• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーミー♪のブログ一覧

2014年03月31日 イイね!

脱ランフラット

脱ランフラット 
恐らくあと半年ぐらいでタイヤの溝が無くなってしまう。
そんな感じなので、消費税増税前の買い物としてタイヤ交換を検討してました。

ランフラットは結構値が張るんですよね・・・




ラジアルにすれば、タイヤの選択肢は広がりますが、気になる記事を読んでいたので躊躇してたんです。

ランフラットをラジアルに変えた場合の足回りの変化。
BMWは、ランフラットを履くことを前提に足回りが仕上げられており、サイドの硬いランフラットからサイドの柔らかいラジアルに変えることによって、特にコーナーなどでのふらつきが生じるらしいんです。

コーナリングで横方向の力が加わった時に、ランフラットでは、サイドが硬いためタイヤがたわむこと無くバネに力がダイレクトに伝わっていくのに対し、ラジアルではサイドが柔らかいため、一度タイヤがたわんでからバネに力が伝わっていく。

これがふらつきの原因となるらしい。ちょっと嫌な記事でした。


ラジアルも試してみたいと考えている時に発見したのがこのホイール。



4本とも19インチ 8.5J オフセット+42。ラジアルを履かせた時のイメージは、純正比でフロントちょっと甘め、リアはジャストぐらい。

インチアップして扁平率を上げることで、横方向のたわみを少なくすればふらつきもある程度抑えることが出来るはず。

ってことで早速、ショップ経営の先輩にタイヤチョイスについて相談。
これなら問屋に在庫があるよって、助言にもなっていない回答で速注文(爆



PIRELLI CINTURATO P1 フロント225/40R19 リア255/35/R19を選択。
純正18インチと外径はほぼ一緒。

考えたとおり、フロントは5㎜スペーサーを入れて丁度良い見た目になりそうだし、リアは1㎜引っ込んだけど、ホイールが5㎜出たので見た目は変わらない感じ。



ちょっと前置きが長すぎたか(笑


さて、ラジアルに変えての足回りの変化については、普通に乗っているなら気になるふらつきは一切無し。
少し荒れた路面でのゴツゴツとした硬さが取れてマイルドになり、踏切通過での衝撃も軽くなって言うこと無し。
少し荒い運転で若干のフニャリ感があるような気がするけど、気になるレベルでは無い。

雨の高速道路、晴れの高速道路のどちらも特に気になる変化は感じられない。


ラジアルでも充分いけるんじゃないかと思います。

でも、パンク対策は忘れずに。
Posted at 2014/03/31 13:20:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月24日 イイね!

1年経たずに二度目のゾロ目

1年経たずに二度目のゾロ目 
今度の30日の日曜日で納車1年を迎えるんですけど、過走行な私は、2度目のゾロ目を見てしまいました。





ゾロ目直前で気付いた私は、スマホのカメラに切り替えスタンバイ。
ゾロ目になったところで運良く信号待ちでストップ。

前車クラウンも1年で22,000㎞越えでしたが、BMWでもやっぱり過走行。

運転していて気持ちが良いので、無駄なドライブが多すぎなんです。

最近は暖かくなってきたので、燃費も延びだしてきました。
このドライブで久しぶりにリッター20越えを記録しました。

気温15°以上から燃費が延び出すような気がします。

Posted at 2014/03/24 15:35:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年03月13日 イイね!

妥当な金額?


 
金17,800円


あることをするのに必要なケーブルとソフトウエアの販売価格。

楽オクに出ていました。


このケーブルはeBayで探すと、安い物なら2,000円程度で手に入ります。
別に送料は必要だと思いますが・・・


ソフトウエアは、無料なんです。
管理されている方がソフトのリンク先を教えてくれて、それをダウンロードすることになっています。

厳密にはソフトウエアを動かす「鍵」は買う必要があるのですが、自分で作ることも出来るし、公開されているものを使うことだって出来ます。




実質タダ



金17,800円

ちょつと考えさせられた金額でした。













無料でサポートしちゃおうかな・・・


Posted at 2014/03/13 17:15:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月03日 イイね!

ブレーキランプをLED化してみたいが・・・完結編

ブレーキランプをLED化してみたいが・・・完結編ブレーキランプ及びリアフォグのLED化、完結しました。

リアフォグの輝度がちょっと不満ですが、ブレーキに連動させているリアスモールとの点灯時期もずれることなく、ブレーキランプとリアフォグ、リアスモールがスパッと同時点灯してくれるようになりました。




リアフォグの輝度不足については、原因が分かっているんです。
リアフォグ用のハロゲン球は小さいのですが、今回加工したLEDが長いため発光点が違いすぎるのです。

下の写真の長い奴がリアフォグ用



発光点がもっと内側に来ないと、リフレクタの反射が弱く、輝度が弱いんです。
これについては、リアフォグ用LED第2弾の製作で改良しようと考えています。

ま、T10の50Wタイプの赤色発光の奴が手に入れば解決するんですけどね。


リアフォグの取り付けにあたっては、ちょっとしたハプニングが・・・
頭の部分はすんなりと入っていくのですが、T20を加工したので根元が少し太かったんです。

ギリギリで入りませんでした。
根元をルーターで削ること30分・・・

取り付けようとすると、BA9sソケットの角度が違う・・・
出っ張りを削ってなんとか完了でした。




今回のLED化で、コールドチェックとウォームチェックの解除について試してみました。

まず、イグニッションONで球切れ警告が出るかどうか。


球切れ警告が出る場合。
この場合にはコールドチェックとウォームチェックの双方をnicht_akitvにする必要があります。

球切れ警告が出ない場合。
この場合にはコールドチェックは必ずnicht_akitvにします。
球切れ警告が出なくてもコールドチェック(ライト不点灯時の定期的なチェック)の際にLEDがチラチラッとフラッシュしますので要nicht_akitvです。
ウォームチェックはライト点灯時の球切れチェックなので、nicht_akitvにする必要性はありません。点灯中でも問題は発生しませんでした。


純正でLEDを使用している箇所のコールドチェックとウォームチェックはnicht_akitvとなっていますが、これは球切れ警告のキャンセラーなんて付けていないためのことと考えられます。


ギアをバックにして、車内モニターで家内の車に反射したブレーキランプをみていると点灯中に交互にチラチラチラッとフラッシュを起こしたように見えました。
この時にはウォームチェックakitvでしたので、これが原因かと思いましたが、肉眼で見るときちんと点灯していました。

この現象は、電源のPWM制御のブリンキングが影響していると考えられます。




リアフォグの光り方はハロゲンの方が綺麗に見えますね・・・


Posted at 2014/03/03 11:19:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガレージシャッターのリモコンを何とかする http://cvw.jp/b/208123/47591322/
何シテル?   03/15 10:11
熊本県の田舎に住んでいます。 還暦を迎えたオヤジです。見た目のチャーミーさからか組長の愛称で可愛がっていただいていましたが、最近はオフ会に出向くことがありませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2 345678
9101112 131415
16171819202122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

BMW(純正) ルーフスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 19:29:53

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
令和5年3月15日納車されました。 納車直後からあれこれとパーツを取り付けたり、コーデ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
令和5年3月15日過去所有車となりました。 事務所のご近所さんのお友達が車を探している ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
平成25年3月30日無事納車されました。 クラウンのように大きく弄ることはせずに、ノー ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
家内の車です。 私のチョイ乗り用でもあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation