私の車で試験できませんので、上記内容が正しいのか検証することが出来ませんが、今後の報告で追記させて頂きたいと思います。



HU_NBT2の方でwerte=FFの設定が出来ていても、今後のコンピュータアップデートで設定できなくなる可能性が高いと思われますので、ご注意ください。





Posted at 2016/06/16 11:40:59 | コメント(4) | トラックバック(1) | コーディング | 日記
2016年05月25日 イイね!

ISTA-D(Rheingold)日本語化 番外編


ISTA-D(Rheingold)日本語化ですが、決してシリーズ化しようなどとは考えていません。

その2で、裏技?を紹介しましたが、私って神が味方についてます。

さきほど、ゴニョゴニョとやって日本語化SQLiteファイルを作ってみました。
作ったと言うより、他の言語の奴のランゲージ情報を書き換えただけ。

起動時に表示されていた「データバンク接続エラー」は表示されることなくRheingoldが起動するようになりました。


当然ながら、スパナマークからの日本語選択が裏技無しで可能となりました。


不具合は無いと思いますが、ちょっと注意して使ってみようかと・・・




追記

ランゲージ情報の書き換えで日本語の選択が出来るようになりますが、プロセスなどの説明はSQLiteファイルから表示しているので、日本語にはなりません。

旧バージョンの日本語SQLiteファイルを入れて選択した場合は、バージョンが相違するというエラーが出ますが、これもバージョン情報を書き換えることにより使えるようになります。
但し、新バージョンで拡張された機能が使えるかは不明です。




Posted at 2016/05/25 11:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーディング | 日記
2016年05月23日 イイね!

ISTA-D(Rheingold)日本語化 その2


注記

このブログは、古いバージョンのISTA-Dに有効な手段です。
新しいバージョンでは、SQLiteDBsファイルを退避させるとISTA-Dが起動しなくなり、日本語にチェックすることが出来ないようです。




前回のブログでISTA-D(Rheingold)3.55.11を簡単に日本語化出来るということを書きましたが、今回は画像を用いて詳しく書いて見ようかと思います。


通常のインストールを行った場合は、下記画像のように日本語はグレー反転になっており選択することが出来ないようになっています。




SQLiteDBsフォルダには、次のようなファイルがありますが、英語、ドイツ語、ロシア語のファイルがそれぞれ格納されています。
日本語対応のJA.
SQLiteのファイルがあれば問題ありませんが、上記の言語以外のSQLiteDBsファイルは入手困難又は不能です。





下記のように、SQLiteDBsフォルダにあるファイルを別の場所に移動させて空にしてしまいます。




SQLiteDBsフォルダを空にしてRheingoldを起動し、スパナマークをクリックすると、グレー反転だった言語選択部分は、どれでも選択出来るようになりました。




SQLiteDBsフォルダにファイルを戻してRheingoldを起動し、スパナマークをクリックすると、日本語選択部分はグレー反転になりましたが、日本語は選択されたままで日本語表示が維持されています。




前回のブログでは、SQLiteDBsファイルが無くてもISTA-D(Rheingold)は使えるんじゃないかとか書いていますが、実はこのファイルはRheingoldにとってとても重要なファイルでした。

試してみましたが、このファイルが無いままだと
Rheingoldを起動しても車両との接続が確立しません。

下記画像は、日本語を選択して
Rheingoldを起動したときに出るエラーです。
まだまだ検証が進んでいないので仮説としての考えですが、日本語対応の
SQLiteファイルが存在しないため、日本語によって編集されたデータベースであるSQLiteファイルに接続出来ないためのエラー表示ではないかと考えられます



英語を選択して起動させた場合には、上記のようなエラーが表示されること無く起動することから、英語のSQLiteファイルが存在し、アクセスすることが出来るため、エラーは表示されなかったと言えます。


エラーが出たとしても、OKをクリックすれば起動が始まります。
バックグラウンドでプロセスを実施していますの表示後暫くすると起動終了です。




英語を選んでいる場合には、エラー表示されることなく、バックグラウンドでプロセスを実施していますの表示がされます。

では何故、日本語対応の
SQLiteファイルが無いのに、バックグラウンドでプロセスを実施していますの表示がされ、データベースを読み込んでいるのか。

画像はありませんが、接続して色々試しているときに、その項目の説明を表示させるボタンがありました。
で、それを表示させると日本語では無く英語の説明画面が開いたのです。

これも仮説ですが、起動時に日本語のデータベースを読み込もうとしたけれども、それが無いために代替手段として英語のデータベースを読み込んで起動したと考えられます。

日本語でも英語でも、言語の違いだけでデータベース自体に違いはありませんので正常に使える?のだと考えます。

お友達数名がこの方法で使用していますので、今後色々なことが明らかになってくると思います。

不具合が出るようなら、結果報告も兼ねて「その3」に続けてみようかと考えます。

「その3」なんて書きたくないですけどね。





Posted at 2016/05/23 09:17:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーディング | 日記

プロフィール

「ガレージシャッターのリモコンを何とかする http://cvw.jp/b/208123/47591322/
何シテル?   03/15 10:11
熊本県の田舎に住んでいます。 還暦を迎えたオヤジです。見た目のチャーミーさからか組長の愛称で可愛がっていただいていましたが、最近はオフ会に出向くことがありませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BMW(純正) ルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 19:29:53

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
令和5年3月15日納車されました。 納車直後からあれこれとパーツを取り付けたり、コーデ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
令和5年3月15日過去所有車となりました。 事務所のご近所さんのお友達が車を探している ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
平成25年3月30日無事納車されました。 クラウンのように大きく弄ることはせずに、ノー ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
家内の車です。 私のチョイ乗り用でもあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation