• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーミー♪のブログ一覧

2013年09月30日 イイね!

量が多けりゃ安いのか?

量が多けりゃ安いのか? 
普通はね、内容量が多くなるほど値段は安くなるんです(単位あたりの値段な)。

だから、出来るだけ実用的で内容量の多いものを買うようにしてるんですね。

画像は、愛用のクリスタルプロセスSi-700の内容量500mlの奴なんです。

残り少なくなってきたので、一本買っとく?って商品ページを見ていたんです。







1本4,690円でした。良いお値段だな~って思いながら、ポチッと出来ない数字を発見。




【お試し容量】クリスタルプロセス Si-700
100ml 580円



5本注文すれば500mlを2,900円で買えちゃう!!!
1,790円もお得なんですよ。
お試しなのに、注文本数制限なんて書いてもいないし。


ダメ元で一気に注文してみることにしました。




10本大人買い(爆



他にもいくつかポチッとやって送料無料。

楽天が優勝したお陰で、ポイントも多く付くし、今が買い時ですよ。



って思うのですが、フロントリップを思いっきり悩んでいるワタクシなのでした(笑
Posted at 2013/09/30 11:35:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2013年09月19日 イイね!

PWM制御を考える

PWM制御を考える 
この画像は、フォグランプをONにした時の電圧です。
コーディングでPWM制御を解除して電圧100%供給に変えた結果14.5V~14.6Vを表示しました。





フォグランプをHID化したが・・・のブログに書いているように、本来はPWM制御によって13.4Vの出力になっていますが、本当に13.4Vの出力なのか確認は出来ていません。


先のブログでお友達からPWM制御についてコメントを頂戴したのがこちら。

「高速にOn/Offをブリンキングしており、OnとOffの比(Duty比)を平均化した値が実行値(RMS)になります。
On時10V、Off時0Vのうち、Onの期間が80%なら実効値で8Vと言うことになるかと思います。」


このコメントを参考にして、14.5V~14.6Vの出力をPWM制御によって13.4Vにしているということは、ONの期間は約92%ですね。

フォグをHID化して点灯不良が起きましたが、バラストには安定的に電源が供給される必要があると思いますので、高速にOn/Offをブリンキングしているoffの期間約8%が点灯不良を引き起こしたと思います。

ハロゲンやLEDなら何も問題は起きないのでしょうが、私が付けたHIDキットには不向きな制御だったようです。

これと関係しているのかは不明ですが、昨日のブログであげたイグナイタの焼損。



もう一つのイグナイタは正常作動している?ので初期不良だと考えますが、点灯不良時に焼損していることからPWM制御が原因だったという考えも捨てきれません。

今回はコーディングでPWM制御を解除しましたが、コンデンサ(キャパシタ)でoff時期間にも電源を供給することも出来るようです。

コンデンサ内蔵のキャンセラーが販売されていますが、これを付ければ改善されるらしいですね。

アイドリングストップからのエンジン始動で電圧降下が起きますので、これは不具合が無くても付けておいた方が良いと思います。




何の問題もなくHID化出来ていたら、今回のPWM制御を知ることは無かったと思います。

今回の不具合で色々勉強することが出来ましたし、念願だったポジションONでフォグ点灯のコーディングも見えてきました。




う~ん、みんカラって本当に良いもんですね。
水野晴郎風(古ッ
 
 
Posted at 2013/09/19 11:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年09月18日 イイね!

フォグランプをHID化したが・・・続編

 
昨日のブログでフォグをHID化したけど、電源がPWM制御になっているため、ちらつきが発生して点灯不良を起こしてしまったって書いていましたが、その問題は解決しました。

コーディングでPWM制御から通常電源に切り替え、100%の電圧に設定を変えたところ、一発点灯ちらつき無しになったのですが・・・

助手席側が点灯しないんです。

おかしいなと思いながら、バラスト位置を変更する必要もあったため取り外してみたんですね。

そしたらなんと!!!







イグナイターが焼けてますよ





火事にならなくて良かったと思います。

メーカーへは先ほど電話して、担当から電話をしてもらうことになっています。

メールで焼けた部分の写真が送付可能か聞かれたので写真を撮りました。
それが上の画像です。



送る前に曝してやったぜ(爆




追記

担当からは、メールは来ましたが電話が鳴ることはありませんでした。
ま、バラスト一個送るって書いてありましたから良いんですけどね。
 
Posted at 2013/09/18 13:27:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年09月17日 イイね!

