2016年10月12日
昨日、帰宅時に久しぶりのゾロ目を見ました。
ゾロ目になってすぐに車を寄せられる所があったので撮ってみましたが、暗くなってからのスマホでの撮影はピントが合ってくれず、一番マシな画像がこちら。
今回も無給油1000㎞超走行確実ですが、朝の冷え込みで段々と燃費も悪くなってきています。
それから、エンジンスタートボタンですが、下記画像のように塗装が剥がれ初めて、文字が残念なことになってきています。

家内のスティングレーのスタートボタンは、経年でツルツルになっていますが、塗装ではないので文字ははっきりとしています。
朝からこのスイッチを見ると、やる気が半減してしまいますのでヤフオクにてカバーをポチッとしてみました。
本日のメール便にてスイッチカバーが届くと思いますので、ペタリと貼って誤魔化してみようかと考えています。
Posted at 2016/10/12 11:50:18 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2016年10月04日
巷で話題のトヨタアルミテープチューンですが、私も試してみました。
8月中旬頃に吸気系特許の記事を読んでから少し気になり、導電性アルミ箔粘着テープを発注。
その頃は在庫がたっぷりとあったようですが、昨日見てみると在庫無しの状況で入荷未定とか。皆さんの関心の高さが分かります。
使用するアルミテープは幅1センチのタイプです。
角の部分から静電気を放電するらしいので、ギザギザにカットして使用しています。
8月の終わり頃にエアインテークなどの吸気系に貼ってみましたが、その時には効果は実感できず、もったいないので貼ったままにしていたところ、最近になってアクセルを踏み込んだときの加速感が良くなったような気がします。
最近目にするようになったのが、バンパーやフロントガラスに貼って帯電した静電気を放電させ、空力特性をあげるというもの。
施工された方の報告を参考に、フロントスポイラー両端の下部、タイヤハウスへ抜けるフロントダクト内側、リアバンパー両端下部、フロントウインドウ下部両端、ステアリングコラムカバー下部へ貼ってみました。
結果はなんと!!!
体感出来るはずも無く・・・
制限速度60㎞/hの自動車専用道での感想としては、ステアリング操作が少し重くなったような、車両全体が安定したようなという、体感と言うには程遠いものでした。
F30で体感出来たという方もいらっしゃるので効果はあると思うんですが、・・・ような気がするで終わっています。
アルミテープの量が足りないのか、貼る位置が間違っているのか・・・
アルミテープはたっぷり余ってますので、色々試してみることに致します。
高速走れば少しは体感出来るかな?
Posted at 2016/10/04 12:48:20 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記
2016年09月30日
仕事で使っているデスクトップPCをスピードアップするため、既存のHDDからSSDへの換装を検討していました。
ディスククローンをするには、デュプリケータなどの器械を使用する方法とソフトを使用する方法がありますが、デュプリケータを使用する場合には使用しているHDD又はSSDの容量以上のHDD又はSSDを用意しなければなりません。
ソフトも同じことが言えるのですが、使用しているHDD又はSSDの実際のデータ容量がクローンに使用するHDD又はSSDの容量を超えなければクローン可能という記事を発見しましたので、SSDに換装してみることにしました。
PCには2TBのHDDが接続されていますが、200GBほどのデータ量なので、これを512GBのSSDにクローンします。
デュプリケータではクローン出来ませんので、フリーのEaseUS Todo Backup Free 9.2というソフトを使用してみました。
HDDのパーティション構成はそのままで作業したのですが、クローン中に「セクターの読込に失敗しました」の表示が出てしまい、3回連続でクローン失敗。
不良セクタは見つからなかったため、Cドライブのパーティションを切って500GB以内にしてから再度クローンを試してみました。
Cドライブを500GB以内にしたことが良かったのか、今度はすんなりとクローン成功でした。
仕事で使っている業務用のソフトは、起動時に膨大なデータを読み込むようになっており、起動に少々時間がかかりストレスを感じていましたが、お陰でストレスを感じなくなりました。
デュプリケータだとPCからHDD又はSSDを取り外す必要がありますが、ソフトだと装着したままクローン可能なので、クローンが簡単に出来てしまいますね。
HDDもSSDも消耗品なのでクローンは持っておいた方がいいと思います。
スイッチ入れたらHDD死亡でPCが起動できなくても、安心して対処できますから。
追記事項です。
EaseUS Todo Backup Freeのリンクを掲載致します。
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
このブログではバージョン9.2を使用していますが、現在は10.0にバージョンアップされています。
ディスククローンだけではなく、データバックアップも簡単です。
パーティションの操作にはEaseUS Partition Masterを使用しています。
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
Posted at 2016/09/30 13:59:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年08月24日

何となくヤフオクを徘徊していて見つけたんですけどね。
中古のコーディング用ケーブルが出ていたんです。
これは問題無いんですけど、おまけでソフト・手順書付きなんてファイルの画像が添付されていたんです。
そしたらですね、「インストール解説3.26.1+ESysLauncher画像...」って文字が目に飛び込んで・・・。調べたらファイルサイズも同じ。
偶然に同名でファイルを保存することはあり得るかもしれないけど、ファイルサイズまで同じなんて偶然はおきませんよ。
このファイルは、私が作ったE-SYSのインストール解説。
バラ撒いたのは私ですから、このファイルが一人歩きして、多くの方の目に触れ、インストールにお困りの方のお役に立ってくれれば嬉しい限りなんです。
でもね、「おまけ」だって立派な商品の一部であることには変わりなく、何の了承も無く販売対象にするなど、開いた口が塞がりません。
自分で作って「おまけ」にしろよって話です。
そんなに銭儲けしたいのかな?
Posted at 2016/08/24 11:45:14 | |
トラックバック(0) |
コーディング | 日記
2016年08月09日
先日交換したタイヤHANKOOK Ventus v12 evo2 245/40R19ですが、私なりに感じたことをちょっと書いて見ようかと思います。
今まではPIRELLI CINTURATO P1フロント225/40R19、リア255/35R19を履いていましたが、今回は前後とも245/40R19と純正サイズより少しタイヤ外径が大きいものをチョイスしてみました。
タイヤが変わったことと、外径が少し大きくなったことによって何が変わったか。
乗り心地・・・あまり変わらない
静粛性・・・少し静かかな???
グリップ性能・・・限界まで攻めたことが無いので、論じるに値せず
燃費性能・・・殆ど変化無しのような
見た目では、タイヤ上端とフェンダーの隙間が狭くなって好みになったこと、僅かに車高が上がったのでスポイラー擦り率が減ったことぐらい。
ODOメーターの誤差はどうだか分かりませんが、スピードメーターの誤差については変化無しでした。
PIRELLIに比べて随分とお安く済んだので、タイヤ性能が同等ならば経済性は抜群ですね。
もうちょっとマシなインプレ書けよ!って声が聞こえてきそうですが、素人が感じることって所詮こんなものなんです。
Posted at 2016/08/09 14:21:09 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記