2015年08月26日
タイトルの振り込め詐欺被害者救済法ですが、正式には「犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律」といい、振り込め詐欺等の犯罪に利用された預貯金口座を凍結し、その口座の残金を被害者の方に分配することを定めています。
つまり、振り込め詐欺の被害に遭った方が、警察などを通して振り込んだ口座を凍結してもらい、口座に残っているお金を返してもらうという法律なんです。
被害回復分配金の支払い請求と言いますが、請求者が複数の場合には被害額に応じて按分分配されることになっています。
この度、被害金全額が返ってきます(笑
あれは、昨年11月初めのこと。
シートヒーターが物凄く安かったのでポチッとやったんです。この時は何の疑いも無く違和感も感じませんでした。
メールで連絡された振込先にインターネットバンキングでお振り込み。夕方だったので、翌日朝一での振り込みとなります。
翌日朝のことなんですが、メールチェックをしているとその会社からメールが入っており、振込先を間違って通知したからこちらへ振り込んでくれと別の口座が・・・
会社なのに、連絡された二つの振込先の名義は中国人風の名前。
そこでやっと違和感を感じてショップのページを再確認。
会社の電話番号も載っていないし、会社概要も表示されない・・・・
ネットでの評判を調べるために検索をかけると、正規ショップの偽ショップ注意のページを発見。
振り込み取り消しを試みてみたが、取り消しできずで困ったことに。
振り込め詐欺被害者救済法を知っていましたので、すぐにメールや偽ショップのページを印刷して最寄りの警察署へ走りました。この時9時を少し回っていました。
生活安全課のサイバー担当の刑事へ斯く斯く然々と事情を述べ、直ちに預金拘束をかけてもらいました。
ま~、これからお金が返ってくるまでが時間がかかるんです。
それに、預金拘束より早く引き出されていたら泣き寝入りなんです。
この詳細について興味のある方は、「被害回復分配金」で検索されると手続の内容が分かります。
預金口座を凍結してもらったら、預金口座凍結の公告に始まり、分配金の請求、分配額決定、振り込みという流れになりますが、最後の振り込みまでに要する期間は約9ヶ月。
幸いなことに預金残高が残っており、他の被害者からの請求も無かったようで全額の分配決定となりました。
今回は、犯人が間違った振込先を指定していたという訂正メールに救われましたが、代金を振り込んでも商品が送られてこないことで詐欺に気付くことが殆どで、被害回復の見込みもありません。
ネットショッピングは、お気軽に安い商品を買えたりしますが、正規ショップのページを丸ごとコピーしたような悪質な詐欺ショップがあることも事実です。
皆様、ご注意ください。
Posted at 2015/08/26 11:21:25 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2015年08月19日
リアルームランプ附近というより、リアルームランプ部分から発生している異音ですが、先日の異音対策で異音が無くなりました。
と、言いたいところなのですが・・・
またまた出てしまったのです(泣
整備手帳には赤丸部分と青囲み部分にフェルトシートを貼って、ルームランプのがたつきを無くして対策したと紹介しています。
この時には、ランプをはめた直後は上側で固定されて異音が止まり、暫くすると下にずれて上下動が起きるようになり、異音が発生すると仮定しました。
これまでの異音対策の際には全てルームランプを取り外しているんです。
取り付けてからしばらくの間は異音が消えるという結果は同じ。
ルームランプユニットの何処からか異音が発生しているという仮定はどうしても捨てきれませんでした。
ということで、もう一度ルームランプを取り外して観察してみることに。
画像の白いプラスチックのケース自体を疑ったことが無いことに気付き早速点検。上下に揺らすと僅かな遊びが・・・
何か嫌な遊びに感じたんです。
少し力を入れてケースを下に下げてみると、黄色丸部分辺りのピンが外れるような手応えと同時にケースが外れてしまいました(爆
感の良い方はお気づきかもしれませんが、ここの固定が甘かったようなのです。
何度か取り付けたり外したりすると、遊びが無い状態に固定された感じになりました。
それから10日経過していますが、今のところ異音は出ていません。
今度こそ最後の異音対策であって欲しいと願います。
Posted at 2015/08/19 08:53:00 | |
トラックバック(0) |
異音 | 日記
2015年08月18日
今日給油したんですけどね、軽油リッター96円に対してハイオク137円となっていました。
昨年の今頃は、軽油を今のハイオク価格で入れていたなんて考えると、随分安くなりました。
今回の燃費は、暑さに負けてエアコンを使用したものの17km/l程度走ってくれましたので、10km走るのに56円弱で走った計算になります。
ちょっと気になったので、前車クラウンとの燃費を比較計算してみました。
クラウンの燃費をひいき目に見て11km/lとして計算すると、今回走った885kmの距離なら80.5リットルほどのガソリンを必要とします。
クラウン 11,000円 10km/124.5円
320d 5,000円 10km/56円
ひいき目での計算でも半額使っていません。
改めてディーゼルの燃費の良さに感心させられました。
毎回の給油ごとに6,000円以上の差額(節約)があることが分かったのですが、不思議なことにお金は貯まりません。
Posted at 2015/08/18 15:10:33 | |
トラックバック(0) |
燃費 | 日記
2015年08月18日
DIYコーディングの敵だったトリミングファイルでのコーディングは、tokenmasterのE-SysLaucherで解決し、多くの方が使っていると思います。
今回は、E-SysLaucherの他にトリミングファイルでもコーディング可能なソフトを紹介しようと思います。
ESysPlusのバージョン2.6なんですが、私自身がインストールもしていませんし、使ったこともありませんので、詳細については謎?です。
現時点でこのようなソフトがあるという紹介だけです。
情報によれば、パッチもトークンも必要無いこと、E-SysLaucherより高速でE-SYSが動くようです。
インストールの仕方もE-SysLaucherとほぼ同じだと考えられます。
画像にあるように、コーディングの際にPSDZDATAのバージョンも選択出来るようになっているようですね。
現時点で、E-SysLaucherPremiumはE-SYS3.27.xをサポートしていませんが(PROはサポート済み)、ESysPlus 2.6はフリー?でありながらE-SYS3.27.xをサポートしています。
とは言っても、E-SYS3.27.xは一般に出回っていませんので優劣の問題にはならないと思います。
最大のポイントは、パッチレスでトークン不要という点にあると思います。
追記
ESysPlus 2.6のインストールを試してみましたが、今ひとつ使い方が分かりません。
ESysPlus.exeをダブルクリック後にE-SYSのショートカットをドラッグして、PSDZDATAの格納場所の選択とメモリーの割当量の設定までは分かりましたが、E-SYS起動が出来ません。
E-SysLaucherのように説明不要の分かり易さは無いと感じました。
個人的な好みからすれば、私自身はESysPlusを使うことはしないと思います。
だって、・・・・・(以下自粛
使ってみたい方は、例のごとく自己責任においてご使用下さい。
メッセ頂ければリンク教えます。
Posted at 2015/08/18 09:05:15 | |
トラックバック(0) |
コーディング | 日記
2015年08月05日
今からここに書くことは、私の単なる思いつきであり、実際に試した訳でもありませんし、試す気持ちも毛頭無いので悪しからずといういい加減なことであることを前提にしていただきたいと思います。
多分うまく行くと思いますが・・・(笑
E-SysLauncherPremiumをインストールすると、最後に表示されるアラート画面。
3日後にシリーズ変更が可能となり、コーディング出来るようになりますとの表示です。
インストール完了から3日間は、下記画像のようにシリーズ名がF999と表示され、これを変更することが出来ません。
頭の良い方は、パソコンの日付の設定を3日後に変更してシリーズを無理矢理変更することでコーディングされる方もいらっしゃるようですね。
先ほど愛妻弁当を食べながら僕の頭に浮かんだ方法。
インストールしてから日付を変更するのでは無く、日付を変更してからインストールすべし。
つまり、インストールする前に3日以上前の日にパソコンの日付の設定を変えてからインストールするというもの。
8月5日の今日インストールをするのならば、インストール前にパソコンの日付を8月2日以前に設定してからインストールを完了し、日付を元に戻せばシリーズ変更可能となり、正しい日付でインストール初日からコーディング可能で、3日待つことが無くなるのである。
今からインストールする方がいらっしゃるなら、是非とも試して欲しい方法なのですが、単なる思いつきに付き合ってくれる奇特な方っているのかな?
Posted at 2015/08/05 12:50:11 | |
トラックバック(0) |
コーディング | 日記