フォグランプをHID化したが・・・

フォグランプをHID化したが・・・ 
先日パーツレビューで紹介したHIDキットを装着してみました。

結果は、撃沈でした。
心配していた点灯不良の発生です。






F30の場合、フォグ裏横にバラストを両面テープで設置できる場所があるんです。
でも、この場所は雨水が遠慮無くかかる場所でもあります。

今までの経験上、トラブルの原因になるのがバラストだったんですね。
で、今回はアクセス性の良いエンジンルームへ設置することにしました。

配線延長の必要があるので、フォグ純正コネクタとバラスト間は配線を延長加工して作製。バーナーへは手持ちの延長コードを使います。

作業がしやすいように、バラスト設置などは事前にやっておきました。

土曜日に作業を行いました。
コード類のとりまわしや配線接続などスムーズに進み、バーナー空焼きして取り付け完了のはずだったのです。

空焼きまでは順調だったのです。スイッチONで一発点灯、暫く放置して・・・

ん????、バーナーがちらつき出したと思ったら・・・消灯しちゃったんです。じっと見てたらフラッシュのようにチカチカとなる始末。

その後はスイッチを入れてもきちんと点灯しませんでしたが、バーナーが冷えたら点灯するんですよね。そしてチカチカと・・・

配線の延長加工に問題があるのかもしれないので、ギボシ接続を半田づけに変更したり、各接続箇所に接点復活剤を塗ったりしたのですが、結果は同じ。

これは初めての現象です。キットに問題があるのかを疑いましたが、これは最終結論とすることにしました。
電源に問題があることは想像できますが、今回はリレーレス接続に拘りたいので一応取り付けだけは終わらせ、キャパシタ(コンデンサ)を注文してみました。


不具合が出た時って良い勉強になるんです。
特にみんカラ内には解決方法や対処方法が満載なんです。

そこで、今朝から色々と調べていたら、「PWM制御」って初めて聞く言葉が出てきたんですね。頻繁に点灯/消灯を繰り返すことで一定電圧を保つように電源を制御しているらしいのです。パルス信号ってやつらしいです。

どうやらこの制御がHIDの安定点灯を妨げているようです。キャパシタ(コンデンサ)を接続すれば一瞬の消灯状態時にコンデンサから電源が供給され、常に電流が流れるようになることで、この問題が解決できることがあるそうです。
注文して正解だったようですね。


PWM制御なんて変な制御をしているなんて思いもせず。
この制御を見つけることが出来なかったら、

電源不安定→リレー入れてバッ直→点灯不良→キット保証交換送付→問題無しで返送

な~んてことになっていたかと。




暫く遊べそうですよ。




追記

整備手帳にも未確認情報としてアップしていますが、下記ファイルを変更することでPWM制御のパルス信号を通常電源に切り替えることが出来ると思います。
明日は、コーディング作業用パソコンを事務所に持ち込んで実際に試してみようと思います。


下記コーディングメニューで通常電源100%供給、PWM制御を解除できました。

FEM_BODY[40]
3063 LceLampMapping2.A5
→Funktion

→MAPPING_NEBELSCHW_L_PWM_LEVEL_1 → Werte=86を64(100%で電源供給)に変更
→MAPPING_NEBELSCHW_L_FIXED_PWM→Ausgelesen→pwmをfixedへ変更

→MAPPING_NEBELSCHW_R_PWM_LEVEL_1 → Werte=86を64(100%で電源供給)に変更
→MAPPING_NEBELSCHW_R_FIXED_PWM→Ausgelesen→pwmをfixedへ変更
 

更に追記
上記の100%で電源供給に変更は、しなくても大丈夫です。
逆に、電圧が高くなりすぎることがありますのでWerte=86のままが安心です。


 
 




Posted at 2013/09/17 13:04:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | コーディング | 日記
2013年09月13日 イイね!

無給油走行距離更新

無給油走行距離更新 
サブコン付けてからの燃費が良いですね。
最近は涼しくなってエアコンでの負担が減ったせいか燃費の延びも満足です。

この画像は、今朝通勤途中で撮ったもの。運良く路肩が空いていたので駐まって記念撮影。この時点では燃料警告は出ていませんでした。
無給油走行距離最大のゾロ目です。





そして、先ほど給油してきました。
入った軽油は53.91リットル、総走行距離1125.1㎞、満タン法燃費20.87㎞/Lでした。
無給油での走行距離更新です。




燃費計での燃費は20.2㎞/Lで、満タン法燃費の方が良い燃費です。
普通は逆なんですけど・・・

サブコン付ける前は、満タン法より燃費計の方が1㎞/L強多い数字を示していましたが、今回は完全に逆転しました。


300㎞弱の高速走行と通勤でこの燃費。

東京から福岡へ無給油走行が可能なのもうなずけます。
 
 
 
Posted at 2013/09/13 11:40:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記

プロフィール

「ガレージシャッターのリモコンを何とかする http://cvw.jp/b/208123/47591322/
何シテル?   03/15 10:11
熊本県の田舎に住んでいます。 還暦を迎えたオヤジです。見た目のチャーミーさからか組長の愛称で可愛がっていただいていましたが、最近はオフ会に出向くことがありませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 34567
89 101112 1314
1516 17 18 192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

BMW(純正) ルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 19:29:53

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
令和5年3月15日納車されました。 納車直後からあれこれとパーツを取り付けたり、コーデ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
令和5年3月15日過去所有車となりました。 事務所のご近所さんのお友達が車を探している ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
平成25年3月30日無事納車されました。 クラウンのように大きく弄ることはせずに、ノー ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
家内の車です。 私のチョイ乗り用でもあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation